人はなぜ差別をするのかを根本的に考えてみる。

「日本死ね!」とか「日本って無駄な会議多いよね。ほんとクソだわ」っていう方向でいくら人々の感情が暴走していても全然どうしようもないわけですよ。

今日はさっきまで、世界最大のスポーツイベントの一つであるアメリカのNFL(アメフトプロリーグ)の年間王者決定戦スーパーボウルをやってて、自営業者特権を利用して丸一日オフにして見てたら凄い凄い凄い凄い凄い試合で超手に汗握ってしまったんですが。

試合開始直前に、私の高校の部活の後輩で、今はアメリカ在住でゲイで同性婚をしていて移民でグリーンカード(永住権)を持ってる友人からフェイスブックメールが来て、なんとチャットで丸々五時間彼の人生についてインタビューをしながら一緒に試合を見るという不思議な体験をしました。

普段は聞けない「ゲイ側の人の気持ち」について微に入り細に入り聞ける機会があって、で、「異性愛者で日本在住日本人」という「めちゃマジョリティ」の自分として、長い間

「マイノリティの人たちの権利は超大事だと思ってるけど、マジョリティ側の"この点"さえわかってくれたらもっと仲良くやれるはずなのに!!」

と思っていたことについて意見交換することができたので、その話をしたいと思っています。って「なんでマイノリティ側が配慮しなくちゃいけないんだ!」って思うかもしれないけど、"この点"で合意できたら一気に進むはず!とずっと思ってることなんで、ぜひ聞いてほしいんですよね。(スーパーボウルの結果もちょこっと関わってきます)

ちなみにスーパーボウルについては毎年紹介・分析記事を書いているので、ご興味ある方は私の前回記事なんかからリンクを辿って読んでいただければと思います。

そもそも彼がゲイに目覚めたのは随分あとのことらしく、高校・大学時代は「彼女」さんもいたそうなので、今日最初話してる時は全然わからずにいて。

------

「スーパーボウルあんま興味ないの?」

「ああーストレート(異性愛者)の男以外はそれほど盛り上がってないみたいですねえ」

------

とかいう話してる時も「ふーんそうなんだー」的に全然気づかずにスルーして、オバマ時代に同性婚が合法化された直後に実務者レベルで拒否した女性がいたらしく、だからトランプ時代にグリーンカードがちゃんと更新されるか不安だという話をされた時も、「まあでも君の場合はちゃんと結婚できてるんだし大丈夫じゃない?」などと緊張感のないこと言ってたんですが。

一時間ぐらい話してから「奥さんラテン系ってことはスペイン語出来るの?」って聞いたら「あ、うち夫なんです」って言われてあああああごめえええん全然気づかんと話してたわ!!!

ってなりました。ほんとマイノリティの人って大変なんだなと思って。いやほんと普段すいませんね。

でも確かに彼のアメリカ在住ビザを支えているのはアメリカ人男性との同性婚なので。

・カラード(有色人種)

・ゲイ

・イミグラント(移民)

って超難しいステータスだから、トランプ時代にいつ国内にいられなくなるか・・・って言ってるのは本当にヒシヒシとリアリティを感じさせられました。ちなみに彼は今時クラシック音楽の作曲家というイバラの道を歩いているのでさらに4つめのマイノリティラベルもあるかも(笑)

さらに言うと彼は日本に住んでる時は中国人移民3世で、大人になるまで大陸系中国人のパスポート持ってたらしい(今は日本国籍)ので、なんか人生がマイノリティ属性のデパートみたいな人なんですけどね。

ただ、余談ですが神戸は中国系の人とか普通にいるのであんまり差別は感じず育ったそうです。東京では国籍理由で不動産借りれなかったことあるらしいけど。

ついでに言うと神戸じゃ温泉や銭湯で全身入れ墨の人もよく見たので、ワンポイントタトゥーで入湯拒否とかいうのが「日本の普通でしょ!」的な扱いをされてるネットニュースを見て「そうなの!???」ってなったことがあります。(さらに余談ですけど子供の頃から恵方巻き食べてた地域なので、コンビニのゴリ押しを批判するのはいいけど"あんな下品な風習は日本人としてありえない!"とか言うのはちょっとやめていただきたいです 笑)

ともあれ、5時間もチャットするなんて普通はありえない機会なので、色々と普段から思ってたことを根堀り葉掘り聞いたり、こっちの意見も言わせてもらったり・・・したんですけどね。

未だに、この記事の趣旨の、「マジョリティ側のこの"一点"さえ理解して貰えればもっと仲良くなれるはずなのに」っていう「論点の設定の仕方」の時点で受け入れられない人もいると思うんですけどね。

そりゃマイノリティの人には、我々には理解できないような日常的な苦労が沢山あるんだと思うし、その苦労自体を理解してくれない社会に対してやはり怒りを持っておられるだろうから、気持ちはわからんでもないけど。

わからんでもないけど、まあ一度読んでみてくれたら、そもそも「同じ気持ち自分たちも持ってるわ」って思ってくれると思うし、そもそも例えば同性婚に「マジョリティ」の人たちが反対する「理由」が、「全く理解できない!」状態よりは「理由はわかるから解決策を一緒に考えよう」ってなる方が絶対有益ですよね。

だから我慢して読んでほしいんですけどね。

スーパーボウルの試合見ながらだったんでそのネタで話してみたんですが、今回の試合は、日本のプロ野球で言うと「読売巨人軍と広島カープの戦い」みたいな感じなんですよね。この前の日本シリーズだと「日ハムvsカープ」でもイメージが合うかもしれない。

ニューイングランドペイトリオッツはボストンという大都会ベースのチームで、2000年代以降は誰もが認める最強チームで超名門。それを率いるトム・ブレイディは一人で過去四回もスーパーボウルを制してるだけじゃなくて奥さんはスーパーモデルだわ本人も「最もハンサムな男」ランキングに何度もランクインするイケメンだわで、とにかくNFLの「顔」といっていいぐらいの選手です。

(私が毎年書いてるスーパーボウル紹介ブログの昨年の記事の図↓の左下にいる人です。クリックで拡大します)

それに対してアトランタ・ファルコンズは随分地味なチームで。いやペイトリオッツに比べれば、ですけど。QBのマット・ライアンは良い選手だけど今までポストシーズンではほとんど勝てていなかったような、「傑出しきれない」選手だったんですよね。

だけど今季はそろそろベテランの域に入った彼を色んな若手選手がサポートして噛み合って、爆発的な攻撃力を発揮するチームに生まれ変わった。メジャーリーグから黒田投手が帰ってきて、その「男・黒田」に若手選手がワイワイ繋がって凄いチームに化けた昨年のカープみたいな感じで。

つまり、

------

メディア的に大注目を集めるスーパースターが率いる超名門チーム

vs

田舎の多少マイナー気味のチームだけど、ベテランQBに若手がガッチリ噛み合って大化けしたチーム

------

の戦いだったんですよ。

でね、メチャクチャ単純化して言うので異論反論は当然あっていいんですけど、

この「アトランタを応援したい気持ち」と、マイノリティを抑圧してしまうエネルギーは同じもの

なんですよね。

つまり、単体ではメディア的注目を集められるような超スター選手がいるわけでもないし、ボストンやニューヨークみたいな大都会でもないし、カリフォルニアのチームのように先進的な土地でもない。「フツーの田舎町(CNNやコカコーラはあるけど)」のチームで。

だけど、「男・黒田」を盛りたてるカープのように、地味だけど実力派のベテランと若手が噛み合って「よっしゃやったるぜぇ!」的なガッツが突然うまく噛み合って、スーパースターがいる金満チームにも勝ててしまう時ってあるかも???みたいなストーリーが持っている志向性と、それによって救われる気持ちになる人が沢山いるっていう話なんですよね。

トランプ大統領が選挙後によく、「忘れ去られた人たちはもう忘れられない」的なメッセージを発してましたけど、実質はともかく「まさにそういうフィーリング」なんですよね。

で、あらゆる「マイノリティの権利保護運動」は、"見た感じ"この「アトランタ・ファルコンズ的なものを破壊する」ように見えちゃうんですよ。

ここで大事なのは「見た感じ」と「見えちゃう」のところです。要は必ずしも、別にあらゆるマイノリティ当事者が主観的に「トム・ブレイディ側に立ってファルコンズをディスるタイプ」というわけでは全然ないのに、運動が先鋭化すると副作用としてそうなっちゃう、あるいは「そのように見えてしまう」わけです。

でもマイノリティ運動側としては全然そんな意図があってやってるわけじゃないから、「こっちとしては当然の権利を主張してるだけなのになんでコイツらはこんな怒ってるの?」ってなることになる。

ここの「誤解」さえ超えられたら、本当は、マジョリティに属する人たちがゲイライツを否定する「必然性」も本来ないし、女性や移民の社会進出だってもっとマイルドに調和が取れた形で進むはずだと私は考えています。

「社会運動」っぽい言葉で言うと、フェミニズムやマイノリティ擁護運動が「ネオリベ」と結託するから問題なんだ・・・って最近言われる批判?ってのがあるらしいけどそういうのに近いかもしれない。

特に今日の試合は下馬評では圧倒的にペイトリオッツ勝利とされていながら3クオーターまでアトランタがガンガン押してて、こりゃ勝ちそう!ってなってたので、彼と話しながら、「こういう時にアトランタの躍進を応援したい気持ち、みたいなのがアンチ・マイノリティと繋がってるんだと思う」というと、

------

「でも僕、どっちかっていうとこういう時アトランタ応援したくなるタイプですけどね」

------

って彼が言ってたのには、物凄い当たり前のことのようながら凄く「盲点」を突かれたような気分すらありました。そうか、そりゃそうだよなあ、ゲイにも色んな人がいるんだし!

だから単に「誤解」の問題なんじゃないかという気もします。でも、面倒なようで「マジョリティ側が何を恐れているか」についてこの視点から理解できるようになると、「マイノリティ側からの要求」を「警戒されずに聞いてもらえる率」がハネ上がると思います。

彼も言ってたけど、「配慮するのはシャクだって気持ちは正直あるけどそれが必要なんでしょうね」っていう領域を、まあお互いの努力で埋めなくちゃいけない時代なんじゃないかと。

要するに社会の運営の「暗黙知部分」ってあるわけですよね。女性だったり移民だったり色んなマイノリティだったりすると、その「暗黙知」が一切ない状態の方が居心地が良い(ように見える)わけです。

何が良くて何が悪いかの基準が明示的に示されていて、「空気を読む必要」が一切なく、デジタルかつ記号的にその基準さえ満たしていれば誰に文句を言われることもなくその「成果」が得られる社会になってくれた方がいい(ように見える)。

そしてその「基準」を形式的にちゃんと満たしていない人は「ちゃんと満たしている私達」の邪魔をしてこないように徹底的に排除されてくれた方がいい(ように見える)。

特に色んなマイノリティの当事者たちの中でも「目立つ運動をしメッセージを社会に発信する役割」の人は先鋭的にそういう志向を持つことが多く、社会の末端まで透明化して、客観的基準で評価される社会になれば、自分たちのように虐げられてきたマイノリティがちゃんと「正統な権利」を得られる社会になるのだ・・・というふうに考えがちです。

問題は、そのプロセスが破壊する「暗黙知部分」が、例えばあなたが普通に道を歩いていてそこら辺のオッサンに殴りかかられて暴行されたり強盗されたりしないように「日常的に彼らを説得し続ける」ために超大事な仕組みだったりするってことなんですよね。

メディア的に世界中で共有できる文脈は、あらゆる「地元の地元民同士の愛着や連携力」へ向けられるべき人々の感情エネルギーをガンガン引剥していって、それを「世界で最もハンサムな男百選」に何度も入選するスター選手の方に振り向けてしまう力があるわけです。

そうすると、数字的・メディア的に評価されづらい性質を持っている「縁の下の力持ちさんたち」を徹底的に視界から排除していくような文化になっていく危険性がある。

「ブランド化された地域でもない普通の地域の、普通に生きているマジョリティの男」に対する自己効力感は果てしなく削られて行くことになる。巨大な「世界共有文脈の延長」に位置づければすぐに回りの注意を引きつけられるが、地味な普通の会社に対してちゃんと「なんとかしたい」と思う当事者意識を共有する力はメチャクチャに破壊されていく。

結果として、「啓蒙主義の光」が充分にあたっている欧米社会ならまだましだが、実際に相当な独裁政権でもないと「その国の安定」を守れない不安定さを抱えてしまっている国が今も世界に沢山ある時代なわけです。

つまり、前回のブログでも書いたこの図↓のような状況が世界中どこにでもあるわけですね。

クリックで拡大するのでぜひ細かいセリフまで読んでほしいんですが(ネットでの再利用自由なのでぜひ議論のネタにしてください)・・・

「日本死ね!」とか「日本って無駄な会議多いよね。ほんとクソだわ」っていう方向でいくら人々の感情が暴走していても全然どうしようもないわけですよ。盛り上がりはするけど解決はできない。その方向で暴走させると、結局トランプ時代の「二極分化した罵り合い」だけがヒートアップして全然「相手側の事情」なんてこれっぽっちも視野に入ってこない状態にどんどんなっていく。

大事なのは、

------

「日本って無駄な会議多くてクソだよね」

------

という形で噴出しているエネルギーが、

------

「"ウチの会社"の"この会議"が無駄。それを辞めちゃった上で代替する情報共有手段はコレ」

------

てなれるかどうか。

あらゆる「マイノリティ保護運動」は、「社会の中のこの力」をメチャクチャに破壊してしまう副作用を持つ形で進んでいっていることが多い(少なくともそういう印象を持たれてしまっている)。それへの反発が起きているんだけど、適切な形でまとめられないから、なんか移民排斥だったりマイノリティ差別だったり白人至上主義だったり・・・っていうイビツな形になってしまってるんですよね。

そんなの俺たち私達の責任じゃないだろ!と、マイノリティ当事者の方々が怒りたい気持ちはわかりますが、その点をなんとかしなくちゃ、マジョリティ側としても引くに引けない状態なんですよ。そこを引いて社会全体の秩序が崩壊状態になってそこら辺歩くだけでいつ殴りかかられるかわからんみたいな世界になったら誰のためにもならないので。

で、結局は、これ、でもね、ほんと今日ゲイの彼が「でも自分、ファルコンズ応援したいタイプですけど」って言われて目が覚めましたよ(笑)

別に「そうしたいと思ってる」わけじゃなくて、「単に集団の力学的にそうなっちゃってる」だけなんですよね。だから「この問題を相互理解で乗り越えよう」ってなっていけばなんとかなる・・・はず。

随分前にTED(超意識高い系が集まって演説するイベント)で、女性の社会進出のリーダーの人(アメリカ人女性)が、

------

女性は自分の仕事をちゃんとやり、周囲への目配りをやり、360度評価も高い・・・のに出世できない人がいる。そういう人に欠けているのは「世の中全体の中でのその会社の位置取りや戦略や、その中での自分たちの動き・・・といった文脈を反映させようとすることだ」

------

と言った上で、

------

そういうのは男同士なら暗黙知的に訓練されるが女性はそうされないから、わからないまま「自分の目の届く範囲内での100%の優秀性」を目指しては、周りの男とくらべてちゃんと評価されないという不満を抱えてしまいがちだ

------

と言ってました。

で、「そういうのが必要だ」ってちゃんと明示的に共有して、「それを習得しましょう」ってことにすれば女性だってそれができるし、そしたら私が指導した女性はどんどん昇進するようになった・・・みたいなことを言ってました。

その動画はほんと「凄いなるほど!」と思って私の著書でも取り上げたんですが。

実際、今日ゲイの友人の彼が「あれ?でも僕ファルコンズ応援したいタイプですけど」って言われた時の衝撃と一緒で、私は昔は「ほんと女の人ってそこの部分が全然わかってないから話すの疲れるんだよね!」って思ってました(笑)

でも最近は、特に実際に私の法人相手でなく個人相手のコンサルティングの仕事で出会う女性たちに関してみると全然事情が違うなーと今ではわかります(というか毎日実感してます)。

今の日本企業で苦労して働いてる女性(一切その苦労をせずに国外やアカデミズム側から叩きまくってる人は依然として苦手ではありますが)には、自然的にノウノウとやれてる男の場合の何倍も「この問題」について独自に考えている人が多くて驚かされるんですよね。一昔前の自分が持っていた偏見は完全に覆された。

で、そういうのは単に「日本の男社会にナアナアに懐柔されてしまった弱虫たちで、フェミニズム運動の裏切り者たち」ではないんだ・・・ってことをぜひとも言いたい。で、その「現場の良心サン」たちも共鳴する形でなら、日本社会をもう一歩開きたいという潜在的ニーズはほとんど「老若男女、マジョリティ側にもほとんど全員」にあったりするんですよ。

ただし、そういう「現場的苦闘の中から何かを掴みつつある女性」に否定できない真実があるからといって今のままでいいというわけでもないんですよね。国外やアカデミズム的天上の位から叩きまくってる人の意志もある意味では大事なんですよ。このままじゃどっちつかずに中途半端な抑圧状態が永久に続いちゃうからそれも困るわけだからね。

だから重要な分岐点は、「最後のラストワンマイル」を現場的事情に配慮しながら乗り越えればちゃんと全部ひっくり返せるのに、そこと向き合わずに「現場の良心サンたちがついて行けない」ような形で正義を振り回しているだけでは、余計に「その運動全体が否定される危機」にまで今は来ているってことんだと思います。

そういう意味では今は「抵抗勢力」側にいる人も、「ちゃんとこっちの事情もわかってくれるひっくり返し方なら絶対参加するのに」ていう潜在的なニーズは超あるってことなんですよね。

今はあらゆる運動が「相手全否定型」なので、この「大事なラストワンマイルのコミュニケーション」が全然ないんですよ。だから一緒くたに拒否されてる。敵と話すなんてお前は裏切り者だ!みたいなケンカばっかりして。

ズートピアっていうディズニー映画、日本じゃそこそこヒットでしたけどアメリカじゃ大ヒットしたそうで。

それは人種間問題みたいなのをやり過ぎなぐらいテーマにしたお話だったんですが、

・「マイノリティ保護の影に隠れて私利私欲を満たす極悪人」

とか、

・「いかにも古い時代のマッチョイズムでマイノリティを抑圧する旧時代の遺物のようで、最後には頼りになっちゃうタフガイ・ボス」

みたいな、一世代前のドグマ的な運動理論からすると非常に扱いにくいキャラクターも自然に描かれていたところが凄くいいなと思いました。

そのレベルでのダイバシティ(人が本来持っている多様性)まで配慮した上で、「現地現物の色んな人の良さを吸い上げる暗黙知」を崩壊させない形のまま、マイノリティ(性的マイノリティ・民族マイノリティ・あるいは女性)の社会進出を「その人らしさ」の問題として捉えていければ、トランプ的に永久に二極分化していく罵り合いを超えていける力になるでしょう。

日本社会の「古くて駄目っぽい部分」には、割り切りの良い欧米社会では「この難しさ」を軽視して先に切りすぎてしまった結果どうしていいかわからなくなった混乱・・・の「前段階のカオス」が残っているので、だから日本だからできることもある。

逆に言うと「この宿題」が終わるまでは、日本の中に「欧米型のポリティカリーコレクトネス」からはみ出している部分が大量に残ってる状況が改善することはないでしょう。大げさに言えばそれは人類にとって、また来年植えていずれ食べるべき種籾を残しているみたいな話なので、いくら批判されてもやめるわけにいかない(笑)

別に派手なデモをするのだけが民主主義への戦いというわけではないはず。今自分が働いている職場のレベルで、自分たちがラクになれるにはどうしたらいいか?を現地現物に積み重ねていく意志の中から、トランプ時代の分断を超える新しい希望は生まれてくるんだと私は考えています。

デモをやるのが得意な人はそうすればいい。空港で足止めされている人を助けられる弁護士はそれをやればいい。そうでないタイプのあなたにもできることはあります。無理せず一歩ずつ、良い世界を目指して歩いていきましょう。

それではまた、次の記事でお会いしましょう。ブログ更新は不定期なのでツイッターをフォローいただくか、ブログのトップページを時々チェックしていただければと思います。

あと、この記事で書いた問題をより深掘りして、「日本社会の古い遺物扱いされているものが守っている価値」について、話題の遠藤周作&マーティン・スコセッシの映画「沈黙」をネタに書いた追加文章があります。イーロン・マスク氏のテスラモーターズとトヨタのビジネスモデルの違いや、そこで「古い遺物扱い」されても日本が維持している部分に残っている価値について→コチラからどうぞ

↑ここでも言いたいことは、「だからマイノリティは我慢しろ」ではなくて「この問題を一緒に考えて一緒に解決してくれる」のなら、誰もマイノリティを抑圧したりはしなくなるはずだ・・・というようなことです。力作なのでぜひお読みください。

(ちなみに、スーパーボウルは、ファルコンズ絶対勝ったな!!状態からトム・ブレイディの超絶プレイの連続連続また連続で、史上初の延長線を競り勝ってペイトリオッツが勝ちました。。なんか、メチャクチャ凄い試合だった。黒人QBたちがはやい段階でいなくなって、ちょっとツマンナイなーとか思ってた私の偏見が吹き飛びました。なんか凄いもん見せられたな。)

倉本圭造

経済思想家・経営コンサルタント

注目記事