何らかの不十分な点を改善しようとするなら、不十分な点だけに目を奪われず、十分な点に目を向けること。
2016年08月26日 14時35分 JST
私は、誰にも頼らない、一人でも生きていけることが「自立」だと考えていましたから、もう、頭をガツン!とやられたような、そんな感覚でした。
2016年07月29日 00時40分 JST
我が子だからと言って過大評価するつもりはありませんが、ケーケリンは皆さんが思ってるよりは動けるし、ある程度理解して、お話だって出来ます。
2016年06月10日 14時20分 JST
私は、結婚してはじめて、妊娠してはじめて、出産してはじめて知ることばかりでした。
2016年06月01日 15時23分 JST
子育て中、頻回にわたる予防接種はなかなか面倒くさいものでありますし、回数を減らせるものなら減らしたいという気持ちは良くわかります。ただ...
2016年04月07日 15時21分 JST
衆議院第一議員会館第会議室で開かれた、「組体操事故問題について考える勉強会」に参加してきました。
2016年02月05日 02時41分 JST
最近1歳の孫を、お風呂に入れることがあります。昨日、孫を入れながら、息子の聖也とお風呂に入った時のことを思い出しました。
2016年01月31日 16時43分 JST
新生児マス・スクリーニングにムコ多糖症を入れていただき、これから生まれてくる子どもたちが笑顔で大きくなれますように、と心から願っています。
2015年12月06日 00時24分 JST
治療薬は日本でも使えるようになっていたにも拘らず…
2015年11月24日 00時48分 JST
普段、息子の成長のことで周りと比べたり、早い、遅いで悩まないようにしている、というか、悩みそうになったときに思い出す言葉があります。
2015年10月13日 22時26分 JST
先天性であり、進行性であるムコ多糖症。骨と関節をはじめそれ以外にも効果を期待できる「ポリ硫酸ペントサンナトリウム」の一日も早い創薬を願っています。
2015年10月01日 22時49分 JST
「量の概念」。大きく揺らいでしまうと適切な選択、判断を成し難くなります。
2015年08月06日 00時46分 JST
リンゴ病は「伝染性紅斑」という疾患の別称で、パルボウイルスB19が原因とされています。小児期が中心の疾病ですが、成人でも罹患することがあるそうです。
2015年04月15日 21時57分 JST
我が家の子どもたちは、自分の学習机ではなく、なぜかリビングのダイニングテーブルで学校の宿題などに取り組むことが多いんです。
2015年03月18日 23時11分 JST
教訓を活かすことができるかどうか、ということはとても大切です。そしてその前提として、「次世代に伝え続けること」が必須です。
2015年03月04日 23時49分 JST
多くのリスクは「ゼロ」にはできないので、「怖い」という恐怖・不安(や安心)を完全に無くすことは困難です。
2015年02月04日 22時53分 JST
ニュースが飛び交う毎日の中で、息子たちが興味を示して「●●ってニュースで流れていたけど、どういうことなの?」という質問を受けることがあります。
2015年01月29日 01時08分 JST
「ニセ科学」って何?っていう方もいらっしゃると思います。公式な定義ってされていないと思いますが、私は「科学的ではないのに、科学を装うもの」と考えています。
2014年12月04日 16時01分 JST
インフルエンザシーズンを控え、インフルエンザワクチンの接種に係るニュースや情報が増えてきました。
2014年10月24日 01時05分 JST