この世界は18世紀以前のような極端な経済格差に蝕まれ、人類の発展は鈍化し、私たちは農奴のような貧しく惨めな生活を余儀なくされるかもしれない。
2016年08月29日 11時38分 JST
クラウドソーシングや、介護、警備、海運業──。これらの仕事が(仕事のキツさのわりに)低価格化しやすい背景には、共通の経済学的土台があると思う。
2016年08月29日 07時58分 JST
資本主義や自由主義の普及──は、少子化をもたらすだろうか?
2016年08月28日 15時47分 JST
失業を生む危険性をはらんでいたとしても、技術革新は進んだほうがいい。むしろ、とてつもない速さで技術革新が起きるべきだ、と考えるようになった。
2016年08月01日 11時35分 JST
クリエイターを使う業界では、危機的な事態が頻発する。〆切を過ぎてもモノがあがってこないのだ。
2015年04月17日 00時03分 JST
古い慣習や常識を打ち破ろうとする心 ── ベンチャーマインド ── がなければ、あらゆる組織は崩壊し、あらゆる社会は衰退する。私たちが社会を継承し、生き続けるために、「ベンチャーマインド」は必要不可欠だ。
2015年04月03日 00時41分 JST
15歳になり、アルバイトを始めることになった。お小遣いを稼ぐためには、採用面接という勝負を避けられない。そして愕然としたのだ。
2015年03月20日 14時44分 JST
日本人の職業能力は、民間企業での人材育成に一任されてきた。ところが現在、民間企業での人材育成は機能不全に陥りつつある。
2015年03月05日 23時57分 JST
人間は、一般的にバカだ。現代社会は、果てしなく分業が進んだうえで成り立っている。
2015年02月21日 02時13分 JST
世の中の「仕事」には二つの種類がある。「面白い仕事」と「退屈な仕事」だ。
2015年02月06日 16時34分 JST
新製品を世に出すと、まずは「新しいもの好き」な消費者が飛びつく。彼らを〈イノベーター〉と呼び、全消費者の2.5%だと言われている。
2015年01月23日 08時26分 JST
より適切で妥当な判断を下すためには、判断基準になる「思考法」が必要だ。そして「S.Q.とA.P.の比較」は、数ある判断基準のなかでもとくにシンプル・かんたんで、今日からすぐに使える。「誰が言ったか」よりも「何を言ったか」を重視して議論できるようになる。
2014年12月05日 09時41分 JST
人生は短い。好きでもない相手に気に入ってもらおうとするなんて時間の無駄だ。コミュニケーション能力がないことを思い悩むほうが、よほど精神衛生上よろしくない。
2014年11月28日 01時47分 JST
歳を重ねたヒトほど、何か問題に直面したときに、過去の経験から解決策を探そうとする。知識にもとづいて思考する手間を省くようになってしまう。だから歳を取るとヒトは頑固になり、変化に適応できなくなっていく。「教養」を使いこなせるということは、若さの証拠だ。
2014年11月21日 15時10分 JST
こんな世の中で、以前のような豊かさを取り戻すことは不可能ではないか。ぼくらの前には絶望しかないのではないか......。暗澹たる気持ちにとらわれている人が少なくない。
2014年11月14日 16時06分 JST
最近、『逆説の十か条』というものを知った。数年前にネット上で大流行したらしい。が、恥ずかしながら私は知らなかった。ネットは広大だ。とてもいい言葉だと感じたので、このブログでも紹介したい。
2014年11月07日 01時59分 JST
私たちの社会は無駄を増やし、「遊び」を増やしながら進歩してきた。無産階級がめざましいアイディアを生み出した例は枚挙にいとまがない。「働かない人々」の層は、人類を次のステップへ進める揺籃なのだ。
2014年10月31日 16時18分 JST
多様なミームを受容できる社会――そんな社会こそ、人類を進歩させる原動力になる。私たちが目指すべき社会であり、グローバル化によって現実になろうとしている社会だ。
2014年10月24日 15時06分 JST