沖縄ではすでに梅雨がスタートしており、本州でも5月末〜6月上旬にかけて、梅雨入りシーズンを迎えます。
家の中でも特に湿度が高いお風呂場は、カビが心配ですよね。日頃の掃除を念入りにしていても、隅々までピカピカにするのは時間も労力もかかるもの。
そこで今回は、梅雨入り前の、お風呂場のカビ対策に活躍しそうなお掃除グッズを紹介します。
深いカビの根に、泡が密着してジュワッと効く
お風呂掃除の一番の大敵は、黒カビ。その問題は深いカビの根にあります。表面は簡単にこすり落とせても、黒カビの根は簡単には落ちてくれません。
強力カビハイターは、密着成分配合で、きめ細かい泡が垂直面のカビにも留まり、ジュワッと効いてくれます。
内容量も、通常サイズの2.5本分と大容量。壁、棚の下側のゴムパッキンやシャワーホースなど、いままで落としにくかった場所の黒カビを、梅雨入り前のこのタイミングでスッキリさせましょう。
浴槽にも手にもフィットするスポンジは、抗菌剤入りでいつも清潔
掃除には洗剤だけではなく、スポンジにもこだわりを。たくさんの汚れを吸収するスポンジ自体にも菌が繁殖することは珍しくありません。
このスコッチブライトには、抗菌剤が練り込まれてあり、清潔な状態を保つことができます。ラックやタオルバーにも引っ掛けられる形状なので、水切れが良いのもポイントです。
ラウンド型が浴槽のカーブにピタッとはまり、洗いやすく、波型形状なので手にもフィット。浴槽を傷つけることなく、しつこい湯アカや石けんカスも水だけですっきり落とせます。
なで洗いしてすすいだ後、スプレーするだけで除菌&防カビ
こちらのウルトラハードクリーナーは水アカや湯アカ、石けんカス、青ジミなどを落とせるだけでなく、同時に防カビも期待できる便利なクリーナーです。
使い方は簡単で、まずは15cmほどの距離から、汚れに直接スプレー。次にスポンジなどでなで洗いしてから、水またはお湯で充分にすすげばOKです。
すすいで水分を拭き取った後にスプレーして、5分置いてすすぐと除菌に。また、カビの生えやすいところには、汚れを落として水分を拭き取った後に直接スプレーし、30秒以上おいてからすすぐと、防カビの効果が期待できます。
効果を持続させたければ2週間に1回程度の使用が理想。お風呂場の定期的なメンテナンスのクセをつけるのもいいですね。
小回りの利くハンディサイズのブラシで、細かいところもくまなく掃除
床や壁の溝や目地、蛇口周り、窓や扉のサッシのすき間、ドアレール、ボトルキャップのすき間、角、お風呂のふたの凹凸部分...どれも、通常のスポンジでは届かない、または力を入れて掃除をしにくい箇所です。
そこで役立つのが、このお風呂掃除 ブラシ ハンディ。コンパクトサイズで小回りがきくので、すき間にスッと入ります。握りやすさを考えた機能的デザインのハンドルで滑りにくく、力をしっかりと入れられ、目地の汚れや黒ずみ、湯垢の汚れをスッキリ落とせます。
ブラシとスポンジを簡単に取りかえられるので、用途に応じて使い分けができることも嬉しいポイントです。ポリエステル不織布のスポンジは、研磨粒子を使っていないので傷をつけることがありません。
追い焚き配管までキレイにしましょう
スポンジやブラシでゴシゴシ洗えない追い焚き配管。いくら浴槽をきれいに洗っても、追い焚き配管の汚れを落とさないと、追い焚きするたびに汚れが浴槽に出てきてしまいます。
この「お風呂追い焚き配管まるごと洗浄剤」は、酸素と酵素が追い焚き配管の汚れを分解し、スッキリ洗浄します。つけ置きタイプなので、追い焚き配管の洗浄と一緒に、浴室小物もつけておけば、湯アカやヌメリもまとめて洗浄できます。
まとめ
今回は、梅雨入り前に済ませておきたい、お風呂場のカビ対策に役立つお掃除グッズを紹介しました。
キレイなお風呂で、キレイに体を洗って、おうち時間を充実させましょう。