駒崎弘樹公式ブログ
支援が必要な家庭に物資を定期的に届ける取り組みを行っている「こども宅食」。その目的は、ただ物資を届けることだけではありません。
2020年11月20日 16時30分 JST
駒崎弘樹公式ブログ
鬼殺隊が、極めてNPOらしいNPOである理由。NPO業界の長老のこの儂が解説しちゃおうかの。
2020年10月26日 11時55分 JST
駒崎弘樹公式サイトより
「こども宅食を恒久的な制度にしていきたい」。会長の稲田朋美議員が「こども宅食推進議員連盟」設立総会で、その決意を述べました。
2020年09月04日 17時19分 JST
kumacore via Getty Images
「政府備蓄米」のうち、10〜20%もあれば、貧困世帯の子どもたち全員にお腹一杯になるくらいの米が配れるはずなのです。
2020年08月28日 11時59分 JST
Jaunty Junto via Getty Images
産後うつや少子化などの問題を解決するためにも、「男の産休制度」を導入し、夫婦で一緒に育児のスタートを切ることが重要です。
2020年07月31日 16時59分 JST
駒崎弘樹公式ブログ
「この機会を逃せば、次の機会はもうないと考えるべきだ」。コロナショックの今こそ、長年進まなかった男性育休を一気に推し進めるチャンスです。
2020年07月08日 12時38分 JST
Eriko Koga via Getty Images
性犯罪の確率を減らすために男性シッターを排除することは、解決策にはなりません。根本的にすべきことは、質の管理にお金と人をかけることです。
2020年06月17日 12時01分 JST
駒崎弘樹公式ブログ
緊急事態宣言は解除されたが、経済的ダメージは根深い。支援を届け、そこで捉えたニーズをさらに違う支援につなげていく。そういう活動が必要だ。
2020年06月08日 10時07分 JST
AERA dot.より
小学校や保育園の休校・休園が長引き、ベビーシッターの利用が激増するなか、元ベビーシッターの男性が強制わいせつ容疑で逮捕されたとの衝撃的な報道が飛び込んできました。
2020年05月14日 08時46分 JST
takasuu via Getty Images
厚生労働省「生活を守る」プロジェクトチームの有識者ヒアリングに参加し、「行政機関に提出する申請・報告書類の押印不要」「すべての家庭にインターネットを」など、6つの提案をしました。
2020年04月30日 07時30分 JST
Moostocker via Getty Images
フリーアナウンサーの赤江珠緒さんが「親が共倒れになった場合、子供の面倒は誰が見るのかという問題」について手記を発表し話題を呼びましたが、新型コロナ感染拡大中の今、決して他人事ではありません。
2020年04月27日 17時00分 JST
kuppa_rock via Getty Images
自治体へ提出する書類に「ハンコ」を押すために出勤する職員。このままでは「職場への出勤者最低7割削減」の目標は達成できません。
2020年04月23日 08時47分 JST
filadendron via Getty Images
申請主義を越えたのちに訪れる、予防型の福祉の一つの形である『アウトリーチ』の可能性について、NPO法人OVA代表理事・伊藤次郎さん、NPO法人Social Change Agency 代表・横山北斗さんのお二人と対談しました。
2020年04月17日 15時47分 JST
駒崎弘樹公式ブログ
「小学4〜6年生以上」「ひとり親家庭」では、40〜50%の家庭が「子どもだけの長時間留守番」をしているなど、その実態が見えてきました。
2020年03月12日 11時30分 JST
時事通信社
2015年度にスタートした処遇改善事業は、約22%の市区町村でしか実施されていないのが現状だ。
2020年03月05日 07時30分 JST
台湾フォーカス
新型コロナウイルスの拡大の際して、ベターな選択肢が見つかった時に、勇気を持って方針転換することこそ、真のリーダーシップと言えるでしょう。安倍総理には、今こそ真のリーダーシップを発揮していただけるよう、心から願います。
2020年03月02日 12時09分 JST
MILATAS via Getty Images
政府による新型コロナウイルス対策「一斉休校」の要請。エビデンスがないうえ、専門家の知見も全く無視した意思決定に戦慄を覚える。
2020年02月28日 20時00分 JST
simpson33 via Getty Images
オンライン診療であれば、無用な感染拡大を減らせますし、医療者への感染リスクも下げられます。
2020年02月25日 11時48分 JST
Weedezign via Getty Images
異なる言語を母語とする保育園スタッフと入園希望者。会話の「入り口」と「安心感」をどう作りあげるか。
2020年02月01日 10時35分 JST