「MeToo」VS.「ドヌーブ」があぶりだした米仏の「深い乖離」--西川恵

人間は単純な存在ではない。
AFP/Getty Images

米ハリウッドの大物プロデューサーのセクハラ問題を契機に、米国では「MeToo(私も)」運動が広がっているが、この運動に水を差すように、女優のカトリーヌ・ドヌーブをはじめ芸術家、編集者、ジャーナリストなど約100人の女性が、仏『ルモンド』紙に「しつこい誘いや不器用な口説きを、性犯罪と同一視するのは間違い」と公開書簡を発表した(抄訳は後掲)。これに対して欧米では賛否両論が沸き起こり、文化論争となっている。

「行き過ぎ」の声をあげたドヌーブ

この書簡に署名した女性は100人を超え、カトリーヌ・ミレー(作家)、サラー・シーシュ(作家、心理療養士)、ペギー・サストル(ジャーナリスト)、キャシー・アリウ(キュレーター)、グロリア・フリードマン(アーティスト)、ブリジット・ラーエ(ラジオ司会者で元ポルノ女優)ら、社会的に知られた名前が並ぶ。しかし何といっても、あのドヌーブが加わっていることが注目を引いた。

公開書簡は、米国でのゴールデン・グローブ賞授賞式(1月7日)の2日後に掲載された。同授賞式では「MeToo」運動や、性的暴力に沈黙している時間はもう過ぎたという「Time's Up」運動への連帯が事実上のテーマとなり、女優、俳優らがセクハラへの抗議を表すため、飾り気のない黒いドレスや服で参加。登壇する人たちのほとんどが、スピーチや謝辞でセクハラ問題に触れた。

だが、公開書簡を単に「MeToo」や「Time's Up」運動への対抗として出された、と見るのは間違いだ。名を連ねた女性たちも、女性の地位向上、労働条件の男女平等などは強く支持している。ただフランスではここ数年、フェミニズム運動が行き過ぎているとして、女性の間からも批判の声が起きていた。

公開書簡でも触れられているが、過度に性を強調した絵の展示や、性暴力の映画を上映したりすることに反対する声は、米国のみならず欧州各国で起きている。2014年には、ドイツのエッセンの美術館が予定していた仏画家、故バルテュスが撮った若い女性の写真の展示を取り下げた。昨年12月には、米ニューヨークのメトロポリタン美術館に展示されていたバルテュスの少女の絵が、過度に少女の性を煽っているとして撤去するよう求める1万5000人以上の署名が集まった。同美術館は撤去を拒否したが、潔癖さを徹底させようとするフェミニズム運動に対し、敏感にならざるを得ない社会状況が生まれている。

一枚岩ではないフェミニズム運動

「MeToo」や「Time's Up」の運動は以上のような流れの延長線にある、というのが公開書簡に名を連ねた女性たちの言い分だ。では彼女らは、「MeToo」や「Time's Up」の運動の問題点はどこにあると考えているのか。

1つは、セクハラも、ちょっと行き過ぎた口説きも一緒くたにして告発していくというやり方である。職業の上下関係の中で性的暴力を振るうのは論外だが、男女問題は基本的に個人間の事柄で、口説きに応じたくなければ「ノン(嫌)」とハッキリ言えばすむことだ、と公開書簡の女性たちは言う。

2つ目は、「MeToo」や「Time's Up」の運動は、女性たちに「犠牲者」「弱者」を演じさせることで、結果的に女性の自立を妨げていると見る。

3つ目に、米国のピューリタニズムの厳格主義や潔癖主義に潜む危険性だ。17世紀に「汚れたヨーロッパと決別して神の国を造る」と、新大陸に渡って米国を建国した清教徒(ピューリタン)たちの精神は、いまも脈々と生き続け、男性と性の問題を敵視する「MeToo」や「Time's Up」の運動もその一形態と捉える。

この公開書簡に対しての賛否両論が各国で起きている。米国などでは「女性に対する裏切り」との見方が多い一方で、欧州大陸では理解を示す論調も少なくない。『南ドイツ新聞』は「『MeToo』運動が男性に対する女性の結束した運動でないことを示した点で重要だ」と書いた。

興味深いのは、英『BBC』の「世代間の対立」という見方だ。これによると、公開書簡に名を連ねた女性の多くが1968年の学生革命による「性の解放」を些かなりともかじった世代で、彼女らにとって「MeToo」運動は「性の解放」に対する脅威と映る。一方、「MeToo」運動を推進する若年世代は、セクハラに対する闘いを女性の権利獲得をめぐる"最後の戦場"と位置付けているという。いかにも米国と欧州大陸の中間に位置する英国らしい視点だ。

ただ公開書簡が投じた一石は、大きな波紋を今後に起こしたように思われる。フェミニズム運動が決して一枚岩ではないことを示すと共に、「女性はどうあるべきか」「男性とどういう関係性を持つか」という点において、女性の間でも利害の細分化が進行していることを見せつけたからだ。もはや女性vs.男性という対立軸だけでは、フェミニズム運動は見えなくなっている。

ボーボワールの違和感

ただし、米国の「MeToo」運動にフランスから異議申し立てが行われた、という事実は押さえておかねばならない。なぜフランスだったのかを考えた時、恐らく米国の男女の在り方に最も違和感を抱いてきたのがフランスだったから、と言ってもいいからだ。

フランスの哲学者シモーヌ・ド・ボーボワールは戦後間もない1947年1月から5月までの4カ月間、米国を旅行した。その滞在日記『アメリカその日その日』(新潮社)には、フランス女性から見た米国の男女関係に対する違和感が率直に綴られている。

「あらゆる場合にその独立を烈しく要求し、その男性に対する態度が何かといえば攻撃的に出る女性たちが、にも拘わらず、彼女たちは男性の為に着飾っている。彼女たちの歩行を妨げる靴のかかと、あやうい羽根......、すべてこうした装身具は明らかに自分たちの女らしさを強調し、男性の視線を引き付けるべく用意された装飾品だ。実際のところ、ヨーロッパ女性のお化粧はこれほど屈辱的ではない。......私はアメリカの女性の化粧が猛烈に女らしく、殆ど性的といえる特徴を帯びているのにびっくりした」

ある時、ボーボワールは誘われて、米国人女性2人と、彼女らの1人のアパートで夕食を一緒にする。男のいない女たちだけでの食事は、ボーボワールにとって初めてのことだった。米女性2人は未婚であることを誇らしく公言しながらも、1人は無聊をかこち、もう1人は夫が欲しいと率直に語った。

「マルティーニ酒や立派なご馳走があるにも拘わらず、皆堪えがたいある欠けているもののなかに浸っていた」

「実際のところ、アメリカの女性たちが男性と対等で穏やかな関係にないことは、この2人の要求と挑戦的な態度がそれを示していた」

米国では男女関係が常に不安定な緊張状態にある、と見たボーボワール。この『アメリカその日その日』が米国で発売されると、米国の女性の間に憤激を巻き起こした。米国の女性作家メアリー・マッカーシーは「マドモワゼル・ガリバーの米国旅行記」と皮肉り、こう書いた。

「マドモアゼル・ガリバーは宇宙船のような飛行機からトンボ眼鏡をつけて降り立ち、少女のように氷砂糖を舐めて、この物質文明に大喜びした」

男女問題での認識をめぐっては、米仏の乖離はかくも深いのである。

■仏『ルモンド』紙(2018年1月9日)公開書簡(抄訳)

強姦は犯罪である。しかし、しつこい誘いや不器用な口説きは犯罪ではない。

米ハリウッドのプロデューサー、ハーベイ・ワインスタイン氏の出来事以降、特に職業の上下関係の中で特定の男性が権力をかさに着て、女性に性的暴力を働いていることに厳しい認識が持たれるようになった。これは必要なことだった。しかし今日、言葉の自由は本来と違った方向に向かっている。(「MeToo=私も」運動は)自由に語るように勧め、(運動に)怒っている人間には黙るよう言い、そしてそれに従わない人間に対しては裏切り者や共犯者のように見なしている。

まさにここにピューリタニズムの特性がある。女性擁護や女性解放という美名の下、「男性支配における永遠なる犠牲者」という偶像に女性を繋ぎ止めようとしている。

「MeToo」運動はメディアやSNSを通じて告発キャンペーンとなり、個人を公の場で断罪するようになった。断罪された男性たちは釈明や自己弁護する機会を些かも与えられず、性的暴力を振るった者たちと同列に置かれた。

この即席の裁きはすでに犠牲者を出しており、職場で処分を受けたり、退職を余儀なくされたりしている。では彼らが何をやったのかというと、ヒザを触ったとか、キスをしようとしたとか、仕事の話をしている夕食の最中に"親密"なことを話したとか、女性に性的なことをにおわすメッセージを送った、というだけのことだ。

"(性的に問題のある)ブタ"をギロチンにかけるべしというこの熱病は、女性の自立を手助けするどころか、性の自由の敵や、宗教的急進派、強硬反動派、さらに女性は守られるべき特別の存在であると考える人間たちに奉仕している。

一方、男性はと言うと、その古くさい考えや、数十年前に犯したかもしれない"逸脱行為"を理由に悔い改めるよう求められている。公の場での告発、私的空間に闖入する自称検事たちと、全体主義とも言える雰囲気が社会を覆っている。

ピューリタニズムの波はとどまるところを知らない。エゴン・シーレ(オーストリアの画家)の裸体画のパンフレットが非難されたかと思うと、バルテュス(フランスの画家)は幼児性愛者だからと、その絵を外すよう美術館が要求されている。人間とその作品を混同する中にあって、映画監督ロマン・ポランスキーを回顧する映画の上映を禁止するよう要望も出された。ある大学教授は、ミケランジェロ・アントニオーニ(イタリアの映画監督)の映画『Blow-Up(邦題=欲望)』を"女性蔑視"で受け入れられないと断罪した。この修正主義的風潮にあってジョン・フォード(米映画監督)やニコラ・プッサン(バロック時代の仏画家)さえも墓の中で心穏やかではないだろう。

ドイツ哲学者は芸術的創造に感情を傷つける自由は不可欠だと語った。同様に、私たちは性の自由に迷惑をかける自由は不可欠なものとして擁護する。今日、私たちは性的欲求がその本質において攻撃的で粗野なものであることを知っているが、同様に不器用な口説きを性的暴力と混同すべきでないことも十分承知している。

人間は単純な存在ではない。女性は職場においてチームを率いると同時に、同じ日に男性の性的対象となって享楽を楽しむこともできる。女性は自分の給与が男性と同等であるよう気をつけるが、メトロで痴漢に遭ったからといって心理的に威圧されては絶対いけない。痴漢は性的貧困の一表現である。

男性のパワハラは別にして、私たちは男性と性に憎しみを抱いてはいない。性的関係を持とうという口説きに対してノンと言う自由は、口説く自由なくしてはあり得ない、と私たちは思う。そしてこの口説く自由に対して、私たちは被害者の役割に閉じこもるのではなく、違ったやり方で対応しなければならない。

私たちの中には娘を持つ女性がいるが、娘たちが(性の問題に関して)心理的に威圧されたり、罪を感じたりすることがなく人生を謳歌できるよう、いろいろなことを教え、自覚を持たせていくことが賢明だと思っている。女性の体にかかわる事故は、事実としてしんどいことかもしれないが、必ずしも尊厳を踏みにじるものではないし、犠牲者として耐え続ける必要はない。なぜなら私たちは体だけに単純化できないからである。私たちの内心の自由は不可侵だ。そして私たちが享受するこの内心の自由とはリスクと責任がつきものなのだ。

西川恵 毎日新聞客員編集委員。1947年長崎県生れ。テヘラン、パリ、ローマの各支局長、外信部長、論説委員を経て、今年3月まで専門編集委員。著書に『エリゼ宮の食卓』(新潮社、サントリー学芸賞)、本誌連載から生れた『ワインと外交』(新潮新書)、『国際政治のゼロ年代』(毎日新聞社)、訳書に『超大国アメリカの文化力』(岩波書店、共訳)などがある。2009年、フランス国家功労勲章シュヴァリエ受章。本誌連載に加筆した最新刊『饗宴外交 ワインと料理で世界はまわる』(世界文化社)、さらに『知られざる皇室外交』(角川書店)が発売中。

(2018年1月24日
より転載)
関連記事

注目記事