有権者がふだん支持する政党と、実際に投票する政党はどのような関係にあるのでしょうか?有権者は普段支持している政党に、実際に投票しているのでしょうか?
2014年08月15日 21時57分 JST
海外のネット選挙事情は、日本と比較すると随分と発展しています。 現在でこそインターネットが普及しているので違和感もないのですが、21世紀初頭においてネット選挙は革新的でした。 今回は21世紀初頭、フランスで行われたネット選挙についてまとめてみました。フランスにおけるネット選挙の歴史は2002年に始まります。2002年の選挙では大統領候補・政党・マスメディア・利益集団などが、こぞってホームページを開設し、選挙と関係した情報を流していました。
2014年08月05日 16時11分 JST
7月も下旬に入り、来年の統一地方選挙までの日時が、少しずつ迫ってきています。 今回は、選挙に大きな影響を与えると言われる支持政党なしの層が、過去3回の統一地方選挙において、どの政党の候補者に投票をしたのかについて、グラフ化しました。
2014年07月25日 15時59分 JST
議員/議会関係者、メディア関係者、ジャーナリスト、社会学者、りサーチ、ウェブマーケティング、選挙コンサルタントなどのネット選挙の第一人者が、今回は31名登壇し、朝10時から夜8時過ぎまで、様々な9つのテーマに渡って議論や発表をしていただきました。
2014年07月24日 15時59分 JST
7月13日(日)は滋賀県知事選挙の投票日でした。数多くの国会議員が候補者の応援に駆けつけるなど、全国的にも勝敗に注目が集まっていました。
2014年07月14日 16時57分 JST
ネット選挙の第一人者が一堂に会し、ネット選挙の今後の方向性と具体的なアクションを議論するイベント、ネット選挙フォーラム2014を開催いたします。
2014年07月04日 17時46分 JST
立候補予定者の方の選挙に向けた活動等にも力が入ることと思います。しかしながら、統一地方選挙の投票率は低下傾向にあります。
2014年07月04日 16時28分 JST
早く沈静化を図りたいと見える都議会の意向とは逆に、まだ問題の解決が見えない都議会野次問題ですが、全国あちこちの議会でも同様の問題は起きているという報道です。
2014年06月30日 23時57分 JST
6月も中盤に入り、来年までの統一地方選挙までの時間が迫ってきています。また、マスメディア報道等にもチラホラと来年の統一地方選挙に向けての報道が取り上げられるようになりました。
2014年06月19日 01時02分 JST
日本維新の会分党の流れで、アントニオ猪木参議院議員が自身のFacebookやTwitterにて党名の募集を呼びかけていました。
2014年06月16日 16時51分 JST
アメリカにおいてのネット選挙に大躍進をもたらしたのは2004年の民主党予備選のディーン候補です。その頃のアメリカの社会背景として、クレジットカード経由でのインターネット献金が簡単に行えるようになったことにより、女性や若者からの小口の献金が行えるようになりました。
2014年06月11日 20時21分 JST
平成15年、平成19年、平成23年に執行されました、過去3回の統一地方選挙における県議会議員選挙、市議会議員選挙、町村議会議員選挙の、年齢別当選者数をグラフ化しました。
2014年05月17日 15時17分 JST
2015年の統一地方選挙まで、ほぼ1年となりました。 統一地方選挙の特徴としては、無投票当選が多いことです。 今回は過去の統一地方選挙において、無投票当選した人数をグラフ化しました。
2014年03月27日 16時21分 JST
2014年2月9日に執行されました東京都知事選挙では舛添要一氏が211万票余りを獲得し当選をしました。この選挙では投票日前日に雪が降り投票率が低下することが予想されました。投票率が低下すると現職、組織を有する候補者に有利に働く傾向があります。
2014年02月25日 18時22分 JST
2014年2月9日 東京都知事選挙が執行されました。投票日前日の2月8日、関東地方には雪が積もり、投票率が低くなることが予想されました。選挙の投票率は46.14%となり、前回の投票率62.20%を下回る結果となりました。
2014年02月14日 19時34分 JST
ネットでのアピールが加熱する陣営をよそに、比較的おとなしく活動(ネットでは)されていた舛添氏の当選は、ネットの影響力に期待を寄せている方々の間では、残念だったという意見も目立ちます。結果がしめすように、「ネットの影響力だけで選挙に勝てるほど甘くない」という一言につきるかと思います。
2014年02月10日 21時24分 JST
いよいよ投票日が迫ってきて選挙戦もあと3日です。ラストサンデーを終えてから、各陣営のネット選挙も更に過熱してまいりましたね。各種の世論調査では舛添候補が有力といわれていますが、追いかける陣営はラストスパートに向けてTwitterでも戦略を新たにした印象です。
2014年02月06日 19時56分 JST
2014年 東京都知事選挙が1月23日に告示され、来月2月9日の投票日まで、候補者16人による17日間の選挙戦が開始されました。今回の都知事選挙からインターネットを活用した選挙運動もできるようになります。
2014年02月01日 23時36分 JST
1月29日(水)22時ごろ、細川候補と家入候補の対談がネットで放送されました。選挙期間中に候補者同士が居酒屋の個室(?)で対談するなんて、異例中の異例。その様子は両陣営から案内があり、約1時間の対談に約12,000人(ツイキャスで7,000人、USTで5,000人)の視聴者が群がりネットを賑わせました。
2014年02月01日 18時04分 JST
長いといわれる都知事選ですが、告示日から1週間たったところで、予期せぬ展開がありました。追いかける陣営にとっては、マスコミの世論調査の結果が想定よりも大きく下回ったのでしょう。戦略転換が必要となったり、担当者を変えることで、ここから巻き返そうということですね。
2014年01月29日 15時49分 JST