行政はまちづくりの大半を担っています。でも、その項目を一つ一つ洗い出してみると、それは必ずしも行政が担う必要はないのではないか、と思えるものがたくさん見つかります。
2015年04月16日 15時04分 JST
多様性が都市の魅力を形成する重要な要素として認識されている世界では、LGBTの方々にそうでない人と同様の権利を与えるのは当然で、近年では、それに加え、彼らが活躍しやすい社会づくりに向けて様々な法律が次々と生まれている状況です。
2015年04月14日 18時18分 JST
子育てて忙しいママさんが、お子さんを預けてカフェやヨガなどでリラックスして過ごすことのできるイベント「みなとハッピーナッピーデーピクニック」を開催しました!
2015年04月13日 17時14分 JST
もし、あなたが「まちのプロデューサー」になろうと思ったら、次に挙げる三つのステップが重要です。
2015年04月09日 15時33分 JST
ただ今、港区議会では平成27年度予算特別委員会のまっただ中で、僕も毎日原稿の作成に追われていますが、港区が抱える課題の解消に少しでもお役に立てるよう、学生インターンや仲間とともに頑張っています。
2015年03月05日 18時03分 JST
都内4区でバラバラに実施している「自転車シェアリング」事業が、区をまたいで広域的に利用できるようになる見込みとなりました。
2015年02月18日 18時15分 JST
多くの災害が予想される中で、これからは一人ひとりがまちと接点をもち、自分たちの力でまちづくりに関わっていく姿勢を持つことが大切になります。
2015年01月16日 20時12分 JST
努力しても報われない状況もある。だとしたら、それは気づいた人が変えればいい。でも、世界は結局、僕らの行動の積み重ねでしか変えられないんです。
2015年01月11日 23時13分 JST
アベノミクスの是非が最大の争点だと言われている今回の選挙。専門家ですら意見が分かれるこの問題について、僕らはどう判断すればいいのか。分からないから今回は投票に行かない、という人も多いと思う。
2014年12月13日 22時56分 JST
来たるべき衆議院議員選挙に向けて、多くの地方議員がポスター貼りにご近所周りに、票の獲得に向けて大忙しです。
2014年11月26日 18時34分 JST
私の知人を含め、多くの方が亡くなった9.11の米同時多発テロ事件から13年。そして東北地方太平洋沖地震から3年。当時、留学から帰国したばかりの僕にとって、そして僕たちグリーンバードにとって、この2つの出来事はとても大きな転機になりました。2001年9月11日が僕にとってNPOの世界に足を踏み出したり、博報堂に就職したりと動き出すきっかけとなった理由は拙著『「社会を変える」のはじめかた』に書いた通りですが、「僕(ら)にできる小さなこと」を追求し、これまでまがりなりにも様々に活動してきたつもりです。
2014年09月11日 22時36分 JST
今日は防災の日。東北地方太平洋沖地震や広島の土砂災害の例を挙げるまでもなく、日本には自然災害のリスクが多数潜んでおり、過去の教訓に学びその「備え」を見直す日でもあります。
2014年08月31日 22時25分 JST
先日の集団的自衛権の議論や運動の広がり、そして結果をみるにつけ、「政治が重要なものごとを決めるプロセスに、なかなか自分たちの声が反映されない」とモヤモヤしている人は多いのではないのでしょうか。
2014年07月10日 00時50分 JST
しかし、ちょっと考えてみて欲しい。ここでいう「十分な議論」とは、一体誰が、どれだけすれば「された」とみなされるのだろうか?
2014年07月03日 15時48分 JST
内閣府の調査などによると、日本人の約2割が社会貢献やボランティアなどの活動に既に参加している一方、約6割は「機会があれば参加したい」と考えているそうです。東日本大震災後にはそれが7割近くにまでなりました。
2014年06月19日 16時48分 JST
「キレイな街は人の心もキレイにする」という思いで2002年に原宿・表参道でスタートした僕らの活動は、今や北は北海道から南は沖縄まで、それにパリ、スリランカ、ガーナ、シンガポールにまで広がり、各地でごみ拾いやまちづくりのサポートを行っています。
2014年06月16日 18時38分 JST