赤ちゃんを通して、女性同士が自分をさらけ出すことができた。
2017年11月07日 10時32分 JST
保育園が急きょ必要だという時に、公園が候補に挙がること事態が大きな誤りだと私は思う。
2016年09月21日 00時07分 JST
なぜずさんなプランになってしまったのか。理由ははっきりしていると思う。
2016年08月20日 01時09分 JST
保育園と公園の二者択一は矛盾している。都市公園法になぜ保存規定があるのか、みなさんも公園の価値をもう一度考えてもらえればと思う。
2016年08月10日 07時00分 JST
「公園より保育園のほうが大事に決まっているだろう」とか「子どもの遊び場ごときより待機児童で悩んでいる親の悩みのほうが深刻だ」とするのは早計ではないか。
2016年08月08日 19時05分 JST
視聴者が視聴率を気にすることにはほとんど意味がなくなっている、と私は感じている。視聴率はもはや"自分と同じような人の感覚"を必ずしも反映していないからだ。
2016年05月02日 00時50分 JST
気をつけなければいけないのは、Twitterなどでの大した意図もないつぶやきが大量に集まると、受け取る側からするとバッシングになってしまうことだ。
2016年04月23日 14時39分 JST
保育園建設の問題は、予定地の近辺だけの話ではないのだ。その周辺で子どもたちを通わせたい夫婦、そしてそれを支援したい他の住民たちがいる。
2016年04月17日 23時43分 JST
いまや放送権と配信権をセットで売り買いするのが世界市場の常識になっているのに、分けて売っているのは日本くらいだそうだ。
2016年04月11日 18時11分 JST
「保育園が足りないのは自治体の問題なのに、日本に文句を言ったり国会に物申したりするのはおかしい」と言う人は多い。だが、その指摘はピント外れと言わざるをえない。
2016年03月17日 18時34分 JST
それなりに面白そうなドラマが数々並ぶと、どれを見たらいいのかわからないのだ、さっぱり。
2016年02月12日 15時10分 JST
CG制作会社として七転八倒した末にたどり着いた新たな出発点の先には、日本の映像制作業界全体のモデルとなる道筋が見えてきそうだ。
2016年02月06日 17時07分 JST
人類はそもそも、共同養育で子育てをするように進化論上できているのに、核家族はその摂理に合っていない。
2016年02月01日 15時08分 JST
いま、仕事として日本のコンテンツ産業の海外進出の可能性を調べている。調べれば調べるほど、無理じゃないかと思ってしまう。
2016年01月31日 16時54分 JST
”分散型メディア"をキーワードに、テレビにとっても参考になる話が聞けそうだ。期待しながらお会いしたら、期待以上のインタビューになった
2016年01月26日 07時30分 JST
テレビにとっていちばん大事なのは、家族の誰もが安心して視聴できることだったのだ。
2016年01月09日 09時19分 JST
ちきりん氏が「次の50年で4500万人 減るということ」という記事ブログで書いていた。それに触発されて、私もこのところ考えていたことを書いてみようと思う。
2015年12月14日 15時44分 JST
2015年11月、NHK「Eテレ・ジャッジ」に出演した。とても面白い体験をしたので、感じたことを書いておこうと思う。
2015年12月02日 18時38分 JST
以前書いた「赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない」というブログを生駒市の広報誌に取り上げていただいた。記事が関西のベッドタウンにつながったのだ。
2015年11月02日 00時35分 JST
『ウォーターボーイズ』『ハッピーフライト』などヒット作を飛ばした関口大輔氏に聞く、映像業界のこれから。
2015年10月31日 11時53分 JST