ianmcdonnell via Getty Images
今夜も駐車場の片隅で、人知れず、生きる人たちがいるーーー。日テレ系『ネットカフェ難民』と比較しながら、Nスペ『車中の人々』について、その意義と可能性について論評した。
2020年02月19日 11時38分 JST
時事通信社
ロバート秋山さんの人気を不動のものにした「クリエイターズ・ファイル」シリーズのある動画が、問題視され、削除要請の声が上がっている。
2019年12月17日 14時06分 JST
日本テレビ『世界の果てまでイッテQ!』公式HPより
テレビ業界の常識からいうと、今回のBPOの決定文書をよく読んでみると、従来に比べて“大甘”だと表現してもいいくらい厳しさに欠け、また放送の未来についての見識などを感じさせない文章だといっていい。
2019年07月06日 12時20分 JST
時事通信社
生放送だからこそ視聴者と自問自答する時間を共有し、テレビの前で苦しむ人々へ直接メッセージを伝えることができる。
2019年06月03日 10時42分 JST
NHKドラマ『腐女子、うっかりゲイに告る。』番組ホームページより
『腐女子、うっかりゲイに告る。』は性的少数者の切実さをかなりリアルに描いたドラマだと言える。
2019年05月27日 15時20分 JST
読売テレビ「かんさい情報ネット ten.」より
番組の中で空気を読んで「お約束」で語り合ってしまうことが本来はまだまだ面白いはずのテレビをつまらないものにしてしまっている。他局の問題であっても、どんどん遡上に載せて議論するような番組づくりをしていくべきだろう。
2019年05月14日 11時35分 JST
a
令和という時代に私たちが考えるべき「家族のカタチ」という特集を放送した。
2019年05月08日 12時51分 JST
他局にはない「当事者だからこそ伝えられる報道」へとますます傾斜しているように感じる。
2018年10月07日 15時22分 JST
今となっては絶妙すぎるタイミングに空恐ろしくなる。
2018年07月10日 09時13分 JST
かつて筑紫哲也が口にした言葉が甦ってくる。その重みを、関係者はよくよくかみしめてほしい。
2018年07月05日 10時32分 JST
「他人事」にしないで、「自分ごと」として考える気働き。それが現代日本では急速に消えつつある。
2018年04月02日 09時59分 JST
「調査報道」がテレビ関係者の間で広く知られる以前に、磯野さんはいろいろなテーマで調査報道して歩いていたのだ。
2017年08月05日 01時59分 JST
報道にも信頼できる内容だとはいえない放送が紛れ込んでしまうようになっている。どうかテレビの現場で自分たちの眼差しを点検する作業を地道に続けてほしい。
2017年04月16日 23時34分 JST
BPOに関係する放送局のケースを検証してきた立場からすると、このMXの「当社見解」の表明には無視してはいけない「不遜な態度」が見え隠れする。
2017年02月28日 23時24分 JST
SさんがなかでもTBSの「ビビット」に関して問題だと思うと話してくれたのは「やらせ撮影に協力させられた」ということです。
2017年02月26日 23時28分 JST
1月31日、TBS「白熱ライブ・ビビット」を見て絶句した。
2017年02月06日 19時56分 JST
IBC岩手放送としてはステマなどなかった、という主張を押し通す姿勢だという。これはどうしたことか?
2017年01月17日 23時25分 JST
「ニュース女子」が相当に問題だらけの番組であることは間違いない。
2017年01月15日 06時54分 JST