人種による分断が進むなか、アメリカはいま移民とどう向き合おうとしているのか。『移民大国アメリカ』の著者、西山隆行氏に話を伺った。
2017年01月11日 18時39分 JST
競技性のあるフットサルだと、足の速い人が活躍できるかもしれません。では、「走るのは禁止して歩く」のをルールにしたらどうでしょうか?
2016年07月22日 09時11分 JST
巨大組体操に対する批判が高まってきたにもかかわらず、学校は「安全だ」として続けてきました。だから文科省や自治体が上から動かざるを得なくなったのです。
2016年06月10日 14時08分 JST
障害者雇用の新たな制度がスタートするなか、多くの職場には戸惑いがあるのが実情です。障害のある人と一緒に働くためには、何をすればよいのでしょうか?
2016年04月04日 14時29分 JST
在日コリアンへのレイシズムはどのような特性をもっているのか。インターネットとの関連性は? 高史明さんにお話をうかがった。
2016年03月28日 11時53分 JST
「消えた子ども」――虐待や貧困などにより、自らの意思に反して社会から姿を消してしまった子ども。その実態はほとんど把握されてこなかった。
2015年12月21日 17時07分 JST
いい話にされがちな「ダイバーシティ」だが、それだけでは企業の業績はあがらない。
2015年12月03日 00時06分 JST
メディアは、事実を伝えるということは、長い目で見れば、結果的に国益に資するということを肝に銘じなければいけません。
2015年10月27日 11時14分 JST
20代にしてNPO法人「もやい」理事長になった大西連氏の初の単著『すぐそばにある「貧困」』が上梓された。生活困窮者支援の現場をありのまま描くノンフィクションだ。
2015年10月22日 11時57分 JST
思想的に意気投合したからではなく、逃げ込んできた客人だから守るんです。
2015年09月28日 23時37分 JST
高等学校向けの保健体育副教材「健康な生活を送るために」(以下「副教材」と称する)は、はなばなしく登場した「医学的・科学的に正しい知識」を盛り込んだ教材だった。
2015年09月18日 17時01分 JST
ビールやチョコレートで知られるベルギーは他国の侵略を受け続けてきた歴史を持つ多言語国家でもある。言語を巡る対立が続きながらも、多様性に満ちた一つの国であり続けられるのは何故なのか。
2015年09月13日 07時28分 JST
もしも、目の前に「戦争」と「平和」と書かれた2つのカードが並べられたとして多くの人は「平和」を選ぶはずなのに、なぜ、戦争はなくならないのか……。
2015年08月31日 05時29分 JST
『日常に侵入する自己啓発: 生き方・手帳術・片づけ』著者の牧野さんにお話を伺います。
2015年08月26日 06時04分 JST
日本と中国で共通する「脱近代」で近代社会の矛盾を乗り超えようという発想が、日中間の関係悪化とそれに伴う思想的な混乱につながっている。
2015年08月13日 08時33分 JST
「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」これは、広島市の原爆死没者慰霊碑の碑文です。一度は目にしたことのある方も多いのではないでしょうか。
2015年08月11日 08時07分 JST
「アラブの春」、シリア内戦、イスラーム国の台頭……。数え上げればきりがないほどの事件が、近年、中東では起きている。
2015年08月05日 15時46分 JST
1991年に独裁政権が倒れて以来、ソマリアでは内戦と無政府状態が続き、「崩壊国家」とも呼ばれる。その北部に平和な謎の独立国家「ソマリランド共和国」があるという。
2015年07月29日 01時41分 JST
第5回を迎える「心のアート展」のみどころを荒井裕樹さん(二松学舎大学特任講師・心のアート展実行委員)に伺った。(聞き手・構成/山本菜々子)
2015年06月19日 11時20分 JST