「多くの子どもたちに楽しい時間を過ごしてほしい、家族のような付き合いのできる友達を見つけてほしい」
2018年10月10日 14時08分 JST
今年は、子どもの貧困対策法が成立して5周年になります。
2018年08月06日 20時13分 JST
法成立からの4年間を振り返り、これからの支援はどうあるべきか、考えます。
2017年06月09日 23時28分 JST
「自分はつらいと思っちゃいけないのかな、と感じていました」(高原彩)
2017年03月13日 01時25分 JST
オランダでは、大学進学について悩むのは12歳です。
2017年01月13日 23時07分 JST
子どもの貧困対策センターあすのばの組織として発足した子ども委員会。今回は貧困家庭の高校生、大学生を中心に約40名が参加しました。
2016年12月21日 00時38分 JST
子どもが置き去りにならないために、大人である私たちが彼らの声に耳を傾けることが大切ではないでしょうか。
2016年11月27日 22時05分 JST
先ずは子どもに一番近い地域で子どもの貧困について理解してもらわなければいけない。
2016年10月15日 19時27分 JST
イギリスの幼児向けチャンネルに障害者が出ています。彼女を初めて見て、私はドキッとしました。
2016年09月02日 15時26分 JST
かこさとしさんが、最も大切な「民主主義の真髄」をとりもどしたいという願いで書いた本です。
2016年08月25日 22時19分 JST
近所付き合いに積極的になれないのは、日本でも海外でも珍しいことではないようです。
2016年07月25日 00時49分 JST
絵本の内容は、最初、なんとなく大人の私には想像がつく、展開でした。ですが、最後に...
2016年06月25日 16時44分 JST
「たった3日間の短い時間だけでも、自分を大切に思ってくれる人がいることを実感してほしい」(あすのば代表理事小河光治さん)
2016年06月12日 22時39分 JST
学校のテストはちゃんとできなくてはダメ、間違えてしまったら残念、と思っていました。でも、それだけでは限界があるようです。私はようやく気付きました。
2016年05月14日 15時26分 JST
母の日を今週末に控えたある日の朝。学校で子どもからすてきなプレゼントをもらいました。
2016年05月07日 15時55分 JST
「発展途上国の子どもへ、靴箱にプレゼントを入れて送ろう」こんなチャリティーキャンペーンが子どもの学校でありました。
2016年04月26日 23時43分 JST