自分が好きなものが「世間から需要がある かつ 競合が少ない」ものであったらラッキー。 しかし、自分の好きなものがみんなも好きだったら「夢 ≒ 呪い」になります。
2019年01月25日 10時08分 JST
橋下さんと乙武さんの対談で、橋下さんの発言が物議を醸しています。
2019年01月08日 14時56分 JST
「ヒントって意外と自分の周りに転がっていると思うんですが、普段から考えるクセをつけてないと、ただただ見過ごしちゃうんですよね」
2017年12月31日 22時48分 JST
就活って聞かれた質問に答えたら受かるとおもってませんか?
2017年12月18日 12時20分 JST
「トヨタにはいりたいのですが、どうすればいいですか?」学生からは、こんなストレートな質問をうけることもあります。
2017年07月07日 22時53分 JST
情報はサーバーを増やせばスケールできますが、モノは地道に拡大していかないと上手くいかないんです。
2017年07月04日 17時23分 JST
「銀行に入ったから安定」なんてことは全くありません。ある日突然仕事がなくなることがあるのです。
2017年07月02日 15時47分 JST
どうすれば「楽しそうに仕事してるね」になれるのか?
2017年06月27日 16時31分 JST
留学やボランティアの経験は、企業に求められているものと微妙に異なるという問題があります。
2017年01月09日 00時57分 JST
バングラデシュのテレビには、「音量最大化ボタン」がついてます。このボタンを押すと、押している間だけ、音量が最大になります。なぜ需要があるか、わかりますか?
2016年08月01日 23時30分 JST
最も人気がある電化製品であるスマートフォンに日本製の製品がないのはもちろんですが、電子レンジや冷蔵庫などの白物家電も日本製品のシェアはどんどん減っています。
2016年06月19日 01時22分 JST
訪日観光客相手のビジネスの難しさは、「自分たちと全く違った価値観」を持った人たちであるということです。
2016年06月12日 22時00分 JST
途上国支援でのボランティア経験からみる、“千羽鶴”問題への対処法とは。
2016年05月04日 15時31分 JST
研修2日目の20歳の女の子から「夜眠れないんですけど、どうすればいいですか?」とメールが来た。返信した内容は?
2016年04月09日 00時33分 JST
組織の中でのタブーというのは犯してみると意外とすんなり道が開けてしまうものです。
2016年01月20日 02時15分 JST
日本人は英語ができない!といわれて久しいのですが、外国人ってそんなにみんな英語ができるのでしょうか?
2016年01月16日 02時56分 JST
カンボジアの研修プログラムで実践している、「でも」をなくすためのステップは2つ。
2016年01月09日 15時58分 JST
今まで、芸能人が芸能界のえらい人の機嫌を損ねて干されたら、それで終了でした。過去にどれだけの芸能人が、人知れず消えていったことでしょう。しかし今は...
2016年01月07日 16時24分 JST
「失敗を恐れず、手数を打ち続けること」が大切です。
2015年10月30日 14時34分 JST