アジアゾウ「はな子」が死んで、26日で1年です。花をたむける人はまだ途切れません。
2017年05月25日 23時00分 JST
「人気動物ですが、最近は生で見るのが初めてという人が増えています」
2017年05月11日 23時30分 JST
世界でもめずらしい水生動物「アマゾンマナティー」が、日本の動植物園「熱川バナナワニ園」にいます。園は名前を募集中です。
2017年04月12日 14時13分 JST
ヒゲワシは骨を溶かす強力な消化器官を持ち、野生では死んだ動物の骨を空から落として割って食べます。
2017年01月31日 16時17分 JST
田原豊先生「もっと簡単にできる方法を確立して、他の学校にも広めていきたい」
2017年01月31日 02時16分 JST
長生きや病気に強いといった「謎の能力」を持ち、人類の健康にも役立つ可能性が出てきた、「ハダカデバネズミ」。なぜそんな名前になったのでしょう。
2016年11月22日 15時41分 JST
熊本市動植物園は、熊本地震から半年以上過ぎた今も休園しています。お客さんがいない動物園で、職員は動物に寄り添って飼育を続けています。
2016年11月02日 22時22分 JST
「動かない鳥」と呼ばれる大きなくちばしのハシビロコウが人気です。
2016年09月07日 23時42分 JST
子ガメは国内各地や韓国の水族館、高知大学でも育てられています。
2016年08月28日 01時34分 JST
「震災で起こったことを、ここに人がいたことを忘れてはいけないと思うんです」
2016年08月19日 00時15分 JST
約10年前に有名になった千葉市動物公園の「風太」は多くの子孫を残し、レッサーパンダ大国の日本や海外での繁殖に貢献しています。
2016年06月28日 16時56分 JST
監督はボランティアとして子どもたちと5年間向きあい、撮影を決めました。
2016年06月21日 19時24分 JST
国内最高齢のアジアゾウ「はな子」さんが5月26日に死にました。10年で7つの動物園からゾウが姿を消したことになります。
2016年05月26日 19時33分 JST
古居監督は、「放射能で生活をうばわれた人たちとパレスチナの人たちがどこかで重なった」と話します。
2016年05月04日 22時46分 JST
1個の湯飲みが完成するまでに1か月かかります。形を作ったり素焼きをしたり。200個ほどひびがわれて作り直し、2月に完成しました。
2016年03月25日 23時52分 JST
復興から取り残された校舎には、自衛隊員や警官らのメッセージが書かれた黒板、地震発生時刻で止まった時計などがありましたが、3月上旬までに町が搬出しました。
2016年03月22日 22時12分 JST
1990年に入国管理法が改正され、群馬県大泉町など製造業がさかんな地域では、日系ブラジル人を積極的に受け入れました。
2016年02月03日 23時41分 JST
この冬、絶滅危惧種のシジュウカラガンが、ロシアから宮城県大崎市などにたくさん飛んできています。
2016年01月21日 18時39分 JST