ドイツ、そして欧州は五里霧中の状態にある。その理由は、2015年に第二次世界大戦後に一度もなかった事件が立て続けに起きたことである。
2016年01月10日 22時48分 JST
ISは、欧州諸国をシリア内戦に引きずり込むことによって、「欧州人は中東でイスラム教徒を殺している」というプロパガンダを行い、自分たちの組織の戦闘員をさらに増やすことをめざしている。
2015年12月06日 21時24分 JST
オランド大統領は、「これは戦争行為だ」と断定した。
2015年11月14日 21時53分 JST
ドイツはなぜ手厚い社会保障を提供できているのだろうか。
2015年11月10日 22時17分 JST
9月5日にメルケル首相が、ハンガリーで足止めされていたシリア難民などの入国と亡命申請を受け入れるという歴史的な発表を行ってから、1カ月半が過ぎた。
2015年10月30日 00時52分 JST
難民危機は、ドイツの、そしてEUの政治地図を大きく塗り替えるかもしれない。
2015年10月08日 23時05分 JST
国家エゴよりも人道主義という公共利益を重視する、戦後のドイツ政府の基本方針が難民受け入れにつながっている。
2015年10月06日 23時23分 JST
原題 Im Labyrinth des Schweigens=「沈黙の迷宮の中で」は、1963年にアウシュビッツ裁判を実現させた検察官たちの苦闘を克明に描いている
2015年10月04日 00時00分 JST
私は毎年少なくとも1度は日本に出張するが、手厚いサービスに感激することがある。
2015年08月30日 22時48分 JST
今から70年前の夏、日本とドイツはともに第二次世界大戦に破れ、主要な都市は連合軍の爆撃によって焦土と化していた。敗戦から70年目の今年、2つの国が置かれた政治的な状況は大きく異なる。
2015年08月23日 23時51分 JST
今年に入ってから、北アフリカや中東から漁船などに乗って欧州に渡ろうとする難民が急増している。
2015年08月20日 00時34分 JST
「ドイツ人は、なぜあんなに労働時間が短いのに、経済がきちんと機能しているのだろう?」これは、ドイツに派遣される日本の企業マンならば、一度は抱く感想である。
2015年08月09日 00時49分 JST
東アジアで歴史認識をめぐる状況は混沌とする一方だが、我が国とは対照的に、歴史認識についてぶれを見せない国がある。それが、私の住んでいる国ドイツだ。
2015年08月02日 23時19分 JST
ドイツ政府と産業界は、工業生産のデジタル化計画「インダストリー4・0」に成長戦略として大きな期待をかけている。連邦政府は今年から実用化へ向けてテンポを速める。
2015年06月26日 14時26分 JST
ドイツの対外諜報機関・連邦情報局(BND)をめぐる、超弩級のスキャンダルが暴露された。今後の展開によっては、メルケル政権の存立を揺るがしかねない、「破壊力」を秘めている。
2015年06月21日 16時46分 JST
東西関係が緊張の一途をたどる中、第二次世界大戦後最も重要な告発者(ホイッスル・ブロワー)の身に大きな危険が迫りつつある。
2015年05月31日 17時01分 JST
国連がパリで地球温暖化防止のための会議(COP21)を開催する。果たして、人類は温室効果ガスの本格的な削減へ向けて大きな一歩を踏み出すことができるだろうか?
2015年05月26日 15時49分 JST
政治家というのはハードな仕事だが、メルケル首相が今年2月に展開した精力的な首脳外交には、度肝を抜かれた。メルケル氏は、停戦実現のために、2月5日にフランスのオランド大統領とともに、キエフに飛びポロシェンコ大統領と会談。
2015年05月25日 01時30分 JST
ミュンヘンにあるイルシング天然ガス火力発電所は、ドイツ政府が粛々と進めているエネルギー転換のジレンマの象徴として、大きな注目を集めている。
2015年05月21日 00時02分 JST
ドイツ人にとってパンは、日本人の米に匹敵する最も重要な食品である。日本ほど食生活が多彩ではないドイツだが、パンの種類は300を超え、2013年に消費された量は190万6000トンにのぼる。
2015年05月18日 00時50分 JST