データの長期保管は、(大袈裟に言えば)民主主義の根幹。
2018年05月01日 19時47分 JST
国家プロジェクトが比較的目先のサービス(応用)偏重で良いのでしょうか。
2018年03月13日 09時59分 JST
東芝のフラッシュメモリ事業は4/1に分社化され、東芝メモリという会社になるようです。
2017年03月18日 15時01分 JST
もういい加減に、落ち目の問題事業に対して優先的に税金を投入するのはやめませんか。
2017年02月19日 16時08分 JST
学生のみなさんが将来の進路を考える上で少しでも参考になれば良いのですが。
2016年10月10日 00時51分 JST
功成り名を遂げているのに、遮二無二頑張り続け、業績を挙げ続ける方は、なぜそこまで頑張るのだろう、と私も若い時には不思議に感じていました。しかし今になると...
2016年09月11日 22時11分 JST
いつでも現場に戻れること、泥臭い仕事もやり続けることこそが、生き抜く術なのかなと思っています。
2016年08月26日 00時28分 JST
どんな仕事もきついこと、理不尽な目にあうわけですから、好きでないと続かない。
2016年06月24日 15時02分 JST
私がやっているソフトとハードの融合も、今から振り返るとConnecting dotsでした。
2016年06月17日 19時13分 JST
よく好奇心が若さと言いますが、技術者の場合は、将来に期待すること、自分がまだ成長できる、何かをなす事ができると信じられること、と言い換えられるかもしれません。
2016年06月11日 21時51分 JST
リストラをしている最中から良く聞かれたのは、人が居ないんですよね・・・という人材難の問題。つまり、人余りと人材難が同時に起こっている。
2016年05月29日 21時54分 JST
「TPU」の性能は「GPU」の10倍とも報じられており、「AlphaGo(アルファ碁)」などにも使われているという。
2016年05月22日 15時00分 JST
猫も杓子も「わが社はIoTで儲けます」というのは、違和感を感じます。
2016年05月12日 18時12分 JST
驚いたのは、新会長にウェスティングハウスの会計問題、いわゆるのれん代の減損処理で取りざたされている方がなったこと。
2016年05月10日 01時14分 JST
就活で何だかなあ・・・と思うのは、学生を審査する企業のオジサンは、学生に何か言えるのかな、ということ。
2016年05月09日 00時56分 JST
桜は綺麗だけれども、誰もが明るい気持ちで4月を迎えているわけではないでしょう。
2016年04月07日 14時41分 JST
企業の中では「勉強しろ」などと言われない反面、目先の作業をしていると、勉強しなくても何となく過ごせてしまう面もあります。
2016年03月27日 23時26分 JST
失敗する理由は様々でしょうが、「これは必ず失敗するな」と研究をスタートする前からわかってしまうものもあるのです。
2016年03月15日 15時31分 JST
研究開発は、どのプロジェクトが成功するか、確信など持てません。しかし、「これは失敗するだろうな」というのは、やっている人を見ればわかるようになりました。
2016年02月23日 16時10分 JST