戦死した兄の供物は「ゆずの枝」だけだった。『お国のために働いてこい』と送り出した母の後悔を語り継ぐ

「この子が戦いに巻き込まれないように、声を大きくして戦争反対を叫べよ」。長男を出産したとき、母から託された言葉だ。母は2人の息子を戦争で失った。
 田中頌子さん
田中頌子さん
Huffpost Japan

「死んでしまうとしたら、この思いを書いておかなきゃ。戦争のこと、もう誰も知らなくなる」

長野県千曲市の田中頌子(たなか・のぶこ)さん(90歳)は2017年から18年にかけての冬、長い間心の中にしまっていた戦争体験を記録し始めた。

2017年の秋に体調を崩した頌子さん。「もしかしたら冬を越せないかもしれない」。いよいよ死を意識したとき、後世にどうしても伝えたい記憶があった。

戦死した兄のこと、そして息子を失った母が人知れず流した涙のこと。

「伝えなければ」。20枚の原稿用紙に思いを託した

「何があっても慌てるな。親に孝行しろ」兄の言葉

萬井家の家族写真。真ん中の白いセーラー服を着ているのが頌子さん。 とみさん(左上2番目)、美夫さん(右上2番目)、珍男さん(右端)
萬井家の家族写真。真ん中の白いセーラー服を着ているのが頌子さん。 とみさん(左上2番目)、美夫さん(右上2番目)、珍男さん(右端)
田中頌子さんご提供

頌子さんは、長野県東筑摩郡で、萬井(よろずい)家の次女に生まれた。一家は、父母と兄2人、姉妹4人の8人家族だった。

10歳離れた兄・美夫(よしお)さんが徴兵されたのは、1943年の春のこと。1年前に長野の師範学校(現在の信州大学教育学部)を卒業し、小学校の教員として働き始めたばかりだった。

その年の秋、美夫さんが突然、軍から2泊3日の外出許可をもらって実家に戻ってきた。

「いよいよ外地に出される日が近づいて、故郷へ別れに帰ったきたな」。美夫さんのいないところで、両親が小声でそう話すのが聞こえた。

部隊に戻る前夜、美夫さんは頌子さんたち妹4人を部屋に呼ぶと「話しておかなきゃいけないことがある」と目の前に座らせた。

「何があっても慌てるな。家を守り、父母を助け、親に孝行しろ。喧嘩はいけない、兄弟仲良くしろよ」。美夫さんはそう言うと、妹2人の頭を撫でた。

まだ6歳の末っ子は、兄の話すことがよく分からなかったからか「ワアワア」と泣きながらも、コックリと頷いた。母はそんな妹をあやしながら、兄弟の姿を見つめていた。

翌朝、美夫さんは遺書と髪の毛、爪を残し、家をあとにした。

「柚子一枝の葬」

Getty Images

美夫さんが戦死したという知らせが届いたのは、翌年1944年の6月だった。

「ありがとうございます」。そう言って戦死の公報を受け取る父を、頌子さんは不思議な思いで見つめた。

人が死んで、なんしてありがたいのか」。

気丈な母・とみさんの涙を見たのは、美夫さんの遺骨を受け取ってしばらく経ったある日のことだ。

学校から帰ると、遺骨の前で声を押し殺して泣く母の姿があった。

我が子が戦死しても「軍国の母」と呼ばれ、声をあげて泣くことさえ許されない母。見てはいけないものを見てしまったように感じ、声を掛けることもできず立ち竦んだ。

「そういえば、母ちゃんから畑で頼まれていたことがあったっけ」。黙って外に出ると、ひとり畑へ歩いた。切なさがこみ上げ、涙が溢れた。

村で行われた美夫さんの葬儀はとても質素なものだった。供物は「花の代わり」に黄色い実が5、6個付いた柚子一枝だけ。それでも、花一輪ないよりはありがたかった。

「これがあの子の葬儀かねえ。一枚の召集令状で血の出るような努力をして」。葬式が終わると、母はそう呟いた。

頌子さんはあれから葬式に出るたびに、あの「柚子一枝の葬」を思い出す。

「今葬式に行ってみれば、これでもかというくらい花も弔電もある。これも葬式、あれも葬式。戦争中の人の命はなんて安かっただなあって思う」

珍男さん(19歳)
珍男さん(19歳)
田中頌子さんご提供

美夫さんに続いて1945年に入隊した次男・珍男(はるお)さんも、満洲で戦死した。享年19歳だった。

終戦後7年間も消息不明だったが、ある日突然、新聞の戦死公報で死が分かった。母はそれまで「便りがないのは無事の証拠」と言い聞かせ、毎晩珍男さんの分の食事を取り分け、帰りを待ち続けていた。

「声を大きくして戦争反対を叫べよ」母の後悔

頌子さん(左上)と息子2人
頌子さん(左上)と息子2人
田中頌子さんご提供

頌子さんは結婚後、2人の息子を授かった。息子たちが大きくなると、その姿が亡くなった兄たちと重なった。

「兄さんたちが亡くなったのはこの歳の頃だったと思ったとき、母さんが背負ってきた本当の悲しみを知っただ。ああ、どんなに切なかっただろうって」

戦後、母は亡くなった兄たちへの後悔をこう語った。

「母親なら『戦死しないようにな。気を付けて帰ってこいよ』って言いたかったけれども、それも言えない時代だった。ただ『お国のために働いてこい』と言ったきりでね。親としての声かけができなかった。『この戦争は必ず勝つぞ』って、お上の言うことをただ鵜呑みにして」

1987年、頌子さん姉妹は次男・珍男さんの慰霊のため中国を訪れた。

92歳だった母は一緒に行くことが叶わなかったが、「わしの代わりに中国に行ってきて、珍男の戦死したところを見てきてくれや。そこで線香を立ててくれれば、私の戦後は終わりにするわ」と娘たちを送り出した。

そしてその年、家の庭に石碑を建てると、亡き息子たちへの思いをこう刻んだ。

《海に 大陸に 散りし 若き子供らに 守られ 母は よわひ 重ねつ》

(海に大陸に散った若い子どもたちに守られて、母は歳を重ねた)

石碑の下には、珍男さんの戦没地から持ち帰った小石を一つ埋めた。

母はその3年後、95歳で逝った。

頌子さんの胸には今も、長男を出産したときに母から掛けられた言葉が、深く刻み込まれている。

「この子は戦争のない時代に生まれた。良かった、良かった。この子が戦いに巻き込まれないように、声を大きくして戦争反対を叫べよ」。

母・とみさん
母・とみさん
田中頌子さんご提供

頌子さんが書いた戦争体験記は2019年、千曲市の8月の公民館報に載った。しかし2020年からは、「戦争体験者が高齢化し、若い世代も読まないから」という理由から、戦争体験は掲載しないと言われたそうだ。

「戦争はいけないってことを若いもんにしっかり伝えないとと思うけれど、どういう方法で伝えていいものか」。亡き後の社会の行末を憂う。

そして、母の言葉を胸に、言葉を噛み締めてこう続けた。

「この戦いでどれほどの人が、死に、傷つき、未亡人が残され、子どもが泣いたか。国が憲法を変え再びこの国を戦いのできる国にしないように、声を大きくしていいます。私は、戦争は絶対反対ですと」

注目記事