ビー玉ほどの玉を宇宙に投げる。人工流れ星を作る日本人女性がいた

「社会では文系とか理系は関係ないんだなあと感じています」
Akira Nakamura

人工衛星から、ビー玉ほどの大きさの玉を宇宙空間に放出する。すると、地上からそれが「流れ星」にみえる。

岡島礼奈さんは、「人工流れ星」をつくりだしてビジネスにつなげる、宇宙ベンチャー企業「ALE(エール)」を立ちあげた起業家だ。

企業の名前は好きなビールの種類から。大学の研究者やアーティストらが仲間に加わる。2018年中に人工衛星を打ち上げ、2019年に広島県の瀬戸内海で初めてのショーを開く予定だ。

岡島さんの話を聞こうと、8月6日、東京都中央区のクボタ東京本社に高校生29人が集まった。

岡島さんの言葉を紹介します。

1. 人生はハシゴではなく、ジャングルジム

Akira Nakamura

私は人工の流れ星をつくるため、ベンチャー企業「ALE(エール)」(東京都)を創業しました。流れ星のもとになる粒を小型衛星に載せて、地上約500キロの軌道を周回させ、イベントなどでめざす場所の空に流れ星を出す事業です。

空を舞台にいろいろな星を出現させることができる、科学とエンターテイメントを組み合わせた企業です。

出身は鳥取県。周りに何もないところでしたね。子供のころ、アインシュタインの相対性理論のマンガを読みました。中学生になって、ホーキング博士の本が流行っていて、「ブラックホールってなんだろう」と色々なことを想像していました。

科学の分野に進みたいと漠然とは思っていましたが、中学生のころは、まさか自分が宇宙関連の会社をつくり、そのトップになるとは思っていませんでした。

Akira Nakamura

みなさんの中には「科学者になりたい」という人はいますか?

とりえあず「良い大学に行って、その後、こういう会社に入る」という進路のイメージを持っているかもしれませんが、仕事のキャリアってそんな風に直線で進むわけでもないんです。

Facebook社のシェリル・サンドバーグCOOが、話していることなのですが、「キャリアとは、下から上に直線的に進む『ハシゴ』ではなくて、ジャングルジムのようなもの」。横に行ったり、うしろに行ったりジグザグに進むものだと思います。

自分の活動を狭めず、あくまで「やりたいことは何か」を考えて、そこだけはブレずに、あっちこっち行きながら、歩んでいくものなんですね。

私も、大学時代はNPOに関わっていました。卒業後は外資系金融大手の「ゴールドマンサックス」に入社しました。人工流れ星のアイデアを思いついたのは、学生時代だった2001年に「しし座流星群」を見たからです(岡島さんの「人生年表」は下記の通り)

ALE Co.,Ltd./STAR-ALE Project

今のような仕事は私に向いていると思います。普通の科学者にならないで良かったかな。外資系の金融大手での経験も、ビジネス感覚を身につけるのに、役立ちました。

今は会社として人工流れ星をビジネス化して収益を得て、それを元に基礎科学を発展させたいと思っています。

2. 早く行きたいなら1人で行け。遠くへ行きたいならみんなで行け

Akira Nakamura

「早く行きたいなら一人で行け、遠くへ行きたいならみんなで行け」。私が大切にしている言葉です。宇宙ビジネスをやるようになって、社会では文系とか理系は関係ないんだなあと感じています。色々な人を巻き込まないとやりたいことは実現しないんです。

私自身も、エンジニア、アーティスト、省庁関係者など色々な立場の日とと話す際に、「言葉」を使い分けながら話すようになりました。

学生時代は天文学を勉強していましたが、自分の世界に閉じこもってないで、どんどん頭を切り替えていく総合格闘技のようなものですね。

たとえば、人工流れ星を放出する場合、さまざまな法律を勉強しないといけません。第三者の宇宙物体に損害を与えた場合の損害賠償はどうするのか、航空機の飛行に影響を与えるかどうかを考える「航空法」があります。

また、宇宙開発への民間の参入を促進する「宇宙活動法」が2016年11月に成立したため、私も内閣府とは、プロジェクトについて相談したり要望を伝えたりしています。

Akira Nakamura

私たちの人工流れ星も、最初は一部の富豪相手に売るビジネスにしようとしていました。ただ、仲間と話しているうちに、「それはもったいない」という話になりました。

人工流れ星は直径200キロメートルの範囲で見えるため、関東圏なら一度に3000万人が同時に楽しむことができる。

個人を相手にするのではなく、マスを相手にしたビジネスにしようと方向転換した瞬間です。これも普段から様々な専門分野を持つ人と議論していたからこそ生まれた発想ですね。

科学のバックグランドがある人同士で話していると既存の知識にとらわれてしまいます。あるとき、アーティストの人が私たちの会議に入ってきてくれて、「人工流れ星で『らせん』を描けないか」と提案されました。大学の研究者にはない発想ですね。

計算してみると物理的に不可能ではない。こうやって、異分野の人をどんどん巻き込んでこそ、大きなことを実現できるのだと思いました。

3. 宇宙ベンチャーが盛り上がっている。日本の強みは?

Akira Nakamura

私たちの人工流れ星の観測で、高層大気の気温や密度について知ることが出来ます。高層大気は気球や飛行機には高すぎて、衛星には低すぎるため、研究も多くありません。

こうしたデータを得られれば、地球の気候や環境変動を把握するための洞察が得られる可能性があります。ALEのビジネスは、科学でもあり、エンターテイメントでもあるんですね。

現在、宇宙開発は政府や国がおこなうものから、民間企業が担うものへとシフトしています。有名なのは、電気自動車のテスラ・モーターズを創業した起業家のイーロン・マスク氏。2024年にも人を乗せた宇宙船を火星に向けて打ち上げる構想を掲げています。

アメリカのベンチャー企業が集まるシリコンバレーの起業家らが、巨大な富を築いたあと、宇宙に投資を始めているのです。

かつて宇宙開発は、冷戦時代、アメリカと旧ソ連が競っていました。冷戦が終わって、技術者たちが行き場を失ったところ、民間の新しい企業が、受け皿になってきました。

日本でも、元ライブドア社長で実業家の堀江貴文さんが出資する宇宙ベンチャー、インターステラテクノロジズが北海道大樹町から日本初の民間ロケットを打ち上げようとしました。

Elon Musk, founder, CEO and lead designer at SpaceX and co-founder of Tesla, speaks at the SpaceX Hyperloop Pod Competition II in Hawthorne, California, U.S., August 27, 2017. REUTERS/Mike Blake
Elon Musk, founder, CEO and lead designer at SpaceX and co-founder of Tesla, speaks at the SpaceX Hyperloop Pod Competition II in Hawthorne, California, U.S., August 27, 2017. REUTERS/Mike Blake
Mike Blake / Reuters

ALEはおかげさまで海外のメディアからも注目されました。

科学の力で、宇宙に人工のシューティングスター(流れ星)を放つというエンターテイメントの発想が受けているようです。日本は海外から、そう見られているところがありますね。高度な技術を使って、どこかくだらない(笑)面白いことをやっているユニークな国、という。

これが別の国だったら、「人工の流れ星」ということで、いろいろ勘ぐられるかもしれませんが、日本の場合は「楽しいことをやっているなあ」と思ってくれる。そこが日本の強みなのかもしれません。

私たちは、JAXAや国の機関など多くの支援を受けていますし、仲間もおかげさまでどんどん増えました。理系や文系をはじめ専門知識はそれぞれですが、先入観のない発想を続けないと成功はない、遠くへ行けないと確信しています。

そのためには全然違う人の意見を聞いたり、本を読んだり、勉強したりしないといけないんですね。高校生のみなさんにもそんなことを伝えたいなと思っています。

岡島さんが話したのは「朝日やさしい科学の教室」(朝日新聞社、朝日カルチャーセンター主催、クボタ協賛)。東京都中央区のクボタ東京本社で8月6日に開かれ、首都圏などの高校生29人が参加した。50回目となる今回のテーマは「流れ星がつくれるの?」。

注目記事