エレベーターのボタンの配列:研究員の眼

配置や配列に関するルールは?
The moment of hitting a button when I'm on the elevator. POV.
The moment of hitting a button when I'm on the elevator. POV.
SetsukoN via Getty Images

はじめに

エレベーターに乗った時に、開閉や階数のボタンの位置が気になったことはないだろうか。どのエレベーターでも共通なのかと思いきや、現在我々が巷で目にしているエレベーターでは必ずしも統一されていない。

今回の研究員の眼では、このエレベーターのボタンの配置・配列について調べてみた。

エレベーターのボタンがある操作盤はどこに配置されているのか

まずは、エレベーターのボタンがある操作盤自体が、エレベーターのかごの中のどの位置にあるのかと言う点が問題になる。

通常は出入口の両脇に操作盤が配置されるが、左右どちらに配置されるのかと言う点については、扉の構造も関係してくる。扉が真ん中から両サイドに開いていくパターンでは、通常は出入口に向かって右側に操作盤が置かれる。

ただし、扉が一方向に開くパターンでは、その扉が開き出すのとは逆のサイドに操作盤が配置されることになる。このため、操作盤が左側にあるケースもあることになる。

なお、車椅子を使用している方等も考慮して、側面にボタンがあるケースもある。出入口の両脇にあるケースでは縦型であるが、側面にあるケースでは横型になっている。

以下のこのレポートでは、最も幅広く使用されているパターンだと思われる出入口の両脇に、縦型の操作盤が配置されるケースを考える。

エレベーターのボタンにはどのようなものがあるのか

エレベーターには、各種の機能を有するボタンが配置されているが、基本的には、開閉のための「開閉」ボタン、階数を示す「階数」ボタンが最も一般的なものだろう。もちろん、これらに加えて、非常用の呼び出しのボタン等重要な機能を有するものもある。

ここでは、シンプルに「開閉」と「階数」ボタンに絞って考えてみる。

エレベーターの配置や配列に関するルール

それでは、これらのエレベーターの「開閉」と「階数」ボタンの配列について、何らかのルールは存在しているのだろうか。

これについて、日本エレベーター協会によれば、「協会の標準はあるが、法令等で決められているものはない」とのことである。以前は、メーカー毎に異なっていたが、2005年に協会の標準が作成されてからは、基本的にはこれに従う方式に収束する方向で進んできているようである。

ただし、既存のエレベーターは、メーカー毎の方式に従っており、さらには現在でもエレベーターの設定状況等によっても異なってくることもあるようである。

エレベーターの「開閉」ボタンについて

まずは、「開閉」ボタンについては、(階数ボタン等の)上にあるのか、下にあるのか、さらには、それぞれのケースにおいて、開閉のどちらが左にあるのか、ということで大きくは、以下のような4つのパターンがあることになる。

まずは、「左右の順序」については、協会標準では、「開」が左、「閉」が右に配置されている。これは、「エレベーターの操作盤が、かごの出入口に向かって右側に配置されることが多く、そのなかでより出入口に近い側に『開』のボタンが配置される」という理由のようである。

非常時のように、「開」ボタンの方が「閉」ボタンよりも緊急性が高くて重要であることから、「開」ボタンの方を大きくしたり、色を異なるものにすることで「開」ボタンが目立つ等の工夫もなされているケースもある。

なお、この論理から言えば、出入口の両脇に操作盤があるケースでは、左右の操作盤の開閉ボタンの配列を逆にすることも考えられるが、そこまでは中々行われていない模様である。

因みに、当研究所のあるビルのエレベーターでは、操作盤が両脇にあるが、どちらも同じ配列パターンになっている(即ち、出入口に向かって左側にある操作盤で、「開」ボタンが入口に近い右側にあるわけではない)。

次に、「上下」の問題については、協会の標準では、階数ボタンの「下」ということになっており、基本的には階数ボタンの「下」に開閉ボタンがあることになる。これは、子供や車椅子を利用している方を考慮したものであるとのことである。

エレベーターの「階数」ボタンについて

次に、「階数」ボタンについては、階数表示を数字の小さい順に上から下に表示するのか、下から上に表示するのか、さらには、その数字の表示が2列等の複数列になる場合に、まずは数字の上下を優先させる「N字型方式」にするのか、千鳥配列の「逆Z字型方式」にするのか、というケースが考えられることになる。従って、代表的には以下の4つのパターンが考えられることになる。

なお、2列方式で、数字を左からスタートさせるのか、右からスタートさせるのかという選択肢もあるが、これについては殆どの日本人の感覚として「左からスタート」させる方式が自然だと考えていると思われるので、ここでは示していない。

さて、この点についての協会標準は、「階数ボタンが2列になる場合は千鳥配列が望ましい」ということになっているようである。

「千鳥配列」だと、下から積み上げていくことになるため、設計しやすく、一般の人にもわかりやすい、との理由のようである。

ただし、「千鳥配列」だと、エレベーターの上下動に応じて、階数表示が左右に蛇行していくことになる。このため、数字の上下を優先させる「N字型方式」の方がスピード感も感じられ、忙しいビジネスマンには、望まれるとの意見もあるようである。

次に、「上下」の問題については、協会標準では、「数字が小さい順に下から上に表示する」方式となっている。この方式が、実際のエレベーターの上下動にリンクしており、一般の人の配列感覚にもマッチしているということだろう。

国際的にはどうなっているのか

日本エレベーター協会が標準を作成する際には、諸外国の状況等も参考にして決定したようである。その意味で、日本の現在の協会の標準は、グローバル基準に準拠しているようである。

これまでは余り気にしていなかったかもしれないが、今後旅行や仕事で海外に訪問して、ホテルや各種施設のエレベーターを利用する際には、是非注意してご覧いただければいかがかと思う。

ただし、最近のエレベーターは、デジタル化等が進んで、必ずしも従前のボタン方式にはなっていないケースもあるかもしれない。それはそれでまた、そうした方式を観察してみるのも面白いかもしれない。

通常の状況においては、ボタンの配列がどのようになっていても余り気にしないかもしれないが、ユニバーサルデザインの観点等からは、こうした点についても、日本国内やグローバルベースで共通化が図られていくということは望ましいものであるといえるだろう。

まとめ

以上、今回はエレベーターのボタンの配置・配列について、紹介してきた。

こうしてみると、たかがエレベーターのボタンの配置・配列だ、と思うかもしれないが、そこにはいろいろな考え方があって、安全性や人間の配列感覚に基づいた決定がなされているのだということがわかる。生活の中で目にする機会の多い各種の配列パターンには、それなりの理由があるということである。

今後の研究員の眼で別の配列パターンの事例についても紹介していきたいと思う。

関連レポート

(2018年7月2日「研究員の眼」より転載)

株式会社ニッセイ基礎研究所

常務取締役 保険研究部 研究理事

注目記事