映画『レ・ミゼラブル』が描く、マイノリティー同士の衝突 「フランスは多様性を活かしきれていないところがある」

「フランスは植民地から大量に移民が来て、フランス人として『同化した』という歴史があります」
映画『レ・ミゼラブル』より
映画『レ・ミゼラブル』より
©SRAB FILMS LYLY FILMS RECTANGLE PRODUCTIONS

フランス・パリ郊外の町モンフェルメイユで起きる警官と黒人少年グループの衝突を描いた映画、『レ・ミゼラブル』が2月28日に公開された。

モンフェルメイユは、ミュージカル化もされ、日本でも人気の高いヴィクトル・ユゴーの同名小説の舞台でもある。格差やマイノリティー同士の分断をドキュメンタリータッチで描いた作品で、第72回カンヌ国際映画祭では審査員賞を受賞した。

メガホンを取ったのは、同地出身で気鋭のラジ・リ監督。町のギャングたちを仕切る“市長(通称)”役のスティーヴ・ティアンチュー氏と共に来日した監督は、「フランスには多種多様な文化が共存しているが、その多様性を活かしきれてないところがある」と問題意識を語る。

ラジ・リ監督とティアンチュー氏に、作品について聞いた。

スティーヴ・ティアンチュー氏、ラジ・リ監督
スティーヴ・ティアンチュー氏、ラジ・リ監督
HuffPost Japan

――モンフェルメイユには、さまざまなルーツを持った人々、移民の人々が共生しています。モンフェルメイユ以外のパリ郊外でも、同じような状況なのでしょうか。

ラジ・リ ここでまず言っておきたいのは、「移民」という言い方は日本とフランスでは少し違うということです。僕らはもともとは移民だけれど、今はフランス国籍を持っていて、移民にみえてもフランス人なんです。それは植民地主義の名残なんです。そういう意味では、移民の二世はフランスの全地域にいます。でも、やっぱり多いのはモンフェルメイユのようなパリ郊外だったりします。

僕の出身はマリですが、マリにいたときからフランス国籍だったんです。それは、第二次世界大戦の頃から、フランスのために戦った祖先がいたということです。そういう状況だから、フランスに対しては愛着も憎しみも両方の感情がある。

フランスからすると、植民地とはビジネスチャンスの場でもあるし、移民は労働力としても見られる。どのアングルから見るかによって変わるもので、すごく複雑なんですよ。

ラジ・リ監督
ラジ・リ監督
HuffPost Japan

――そんなフランスの多様性が映画には描かれています。そして、単に楽観視できる話ではなく、多様な人が共生することで起きる衝突など、様々な問題を描いていました。それはラストシーンでも感じられます。監督自身は、現状をどう思われていますか?

ラジ・リ 今も100%多様性を受け入れているわけではないけれど、多種多様な文化が共存していることは、良いことだと思います。例えば、一つの宗教を信じているよりも、いろんな宗教があるほうがいいと思います。

でも、フランスはその多様性を活かしきれてないところがある。アメリカの方が多民族性、多様性を活用できているんじゃないかと思います。

犯罪防止班に新しく加わることになった警官のステファン(左)と、差別的な言動をとるクリス(中央)、グワダ(右)
犯罪防止班に新しく加わることになった警官のステファン(左)と、差別的な言動をとるクリス(中央)、グワダ(右)
©SRAB FILMS LYLY FILMS RECTANGLE PRODUCTIONS
映画『レ・ミゼラブル』
映画『レ・ミゼラブル』
©SRAB FILMS LYLY FILMS RECTANGLE PRODUCTIONS

――私たちから見ると、アメリカの多様性にも問題点があるように見えます。白人警官による黒人への暴行問題もあります。監督がそう思われる理由はなんでしょうか。

ラジ・リ 確かに、その印象は正しいですね。

フランスは植民地から大量に移民が来て、フランス人として「同化した」という歴史があります。アメリカの場合は、多くの人が移民なので、同化するとかそういう話ではないんですよね。

ただ、アメリカでは、「コミュニタリズム=共同体主義」が重んじられているという一面もあると思います。アジア人ならアジア人で、黒人なら黒人の共同体があり、そのほかの共同体とは交わらないということは、フランスよりも強いのかもしれません。

日本だって、韓国人、中国人、イラン人、たくさんの人が住んでいるのに、「見えていない」ということはないですか?多様性は難しいものなんですよね。やっぱり、分断されているよりは、混じりあうほうがいいと思います。

映画『レ・ミゼラブル』
映画『レ・ミゼラブル』
©SRAB FILMS LYLY FILMS RECTANGLE PRODUCTIONS

――日本にいる移民が見えていないというのは、おっしゃる通りだと思います。『レ・ミゼラブル』は、フランス郊外で多様な文化が混じりあっている状態をそのままに描いていて、日本では知ることができないことを気づかせる効果があると感じます。映画を作り始めたときから、世界の人に見られることは想定していたのでしょうか?

ラジ・リ もちろん色んな地域の人に見てもらいたい、という気持ちがありました。

しかし、もともとはフランスに向けて作りたいという思いが先にあって、まさかこんなにも世界中で見てもらえるとは想像もしていませんでした。でも、僕自身はユニバーサルで普遍的なテーマだと思っています。

舞台になっているのは小さな街だけど、きっと世界中の色んなところで、自分たちの話だと思ってくれる人がいるんじゃないかと。世界にメッセージが届けばいいなと思います。

映画『レ・ミゼラブル』
映画『レ・ミゼラブル』
©SRAB FILMS LYLY FILMS RECTANGLE PRODUCTIONS

――この映画は、外国からは見えざるフランスの一面に焦点を当てた話です。日本にいると、やはり日本特有の問題があると思っているのですが、日本にどのようなイメージをお持ちでしょうか?

ラジ・リ 最先端で几帳面で、東芝やSONYなどのテクノロジーが発達していて、渋谷のスクランブル交差点でも、たくさんの人が青信号になるのをキチっと待っていて、整然とした社会だと思います。

でも、そういう整然とした社会になるために、犠牲を払った人もいるのかなと感じました。そんな中で、どんな風に自分たちの幸せを見つけているんだろう、と興味を持ちましたね。

スティーヴ・ティアンチュー氏、ラジ・リ監督
スティーヴ・ティアンチュー氏、ラジ・リ監督
HuffPost Japan

――では、監督は幸せのどこに重きをおいていますか?

ラジ・リ 自由が尊重されていて、何事も選ぶ権利があるということですね。自由はとても大事だと思います。

スティーヴ 渋谷には夜行ったから、アニメの世界にいるような気分になりましたね。僕らは、日本の漫画やアニメを観て育ったから。

ラジ・リ アニメで「おにぎり」を初めて知りましたからね。

――どんな作品を観ましたか?

スティーヴ/ラジ・リ 『ドラゴンボールZ』に、『美少女戦士セーラームーン』『ハイスクール!奇面組』……。

――そんなに一般的にみられてるんですか?それとも、一部のマニアだけ?

ラジ・リ 一般的にみてるんです。僕らが子供のころ、フランスではアニメはぜんぜん制作されていなかったので、日本のものが大量にかかっていたんですよ。8割くらいの人が見て育ったんじゃないかな。

――それは今の子どもたち、この映画に出てきた子どもたちもそうなんでしょうか?

ラジ・リ 映画の中でドローンを操作している男の子がいるんですが、その子の家には、『ONE PIECE』や『遊☆戯☆王』などの漫画が全巻揃っていますね。僕らの頃はあんまり漫画はなかったけど、今の子は漫画を読んでいますね。僕の息子も、僕が日本に行くと言ったら、一緒に行きたいとせがまれました。

――映画の中の子どもたちは、混とんとした中で暮らしていますが、彼らの未来については、どうなってほしいと思っていますか?

ラジ・リ 厳しいところですね。やっぱりフランスの中心部に暮らしている人よりも、郊外に住んでいる貧困家庭に関しては、きれいごとは言えない状況だと思います。

スティーヴ 子どもたちの力ではどうにもならないので、大人がケアをして、そこから抜け出したいという気持ち、希望を持てるように、夢をかなえられるように手助けしていかないと。子供だけが自力でそういう気持ちを作り出すのは難しいですからね。

スティーヴ・ティアンチュー氏
スティーヴ・ティアンチュー氏
HuffPost Japan
映画『レ・ミゼラブル』
映画『レ・ミゼラブル』
©SRAB FILMS LYLY FILMS RECTANGLE PRODUCTIONS
ギャング達を牛耳る「市長」
ギャング達を牛耳る「市長」
©SRAB FILMS LYLY FILMS RECTANGLE PRODUCTIONS

――この作品は、カンヌ映画祭のコンペティション部門で審査員賞を受賞されました。近年のカンヌでパルムドールを取った作品も、『万引き家族』や『パラサイト 半地下の家族』のように、格差社会や貧困などを描いたものが多くなっています。そういう傾向に対してはどう思われますか?

ラジ・リ 世界中で格差社会が広がっている現状があり、また「アラブの春」や「香港のデモ」などもそうですが、専制君主的な国家権力に対して、反旗を翻す機運も高まっていると思います。

そういう状況に対して、アーティストである映画監督が目をつぶっているはずはありません。直接、政治を描いたものでなくても、社会を反映している映画は、これからも増えていくでしょうね。

――この映画を観て、よその土地から来た新米刑事のステファンという存在が、なんとか街の状況を良くしようと戸惑いながらも生きている姿が、ある意味希望なのかなとも思いました。

ラジ・リ この映画の中では、ステファンは新入りで、警官として正しくいようと努める役割を演じています。最初はやる気を持って取り組んでいるけれど、うまくいかないことも多くて、壁にぶちあたってしまうということは、現実でも起こっていることだと思います。

僕自身は、個人が動くのではなく、政治が動かないと突破口はないと考えています。今はその政治が不在ではないか、と思います。だから、その先のことを描く第二弾について構想を練っているところです。第二弾は、政治の話になる予定です。

映画『レ・ミゼラブル』
映画『レ・ミゼラブル』
©SRAB FILMS LYLY FILMS RECTANGLE PRODUCTIONS

【作品情報】

『レ・ミゼラブル』
2/28(金)より新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国の劇場で公開中

【プロフィール】

ラジ・リ監督

フランス、モンフェルメイユ(セーヌ=サン=ドニ県)出身。役者として、また、1995年に彼の幼少期からの友人であるキム・シャピロンとロマン・ガヴラスが起こしたアーティスト集団Kourtrajméのメンバーとしてキャリアを始める。1997年、初の短編映画『Montfermeil Les Bosquets(原題)』を監督、2004年にはドキュメンタリー『28 Millimeters(原題)』の脚本を、クリシー、モンフェルメイユ、パリの街の壁に巨大な写真を貼ったことで有名になった写真家JR(ジェイアール)と共同で手がける。2005年のパリ暴動以降、クリシー=ス=ボワの変電所に隠れていたジエド・ベンナとブーナ・トラオレという2人の若者の死に衝撃を受け、1年間自分の住む街を撮影することを決意、ドキュメンタリー『365 Days in Clichy-Montfermeil(原題)』(2007)を制作する。その後もドキュメンタリーを撮り続け、2014年には市民軍とトゥアレグ人が戦争を始めようとしている地域にスポットを当てた『365 Days In Mali(原題)』を、2016年には、NGO団体マックス・ハーフェラール・フランスの広告『Marakani in Mali(原題)』を監督する。2017年、初めての短編映画『Les Misérables(原題)』を監督し、2018年セザール賞にノミネート、クレルモンフェラン国際短編映画祭にて受賞。同年、監督・脚本家のステファン・デ・フレイタスと共同で『A Voix Haute(原題)』を監督し、再びセザール賞にノミネートされる。本作はラジ・リ監督にとって初の長編映画であり、その同名短編映画にインスパイアされたものである。

スティーヴ・ティアンチュー氏

モンフェルメイユの隣の地区であるAulnay-sous-Boisで育ち、ラジ・リ監督とは旧知の仲。25歳の時にCoursSimon演劇学校の存在を知り、演技のキャリアをスタート。本作によりフランスでブレイクを果たす。出演最新作は、今年1月にフランスで公開されたフランス映画「Qu’un sang impur...」。

注目記事