腸の動き、24時間

「なんで朝の通勤電車でおなかが痛くなることが多いんですかね?」「そういえば、寝ている時におなかの痛みがでることはないですね」

1日に体のリズムがあるように、腸の運動にもリズムがあります。このパターンを知っていると、おなかの不調に対処しやすいかもしれません。

「なんで朝の通勤電車でおなかが痛くなることが多いんですかね?」

「そういえば、寝ている時におなかの痛みがでることはないですね」

おなかの動きにも、体と同じようにリズムがあります。何となく、ご自身のパターンをお分かりの方も多いのではないでしょうか。過敏性腸症候群(IBS)でも「腸の動き」に関する研究が多数なされています。

腸の動きは、小刻みに動く運動から、絞りだすように収縮して肛門側に押し出す運動まであり、大きく3種類に分けられています。これまでは肛門から細い内圧を測定できるカテーテルを入れて観察していましたが、最近では、まだ研究段階ですがカプセル式の内圧計も出てきています。しかしカプセル式ですと、同時に全体の観察はできないため(カプセルの居る場所のみ)、まだまだ課題が残っています。

24時間の腸の動きを観察

とりあえず、1日3回食事を食べて、夜は寝て......、いわゆる「普通」の状態における腸の運動を観察してみよう。ということで、かれこれ30年ほど前、GUT誌に下記論文が掲載されました。

"Twenty four hour manometric recordins of colonic motor activity in healthy man"

(Gut 1987;28:17-25)

この研究は14人の健康な方に、肛門から横行結腸まで内圧カテーテルを留置し、朝食、昼食、夕食、そして睡眠中を含めた大腸運動を24時間観察したものです。食事以外の時間は、カテーテルがずれるといけないので、基本的にベッドに横になっています。その時の結果が下図です。縦軸が腸管運動を表しており、高いほど腸が動いている状態を示します。横軸は時間です。昼12時から翌日昼までです。

朝、食事、睡眠がキーポイント

大腸の場所による違いはあれど、パターンが見えてきます。

・起床直後から朝食後

・昼食、夕食後

・睡眠中

朝の通勤電車で腹痛に襲われやすいのは、朝の大腸運動がより亢進しているためかもしれません。一方、便秘気味の方は、朝にトイレに行く時間が十分に取れておらず、排便のサインを見逃してしまっている可能性も考えられます。

大腸運動は、腸の筋層の信号伝達から腸を結ぶ神経叢、さらに自律神経を経由しての脳からの刺激など、多彩なネットワークにより調整されています。過敏性腸症候群(IBS)は睡眠中の交感神経活動が、健常者より高いことや、アルコールが睡眠やおなかの動きに影響することが報告されており、「朝のおなか」が気になる方は、前日夜のメンテナンスが効くかもしれません。

◆◆◆おすすめ記事◆◆◆

【医師プロフィール】

2015-05-28-1432783212-8610533-f6d96609bedf4dd62d3df0199bfb719d.jpg

田中 由佳里 消化器内科

田中 由佳里 消化器内科

2006年新潟大学卒業、新潟大学消化器内科入局。機能性消化管疾患の研究のため、東北大学大学院に進学。世界基準作成委員会(ROME委員会)メンバーである福土審教授に師事。2013年大学院卒業・医学博士取得。現在は東北大学東北メディカル・メガバンク機構地域医療支援部門助教。被災地で地域医療支援を行うと同時に、ストレスと過敏性腸症候群の関連をテーマに研究に従事。この研究を通じて、お腹と上手く付き合えるヒントを紹介する「おなかハッカー(http://abdominalhacker.jp/)」というサイトを運営。また患者の日常生活課題について多職種連携による解決を目指している。

注目記事