「新宿スワン」(原作:和久井健)の映画化。女性たちに水商売などを斡旋する「スカウト」たちの熾烈な抗争と、成り上がろうとする熱き男たちのロマンを描く。このスカウトという仕事は、経済にとって大変大事な仕事である。
2015年05月29日 01時51分 JST
南アフリカはとにかく治安は悪い。その治安の悪さが本作品のベースとなっている。
2015年05月21日 15時33分 JST
本作品は、2008年に亡くなった赤塚不二夫の生誕80周年記念作品で、「秘密結社 鷹の爪」シリーズのFROGMANが、「天才バカボン」初の長編アニメの映画にした。
2015年05月19日 22時24分 JST
(BLACKHAT /2015)システムに対して攻撃する"悪意を持ったハッカー"「ブラックハット」がその題材である。ネットワークに不法侵入されたことで香港の原子炉が破壊される。
2015年05月06日 15時39分 JST
「難民」は世界的な大きな政治問題となっている。この映画の様に紛争・ 災害によって本来の居住地を離れざるを得なくなった人々で大変な苦難を経てきている。
2015年04月10日 14時55分 JST
本作は、楽しめる要素が盛り沢山で、観終わった後の爽快感が最高で、心もお腹も満たされる映画、といいたいが、逆にお腹は減った(笑)。
2015年02月23日 02時46分 JST
ムーミンは基本的には童話でキャラクターも可愛いが、物語は楽しいものだけはなく、大変な事件が起こるものや、難解で暗いものも多かった。今にして思うと哲学的なものも結構あった。
2015年02月09日 19時20分 JST
この世を生きることは辛いことの連続である。本当は将来も分からない。でも「大丈夫、明日はきっといいことがある」と考えて、"前に"進むことが、個人も経営も国も必要ではないか。
2015年01月19日 15時25分 JST
本作品のベースとなっている「冷戦」であるが、テーマにしたスパイ映画や小説は多い。以前はアメリカを中心とした西側諸国とソ連を中心とした東側諸国であった。ソ連崩壊後、ロシアに引き継がれた。
2015年01月13日 17時01分 JST
1月17日公開の映画『ジャッジ 裁かれる判事』。この映画がアカデミー賞最有力というのも分かる気がする。その理由とは...
2015年01月07日 02時37分 JST
『バンクーバーの朝日』といっても、自然の中に上ってくる神々しい朝日の話ではなく、朝日新聞の話でもない。野球チームの名前が「Asahi(朝日)」だったのである。
2014年12月16日 18時15分 JST
アメリカのネブラスカ州の田舎町の話。アメリカの映画では田舎は良くその舞台となる。中西部のネブラスカ州は、本当に田舎で農業が主産業である。筆者も長くアメリカに住んだ(駐在した)が、ネブラスカ州に行ったことがない。
2014年12月09日 16時07分 JST
ブラッド・ピット主演の第2次世界大戦における戦車隊の戦争ドラマ。戦争映画にありがちな大スペクタクルではなく、局地戦で短編小説のような味わいで人間味もある。
2014年11月25日 18時28分 JST
今後、韓国は経済の面で中国陣営に入っていく可能性があり、ある意味、米国との関係も含め注意が必要である。もしそうなると、さまざまなバランスが崩れていく可能性がある。ロシアと中国が手を組む「新冷戦」も予想されているが、韓国の動きはさらに複雑化する要因の一つであり、世界経済に与える影響もでてこよう。
2014年11月21日 16時47分 JST
地政学的リスクといわれるが、そのような転換はできないものであろうか。闘争に当てる膨大なエネルギーを経済発展、とくに構造改革に向かわせることはできないのであろうか。これも貴重なエネルギーの無駄遣いに思えて仕方ない。
2014年10月28日 18時42分 JST
筆者は、経済政策は「教育」と同じではないかと思っている。本人に永遠に借金してまで援助をすることではなく、辛くても、その本人の一生を生きて行く強さを身に付けさせることだと考える。
2014年10月22日 01時28分 JST
この数年、金融市場では量的緩和も進み、投資マネーがあふれている。ちょっとしたことで、外国為替をはじめとした金融市場は大きく揺らぐ。特に、最近の動きの主因は「地政学的リスク(Geopolitical Risk)」である。
2014年10月08日 00時09分 JST
先日この映画評論の連載で『42』という映画を紹介したが、それは黒人がアメリカ大リーグで初めて挑戦した話であった。今回はインド人がはじめて大リーガ―になった話であるが、主人公は崖っぷちのエージェント。
2014年09月28日 17時17分 JST
ボルドーワインの生産者であるシャトーと、ワイン価格の高騰に見られたバブルなどを中心としたドキュメンタリー映画で、実は「金融」の勉強にもなる。
2014年09月22日 15時21分 JST
心霊的な能力はさておき、仕事においてはピンとくることがある。しかし、それは他の人に教えたり、伝えたりすることが難しい。しかも、それは優秀な技術者や経営者の話によく出てくる。スポーツの分野でもそうである。
2014年09月17日 23時55分 JST