世界中のトピックをテキストや写真、動画、音声などマルチメディアを活用して伝えているヴァイス・ニュースが7ヵ国展開を発表しました。ドイツ、ブラジル、メキシコ、フランス、イタリア、スペイン、オーストラリアです。
2014年10月21日 22時23分 JST
ニュース解説メディア「Vox(ヴォックス)」 の記事フォーマットがいい感じです。Voxについて知らない方は以下の記事も参照ください。
2014年10月21日 01時21分 JST
海外メディアの情報収集の習慣が身に付いてから1年くらい経つのですが、それでもなかなかキャッチアップできていないことが多くなるなあと思っています。
2014年10月18日 16時11分 JST
日々、いろんな海外メディアの情報を追っているのですが、改めて日本におけるメディア関連データで気になるものを足下から整理しようと思い、調べてみました。
2014年10月14日 23時43分 JST
政治や政策、社会課題の認知向上に務める動画キュレーションメディア「Upworthy(アップワーシー)」。アルゴリズムなどのフィルターによって偏った情報ばかりを得てしまう「フィルターバブル」に対抗するメディアとしても注目を集めています。
2014年10月13日 18時42分 JST
創設たった10ヵ月のイスラエル 発のバイラルメディア 「PlayBuzz(プレイバズ)」 が勢いを見せています。クイズやリスト記事に特化したサイトなのですが、9月のフェイスブック でのシェア数でバズフィードを抜きました。
2014年10月12日 17時32分 JST
基本的なものとしては広告や課金(有料会員)、イベントなどがあると思います。76個のうち、個人的にも注目しているものをいくつかピックアップしてみます。
2014年10月09日 23時52分 JST
10月7日(火)、米政治メディア「POLITICO(ポリティコ)」が政策メディア「The Agenda(アジェンダ)」の立ち上げを発表しました。
2014年10月08日 16時39分 JST
テキサス・トリビューンは、テキサスの政治トピックを追うローカルメディアです。加えて非営利という形をとっているのも特徴と言える点です。非営利の背景にはどのような考えがあるのでしょうか。
2014年09月23日 16時12分 JST
イギリスの公共放送局BBC 。どんどんローカルに、そしてモバイルを志向するようになっています。 モバイルという意味では、BBC は最もツイートされるウェブメディアということも分かっているのです。月間に340万ツイートほどを記録しています。最近の取り組みでは、「BBC Popup 」というモバイル向けの報道があります。
2014年09月15日 16時08分 JST
毎年1000万ドルの寄付をもとに調査報道をおこなうNPO メディア「ProPublica(プロパブリカ)」 。2010年にオンラインメディアとして初となるピューリッツァー賞 を受賞し、翌年も同賞を受賞するなど、非営利 メディアというだけでなく、オンラインメディアの存在感という意味でも重要な立ち位置のメディアです。
2014年09月14日 15時36分 JST
調査報道をおこなう非営利メディア「プロパブリカ」。月間100万PVを超える程度の規模ですが、大手新聞社や報道局と提携し、社会に大きなインパクトをもたらしています。
2014年09月03日 00時35分 JST
現在、米ハフィントンポストが、メディアプロジェクトやライターに支援することができるサービス「Beacon(ビーコン)」を利用してクラウドファンディングをしています。どのような目的なのか。それは、白人警官が黒人少年を射殺した事件を発端として、暴動・混乱が拡大する米セントルイス郊外のファーガソン地区の継続的な報道をおこなうためです。
2014年08月24日 18時14分 JST
以前、「英フィナンシャル・タイムズの中間報告書から分かる3つのコト」でも紹介した、フィナンシャル・タイムズ。デジタルも順調に伸びており、モバイル経由の読者も増えています。そんな同紙が実験としてはじめたのが、アグリゲーションサイト「FT Antenna」です。ターゲットはTwitterを読む時間がない人。このサイトでは、Twitterからピックアップしており、ヘッドラインと誰がツイートしているのかも分かります。
2014年08月24日 14時29分 JST
PCからスマホへ、検索からソーシャルへという流れは進むなかで、既存メディアよりも新興メディアの存在感が増しています。 海外メディアのフェイスブックにおけるいいね!やシェア、コメントのデータをみると、ハフィントンポストとバズフィードが2強となっている状況です。6月には、ハフィントンポストが約26000本の記事を配信し、2830万いいね!、948万シェア、884万コメント、バズフィードは、約4000記事とハフィントンポストに比べると少ないものの、1751万いいね!、714万シェア、764万コメントという数字を記録しています。
2014年07月13日 22時58分 JST
統計家ネイトシルバーのFiveThirtyEightをはじめ、影響力のあるブログを解説してきたニューヨークタイムズ。今後はブログの半分を閉鎖・統合する方向で考えているようです。
2014年06月30日 15時18分 JST
USA Todayが、読者がページから離れないようにするために一つ新しい取り組みをはじめました。単語や名前などをクリックすると、それらに関する詳細な情報がポップアップで出てくる「Curiyo」というツールの利用を開始。
2014年06月29日 15時31分 JST
昨年からたびたびお伝えしているイーベイ創業者ピエール・オミダイア氏によるメディアカンパニー「First Look Media(ファースト・ルック・メディア)」。同社ではすでにNSAの盗聴活動の実態に迫るメディア「The Intercept(インターセプト)」を立ち上げたり、今年中にも金融危機や政治腐敗をテーマにした2つ目のメディアをはじめる予定です。
2014年06月23日 18時34分 JST
先週末に「『テレビ・イノベーション』~テレビの歴史が変わる日~」というメディア・シンポジウムに参加してきました。普段はウェブメディア編集者ということもあり、テレビ業界のことはほとんど知らないので、勉強も兼ねてといったところでした。
2014年06月07日 01時19分 JST
イーベイ創業者ピエール・オミダイア氏が立ち上げたメディアカンパニー「First Look Media」。これまで何度かお伝えしてきましたが、NSAの盗聴活動の実態に迫る「The Intercept」は、丁寧かつ独自ソースをもとに、継続的に公益のために報道を続けています。また、以前よりアメリカにおける金融危機や政治腐敗をテーマにした2つ目のデジタルメディア立ち上げが噂されていました。
2014年05月27日 10時07分 JST