臨床医と国際支援がしやすい仕組みづくりを両立させたい

「ずっと思い続けているのは、自分が必要とされているところで働き続けたいということ」

後期研修2年目の中西貴大先生は現在、悩みながらも理想を追い続けようとしています。学生時代から人と違ったことをしながら、自分だけにしかできないことを模索する中西先生は、どのようなことに取り組みたいと考えているのでしょうか。

◆医師の原点と、キャリアの原点

―どのようなきっかけから医師を目指したのですか?

私はもともと心理カウンセラーや、精神科医に興味を持っていました。しかし高校生の時に福知山線脱線事故が発生。これが自分の人生において大きな出来事でした。

福知山線は私も生活で使っていた路線。事故のあった日、普段使っていた路線の雰囲気は一変していて衝撃を受けました。事故現場ではケガをした人が運ばれていくものの、病院もパンク状態。亡くなっていく方もたくさんいました。日常生活を送っていたすぐそばで、何人もの方が亡くなっていくのに自分は何もできなくて、すごく無力感にかられたんです。そして「こんな無力感はこれ以上味わいたくない」と思った時に、医師になることを明確に決意しました。いくら浪人しようとも絶対に医師になろう、と心に決めたのです。

―医学部に入学後は、どのような経験をされたのですか?

1年生の時に東南アジアの発展途上国に行きました。これも自分の人生の中の大きな転機になりましたね。

以前、4歳上の兄がフィリピンのワークキャンプに行き、向こうの子どもたちは目の輝きが違う、と本人の目の色も変わって帰ってきたんですね。それを見ていたので、ずっと行ってみたいと思っていたのです。

実際に行ってみると、現地の人がとても生き生きしているとともに、これまでには出会ったことのない人たちに数多く出会いました。年齢や性別、バックグラウンドもさまざまで、仕事を全くしていないのに半年や1年も現地にいる人もいました。医学生の多くがそうだと思いますが、それまでの人生はいわゆる優等生として歩んできていて、「なんて狭く偏った社会に生きてきたんだろう」と衝撃を受けましたね。

その時出会った同世代の一人は、宇都宮市在住の大学生。彼は、自分で組織を作ってインドとフェアトレードを行い、大学前のカフェで販売や食事の提供をしていました。「学生でもこんなことができるんだ」と驚きましたね。それまでは、全くこのような世界を知らなかったのですが、自分もいつかやりたいと思うようになりました。

ところが帰国すると日常生活があり、アクションを起こすまでの道のりが遠く感じられました。ただ、気になる講演会などには参加していくうちに、学生団体がいくつもあり、全国各地でさまざまな活動をしていることを知るようになりました。そして「将来医師になる者として、自分は医療の分野で世界にアプローチしよう」と決めて、2年生の終わりに団体を立ち上げました。

―どのようなことに取り組んだのですか?

ラオスの診療所増築に取り組みました。ラオスの大学と三重大学が提携を結ぶことになったので、ラオスの大学の教授を紹介してもらい、ニーズ調査、地域の選定、プロジェクトの決定、資金集めまでの全てを行ったのです。最終的に、私が大学4年の冬に診療所の増築部分が完成、開院式をすることができました。

◆理想を追い続けるためにできること

―1年間、休学もされていると伺いました。

5年生と6年生の間に1年間休学しました。理由は、将来的に途上国の医療支援もしてきたいと思っているものの、医師として働き始めると、そのまま医師のレールに乗っかって、いつか自分の想いがついえてしまうんだろうなと思ったからです。その想いを自分の中に持ち続けるには、自分が理想とする働き方を具体的なイメージとして、自分の中に落とし込むことが必要なのではないかと考えたのです。

そのため1年間休学して、WHOのベトナムオフィスでインターンをしたり、ラオスでNGO活動を続けている方に話を聞きに行ったり、フィリピンの地域医療制度の実習を通して学んだり、インドの障がい者やハンセン病患者の支援をしているNGOでインターンをしたり――フィリピンでは台風で被災もしましたが、少しでも自分の理想とする働き方をイメージできるように模索していました。

―そして復学して国家試験に合格し、初期研修は湘南鎌倉総合病院で受けられました。

こちらを選んだのも、自分の理想を追い続けるには、何かやりたいことや自分の軸、ビジョンがある人がいる環境に身を置いたほうがいいと考えたからです。そのような環境に自分を置くことで、日常業務に追われて理想を忘れていってしまうことはないと思ったのです。

◆仕組みづくりと臨床医を両立したい

―現在は、どのように活動されているのですか。

今は、臨床医としてしっかりスキルを身につけるために、総合内科と救急の専門医を取るべく、練馬光が丘病院で後期研修中です。ただ、診療科の枠組みには囚われないようにしたいと思っています。専門性は、あくまでも「人」を診るためのアプローチの1つだと捉えています。そして専門性だけでなく、制度などを含めた総合的なアプローチも必要だと思っているので、総合的にアプローチできる医師へと成長したいですね。

ずっと思い続けているのは、自分が必要とされているところで働き続けたいということ。そして、自分にしかできないことをやりたい、ということ。方向性は何となく見えてきていて、臨床医や今まで続けてきている国際支援の活動に加えて、そうした活動をしたい人のサポート・環境づくりもしたいという思いがあります。

国際支援をしたい人が働きやすい環境とは、例えば日本で数カ月働いて、残りの期間を発展途上国での活動に当てる働き方ができる環境などです。このような環境はニーズがあると思いますし、海外での活動を通して高い満足度を得る人は多いと思います。そして、そのような活動で得たことは、国内にも還元できるのではないか、と考えています。

一番の理想は、臨床医と国際支援、そして国際支援をしたい人たちが働きやすい仕組みづくりをしていくこと、と今の自分は考えています。しかし、国際支援をしている方に話を聞くと、両立は難しいという意見が多かったです。そのため今は、実際にどのタイミングで臨床を離れるのか、そもそも本当に離れるのか、二足のわらじでどちらも続けていける方法はないのか、など考え悩みながら、理想に近づくために必要な情報や知識、能力を少しずつ伸ばしていければと思っています。

●関連記事

●医師プロフィール

中西 貴大 後期研修医

1989年生まれ、兵庫県出身。三重大学医学部に進学し、2015年に卒業。初期研修は、医療法人沖縄徳洲会湘南鎌倉総合病院にて修了。現在は、公益社団法人地域医療振興協会練馬光が丘病院にて総合診療科と救急科の後期研修中。

注目記事