前回のコラム『新聞って、いる?』に続いて、「テレビって、いる?」を考えてみたいのだが、基本的にはいらないのである......。
2018年11月29日 12時32分 JST
偏向しているのはメディアばかりでなく、我々も同様なのだ。
2018年11月05日 14時29分 JST
これは、サッカー日本代表が図らずも私たちに突きつけた「生き方」の問題なのである。
2018年06月30日 12時29分 JST
「今度の土曜日、ディア・ハンティングに行くけど、一緒に来てみないか?」
2018年04月02日 11時13分 JST
3月19日、仕事に向かいながらラジオを聞いていたところ、参院予算委員会の国会中継をやっていた。
2018年03月23日 15時01分 JST
僕には「人種を身体的特徴で描く」ことに関して、いつも気になることがある。
2018年01月11日 10時33分 JST
わからない人は色んなちがった意見に触れなくてはいけない。
2017年11月19日 12時44分 JST
日本中のクライアントが「自分たちもよその会社の若い人を殺してしまうことがあるかもしれない」と思えるかどうかだ。
2017年10月08日 09時58分 JST
戦火を交えた理由が何であれ、歴史を克服して敗者と握手できるのが、アメリカのカッコいいところだと、アメリカに大敗を喫した国の国民の一人として思う。
2017年08月22日 16時17分 JST
一人になった今、自分にそれができるかどうか、煉獄に立たされたような、焼かれる思いでいる。
2017年06月05日 19時45分 JST
デジタルの時代になり、音楽との接し方、課金の方法も多種多様に変化を続ける中、作った人に使われた分が完全に支払われることは困難なことだとは思う。それでも…
2017年05月22日 23時54分 JST
事実に基づかない噂を流したり、勝手なあだ名で人を呼ぶことは、それが学校であったらいじめである。
2017年04月12日 16時55分 JST
電通関西支社には昔から出入りされている書店がある。まや書店という。
2017年03月02日 00時38分 JST
「戦えない者たちのために、報酬でなく、正義と名誉を胸に戦う」という、アメリカらしいテーマは何度見ても、何度繰り返されてもいいものだ。
2017年02月01日 00時52分 JST
聖書に手を置いて、誓いを立てるのがアメリカの大統領就任式だが、この辺りがアメリカ人の限界であり、非キリスト教の日本人である私の理解の限界である。
2017年01月25日 02時35分 JST
厚生労働省の長時間労働削減推進本部(本部長・塩崎恭久厚労省)が、過労死ゼロを目指す緊急対策を公表した。
2016年12月28日 22時35分 JST
「どうしてあなたは電通を辞めたのですか?」って聞かれるけど、僕は会社が嫌で嫌で辞めたわけではない。
2016年11月30日 16時18分 JST
アメリカから移民が実際に殺到することになった場合、カナダはその現象をどう受け取るのだろう。
2016年11月10日 19時40分 JST
トランプ候補の暴言の数々は今さらここで振り返るまでもないが、最も印象的だったのは「メキシコ国境に壁を建設して、その費用はメキシコが負担する」というものだろう。
2016年11月01日 19時51分 JST
電通という会社、広告業界という特殊な世界については、少し知っていることがある。
2016年10月25日 11時29分 JST