SHARE VILLAGEでは、全国に広がる村民ネットワークから「年貢(NENGU)」として会費を集め、その会費で古民家を修繕・管理をしています。
2016年03月29日 14時59分 JST
三重県四日市市では、地域に存在する公害の歴史を「マンガ」から人々に「自分事」として考えるきっかけを与える人がいます。
2016年03月25日 17時55分 JST
子どもたちが自然や歴史に触れ、成長する。岐阜県岩村では「教育」を共通項に、その土地ならではの学びを得ることが出来る取り組みが始まりました。
2016年02月27日 15時44分 JST
民間による長期的なエリアマネジメントを実現するためには、何を達成しなければならないのでしょうか。
2016年02月16日 16時54分 JST
「街づくり」を不動産デベロッパーの収益アップに結びつけることは可能なのか?
2016年02月06日 17時47分 JST
デベロッパーが開発を終えたあとも「作りっぱなし・売りっぱなし」にするのではなく、覚悟を決めて長期間携わろうとしている点が非常に興味深いと感じました。
2016年01月24日 02時42分 JST
参加者から「長年島に住んでいたけれど、住んでいる地域以外のお店は、ほとんど行った事がなくて、イベントをきっかけに新しいお店に出会えて楽しかった」という声もありました。
2016年01月17日 01時36分 JST
子ども時代を過ごした場所が廃墟になってしまったら、切ない気持ちになりませんか?
2016年01月09日 00時28分 JST
地域の人材を募集する際に、「誰でもいいから来てよ」になると誰も来ません。大事なことは、町としてのビジョンを伝えること。
2015年12月23日 16時54分 JST
いつもは人が通りすぎるだけの公園が、美味しいコーヒーの匂いが漂うなか、ゆったり芝生で本を読んだり語り合う市民の憩いの場所になる。
2015年11月28日 21時14分 JST
子どもたちに、大学生、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんまで。
2015年10月17日 10時56分 JST
「名古屋わかもの会議」は、愛知県を中心に高校生から大学生約20人で構成され、次世代を担う若者に当事者意識を持つきっかけを提供しています。
2015年10月08日 15時53分 JST
日本には国内旅行客や訪日外国人が多く訪れる「観光地」と呼ばれる地域が多くあります。そのなかでも代表的な日本の「観光地」と呼べるのが「京都」ではないでしょうか。
2015年10月03日 00時30分 JST
地方への移住を検討する方が増えているが、重要なのは「働く」について考える機会を設けていくこと。
2015年09月29日 11時35分 JST
生産者である「作る人」と消費者である「食べる人」が、直接出逢い、言葉を交わし、販売する「マルシェ」が、日本各地で人気を集めています。
2015年09月01日 15時30分 JST
市民の力を活かして新しいものを生み出していこうという動きも色々登場してきています。
2015年08月21日 23時21分 JST
「海の日」をテーマに、グリーンバードや日本財団と一緒に開催しているキャンペーン「海の日ごみゼロアクション2015」がスタートしています。
2015年08月14日 15時28分 JST
東京都世田谷区二子玉川ではNPO法人が多摩川をフィールドに環境教育や地域ネットワークづくりを実施しています。
2015年08月12日 15時46分 JST
豊かな水辺環境を後世に残していくために、一般市民が行動を起こすきっかけ作りと、水辺環境を向上させていくためのサービス「AQMAP(アクマップ)」をご紹介します。
2015年08月10日 14時17分 JST
ゴミ問題が解決されない理由のひとつにゴミのポイ捨てとゴミ拾いに関するデータがないことがあります。ゴミ拾いの可視化やデータを地道に集めることには意義があるのです。
2015年08月06日 15時22分 JST