ピンクは好き。だけど、 決めつけられるのはいやなのよ。

女性向け、と銘打って、なにもかもピンクにすればいいってものじゃない、とつねづね感じている。たとえば電化製品のカラーバリエーションにピンクをラインナップする。女性向けサービスのイメージカラーをピンクにする、など、例は多い。

先日出席した「メディアと表現」をテーマにした勉強会で、講師をしていた若いクリエーターが言った。「まず、女性向けだったらピンクを基調にする、とか」

...ああ、彼も無意識にそういうのか。

女性向け、と銘打って、なにもかもピンクにすればいいってものじゃない、とつねづね感じている。

たとえば電化製品のカラーバリエーションにピンクをラインナップする。女性向けサービスのイメージカラーをピンクにする、など、例は多い。

最近では、日本経済新聞社が5月から始めた土曜日朝刊の「女性」面。「W」というピンクの文字で紙面が彩られている。また、時期を同じくして始まった「日経ウーマノミクスプロジェクト」のサイトは、濃いピンクが印象的なデザインだ。

また、今年から政府が提案を始めた女性のためのスーパークールビズ。公開された「COOL BIZ FASHON & LIFE」というWEBページのメインカラーはやはりピンク。ちょっと暑い。

こうやって意識してみると、どこもここもピンクだらけだ。

女性=ピンクというイメージで思い出す代表的な例に、ピンクリボン運動がある。乳がんの知識を広め、乳がん検診の早期受診を推進することなどを目的として行われる世界規模の啓発キャンペーンなので、ご存じの方も多いだろう。

が、この運動でピンクのリボンがシンボルに使われ始めたのは1990年代に入ってからのようで、意外と歴史は浅い。

では、いつからピンクが女性の色とされるようになったのだろう。

米国のInfant's Department誌の1918年6月号に「一般的に受け入れられているルールは、ピンクは少年向けで青は少女向けである」と書かれていた、というものがある。当時は今とは逆だった、というわけだ。

本当だろうか?

今時らしい回答がひとつある。昨年発表されたトリノ大学の社会学者、マルコ・デル・ジュディチェの論文によると、グーグルによってスキャンされた、1880年から1980年までの間に米国で出版されたすべての本において、「ピンクは少年に、青は少女に」という記述はなかった。

ただし「ピンクは少女に、青は少年に」という記述は1880年以降現れ、その後だんだん一般的になっていった様子がわかるという。

参考:Why Is Pink for Girls and Blue for Boys?(LIVE SCIENCE)

つまり、少なくとも19世紀の終わり頃までにはピンクは女性の色となっていた、というのだ。だが、この論文に異を唱える人たちも多く、ある学者は、それはマス・マーケティングの産物だといい、ある学者は20世紀にアメリカで定められた社会的規範なのだという。

いつ、どこで、どうやってピンクが女性の色といわれるようになったのか、女性は遺伝的にピンクを好むのか、あるいはもともと少年の色だったピンクが何かのきっかけで少女の色に反転してしまったのか、といった議論の決着は、まだついていないのだった。

実は私、ピンクという色がとても好きなのだけれど、女性向け商品やサービスが何もかもピンクという状態は、気持ち悪い。女性向けサービスだったらピンクにしておこうか。そういう、「何も考えていない」感や、「決めつけ」感を、なんとなく感じ取ってしまうからかもしれない。

でも、自分自身で選んだピンクは心地良いと感じるんだなあ。

好きな色でも心地良いと感じたり、気持ち悪いと感じたり。女心は複雑なのだ。

注目記事