
大人も子どももわくわくするクリスマス。特に3歳くらいの小さな子どもを持つ親は、子どもへのクリスマスプレゼントに頭を悩ます時期でもあります。「子どもの喜ぶプレゼントは何?」「相場はいくら?」「渡し方はどうする?」などがわからない人も。さらに最近は買い占めや転売により、人気商品が入手しづらい問題もあります。
そこで今回は、アンケートなどを参考に、クリスマスプレゼントの予算相場、後悔しない選び方、3歳児へのおすすめプレゼントを紹介します。
子どものクリスマスプレゼント、予算相場は?
まだお金の感覚がわからない小さな子ども。欲しいものが高額な場合もあります。予算の相場はどれくらいなのでしょうか?
子どもに贈るプレゼント、予算の多いのは5000~1万円未満。
ハフポスト日本版がTwitterで「子どもに贈るクリスマスプレゼントの予算を教えてください」とアンケートをとったところ、以下のようになりました。
最も多かったのは5000円~1万円未満。「思ったより高い」という声もありました。子どもが喜んでくれるかどうかは、金額とは関係がないことも。無理のない予算内で選びましょう。
ものづくり系のほうが飽きられない?子どもへのプレゼントの口コミ。
好みもお悩みも子どもによって様々。今回のアンケート調査に際して集めた、プレゼントに関する口コミを紹介します。
「流行りのキャラはすぐ飽きられてしまう気がします 。色鉛筆とか砂粘土とか、ものづくり系の方が結局長く遊んでくれるようで...ちょっといい物を買ってもいいかな?という気がしています」
「幼稚園児の息子。クリスマスプレゼントにはシルバニアファミリーのお家が欲しいそうです。模型や空間が好きなので、小さいトイレなども集めています」
子どものクリスマスプレゼント、選び方のポイントは?
子どもへのクリスマスプレゼントの選び方のポイントを紹介します。毎年、人気商品はクリスマス時期には品切れになってしまいます。お目当てが決まったら、早めに購入しておきましょう。

①対象年齢
まず気をつけたいのは対象年齢です。0~3歳は成長が早い時期。数か月でできることがちがってきます。長く使ってもらうことを考えたら対象年齢が上のおもちゃを選びたいところですが、使ってもらえなければ残念なことに ...。
また、小さいパーツや電池などが使われていると、誤飲の事故にもつながりかねません。商品の対象年齢をチェックし、安全に遊べるかを考えて選びましょう。
兄や姉の影響で年齢よりも大人っぽいものが好みな子どもの場合、安全性はしっかりおさえ、デザインで大人っぽさを意識するのがおすすめです。
②子どもの好きな遊びや流行
サンタさんへのリクエストがわからない場合、ヒントになるのは毎日夢中になっている遊びです。外遊びと室内遊びどちらが好きか?保育園で流行っていることは?なども参考になります。
③好きなキャラクターグッズは喜ばれる可能性大
定番のディズニー、トーマス、アンパンマンなどのほか、「鬼滅の刃」「すみっコぐらし」など話題の作品のキャラクターグッズも見逃せません。ただし、旬のキャラクターは「大好き」「まったく興味がない」と好みが分かれる場合も。戦隊ものなども、シーズンによってキャラクターが変わるので注意しましょう。
④兄弟や親子で遊べるか
ふだんの生活スタイルに合わせて、 ブロックやキッズテントなど兄弟や家族がいっしょに使えるものもおすすめです。キッズテントなら子どもの家として認め、「ちょっと入れてください」とあいさつしてから入るようにすれば、パーソナルスペースやコミュニケーションの感覚も育ちます。
また、最初それほど興味を示さなくても、身の回りの人が楽しく遊んでいることで興味 ・愛着を持つこともあります。
⑤知育おもちゃもおすすめ
知育玩具には、手先を使うことで刺激を与え、空間認識能力、ロジカルな思考を育む効果があります。電子ずかんなど新しいものだけでなく、古くから愛されてきたデザインの優れたしかけおもちゃも人気です。
大きな作品ができるチューブパズルなどには、「子どもに自信がついた」「器用になった」という声もあります。
⑥ジェンダーニュートラルに
最近ではおもちゃメーカーもジェンダーニュートラルな商品を扱っています。男の子だから乗り物系、女の子だからかわいいぬいぐるみといったイメージではなく、本当に好きなものを贈ってあげられるといいですね。

3歳児におすすめのクリスマスプレゼント。人気のおもちゃは?
「なぜ?どうして?」が増えたり、手先が器用になってきたりと心身ともに成長する3歳の時期。おもちゃの選択肢も増えますが、本人の好みもはっきりしてくるため、日ごろのリサーチが重要です。
お絵かきや粘土など、この時期にしかできない貴重な作品もたくさん生み出される幼児期。成長できるクリスマスプレゼントを贈って、手を出し過ぎず見守りましょう。
ミッフィーでおなじみ、絵本作家ディック・ブルー ナによるかわいいうさぎさん「ブルーナボンボン」。 部屋の中でぴょんぴょん跳ねたり、柔らかクッションとして抱っこしたり。やさしく温かみのある感触で、お昼寝のお供にもぴったり。
Amazon屋内遊具ランキングなど、数々のランキングで第1位のバランス遊具です。90kgまで対応なので、大人が乗っても大丈夫 。ホワイト、ブラウン、グレーの3色。ほんのり石けんの香り付きです。
子どもから大人まで夢中 、映画も大ヒットの『鬼滅の刃』。 竈門炭治郎のふわコロ感がかわいいデフォぬいぐるみです。
トレードマークの市松模様は、小さい子にもわかりやすい目印に。Mサイズは全長約20cmです。
遊び中にうっかり指を口に入れてしまうお子さんも多く、食べ物を素材に使った粘土が人気です。
こちらは小麦を使った「こむぎねんど」。色がきれいなねんど8色に押し型付きねんど版、ローラーカッターなどがセット。 届いてすぐに遊べます。「やわらかくて使いやすい」というレビューもありました。
3歳から小学生まで、ステップアップして長く遊べる「マグ・フォーマー」。世界65ヶ国で使われる人気の知育ブロックです。
磁石の力でカチッと簡単にくっつくので、偶然できた形を楽しんだり、複雑な立体構造を組み立てたりと成長に合わせて遊び方は様々。図形に親しみ、数学のセンスが育まれます。
児童館 や保育園でのお楽しみといえば、スケールの大きな遊び。Lon-Bi(ロンビー)なら、そんな工作遊びがおうちの中で気軽にできます。
チューブとコネクタをつなげてつくる作品は、迷路やケンパ遊びなど、子どものアイデア次第。身体を動かしながらクリエイティブな心も育む、新しいブロック知育玩具です。
BPAフリーで柔らかいシリコン製チューブ。あたたかい石鹸水やベビーワイプで簡単に洗浄でき、収納バッグにスッキリしまえるのもうれしいところ。
3歳児におすすめのクリスマスプレゼント。おもちゃ以外では、楽器、乗り物、知育系グッズがおすすめ
おすすめの楽器
コンパクトで置き場に困らないロールアップシリーズ「ロールピアノ49鍵」。子どもにピアノを習わせたい人や、手軽な楽器が欲しい人にはオススメです。
ロール状のため、1/3までコンパクトになり、狭いお部屋でも安心。持ち運びにも最適です。
電子ドラムにキーボードとマイクとイスがついた「アンパンマン」のおもちゃ。スピーカーが2つ搭載なので、大迫力の演奏ができます。
キーボードやドラムの音色変更もでき、「アンパンマンのマーチ」や「ABCソング」などのデモ曲も収録されているので、楽しく、幅広く遊べるものになっています。
おすすめの乗り物
工具無しで簡単に三輪車から二輪車に変身することが可能な「RiZKiZ 2in1」。
三輪車として活躍後は二輪車として遊ぶことができるので、子どもの成長に合わせて長く使うことができます。バランス感覚やコントロール力が身につけられ、自転車に乗るための練習用として最適です。
おすすめの知育系グッズ(図鑑・絵本)
定番人気を誇る、小学館の図鑑NEO。こちらは、「動物」「植物」「昆虫」「恐竜」「鳥」「魚」の6冊のセット。全点描き下ろしの美しいイラストと、豊富な生態写真で解説しています。
小さなお子さんから小学生高学年まで、年齢に応じて使える図鑑です。
人気シリーズ「ぐりとぐら」。50年以上にわたって愛されるシリーズが、全7巻揃ったセットになっています。何度でも繰り返し楽しめ、ぐりとぐらが大好きになるセットです。
季節感もたっぷりなので1年を通して楽しめます。化粧ケース入りで贈り物にもぴったり。
クリスマスプレゼント、子どもへの渡し方は?
サンタクロースを信じている子どもへのクリスマスプレゼントの渡し方は、どのお家でも悩むところ。では、どんな渡し方なら子どもの夢をこわさず、喜んでもらえるでしょうか?

大きなソックスに入れる
定番は大きなソックスにプレゼントを入れること。子どもといっしょにソックスを準備すると気持ちがもりあがりますし、そのタイミングで欲しいものを聞いてもいいですね。ソックスは、枕元に置いておくというお家が多いです。
クリスマスツリーの下に置いておく
海外ドラマなどでよく見られる、クリスマスツリーの下にプレゼントを置いておく方法。複数の子どもがいる場合、「自分のはどれだろう?」とドキドキ感も楽しめます。日本でも、このスタイルを取り入れるお家が増えています。
オーナメント、脚カバー、LEDライトもセット。 届いてすぐにクリスマスムードを盛り上げてくれるおしゃれな北欧風クリスマスツリーです。大き過ぎない150cmなら飾り付けも簡単 。
天然木のオー ナメントは落ち着いた色合いで、大人も子どももゆったり過ごせるおしゃれな空間を演出します。LEDイルミネーションは8パターンで、ボタン1つで簡単に切り替えられます。
パパかママがサンタに扮して届ける
寝ている間に置いておくのではなく、親がサンタの衣装を着て子どもに直接渡すビッグサプライズを企画する人も。外で着替えてから家に入る、顔はひげやメガネでできるだけ隠すことがポイントです。「案外バレなかった」「泣かれてしまった」という口コミもありました。たとえバレしてしまったとしても、特別な思い出になりますね。
帽子、ひげ 、トップス、ズボンがセットになったお手軽サンタクロース変身セ ット。ひげは顔が半分隠れる大きさで、袖や裾には ふわふわのフェイクファーが付いています。サイズはフリーです。
まとめ
3歳向け男の子にも女の子にも喜ばれる、ジェンダーニュートラルなクリスマスプレゼントの選び方とおすすめを紹介しました。
クリスマスイベントを目標に日にちの感覚を覚え、プレゼントを楽しみにすることは子どもの成長にもつながります。年齢と好みに合ったプレゼントを選んで、今年も素敵な思い出をつくりましょう。