ポスト平成は、様々な“技術革新”によって暮らしや仕事が大きく変貌し、世の中のシステムや常識が大変革を迫られる時代になると予想されています。
2019年02月07日 15時08分 JST
今後どのような評価指標・方法で配分するのか、申請書の審査にあたる評価者は誰がどのような基準で選定するのか、注目したい。
2018年12月18日 12時31分 JST
キャリアパスや経済的な不安から有能な若手人材が研究者への道を諦める傾向が深刻化。
2018年11月21日 18時22分 JST
本会では3月末までヒヤリングを進め、4月にとりまとめ、6月に政府の骨太方針への意見反映を目指しています。
2018年11月12日 18時28分 JST
ノーベル賞を受賞されたお祝いを申し上げに、本庶佑先生を京都大学の研究室にお訪ねしました。
2018年10月25日 11時05分 JST
全員が着席するや否や、なんと本庶先生から矢継ぎ早に生徒たちへ質問が!
2018年10月16日 10時41分 JST
日本の公的研究費の総額も削減され、基礎研究をめぐる環境悪化は今や限界に達しています。
2018年10月11日 15時59分 JST
「人類を幸福に導くため科学技術はいかにあるべきか?」
2018年09月18日 15時50分 JST
山中先生の講演は、お父様とのエピソードから始まりました。
2018年09月04日 10時06分 JST
我が身を削ってでも財政再建を果たすべき国会議員が、自分たちの議席を増やし更なる財政負担を国民に強いている。
2018年07月20日 21時09分 JST
東京大学に3名(うち現役2名)の合格者を出すことができました。
2018年04月04日 13時43分 JST
十一月の銘は「高雄」。 神護寺や高山寺など名刹を抱く京都・高雄は、日本有数の紅葉の名所。 ということで、真っ赤に色づいた楓葉が折り重なるように八枚。 その下には、かわらけ投げで名高い神護寺のミニかわらけが、やはり八枚。 かわらけは素焼きの小
2018年02月09日 16時04分 JST
凄まじい集中力で一つひとつの質問に真剣に答えてくださる姿は、鬼気迫るほどで圧倒されました。
2017年12月18日 12時06分 JST
「ノーベル賞は欲しいと思ったことは本当になくて、いわば、副産物」
2017年12月18日 11時59分 JST
ノーベル賞受賞者で京都大学iPS研究所所長の山中伸弥先生と、「未来を拓く教育」をテーマに対談した。
2017年12月03日 12時37分 JST
未来を拓くには、主に次の3つのステップと力が必要です。
2017年08月02日 15時14分 JST
アカデミア・ラボは、近未来対応型の人材を育成するため今年度から新設された教育機関。この一学期は試用期間ということでトライ&エラーをひたすら積み重ねてきました。
2017年07月27日 17時11分 JST