『未来のアラブ人』として育てられた少年は、フランスで漫画家になった。

世界的ベストセラー『未来のアラブ人』の作者、リアド・サトゥフさんが語るアイデンティティと国家の関係
『未来のアラブ人』の作者、リアド・サトゥフさん(訪日中の10月13日、京都国際マンガミュージアムで撮影)
『未来のアラブ人』の作者、リアド・サトゥフさん(訪日中の10月13日、京都国際マンガミュージアムで撮影)
鵜野孝紀

リアド少年は両親の都合で6歳までフランス、リビア、シリアと言葉も文化もまるで違う3カ国で過ごす。フランスの漫画家、リアド・サトゥフさんの自伝的作品。それが『未来のアラブ人』だ。

母はフランス人、父はシリア人。「未来のアラブ人」と父から言われて育てられたリアド少年の子ども時代は、果たしてバラ色かそれとも……。

フランス版に始まり、23カ国で200万部超のベストセラーとなった。すでに第4巻まで発行されており、花伝社が第1巻の日本語版を7月に発行。続刊の発行も決まっている。10月には著者のリアド・サトゥフさんが来日した。

水木しげると吾妻ひでおに影響を受けたという作風はコミカルかつ、リビア時代に近所に住んでいた子供を「変なにおいがした」と描写するなど容赦がない。

『未来のアラブ人』の主人公、リアド少年
『未来のアラブ人』の主人公、リアド少年
花伝社

カダフィ政権時代のリビアでの食糧配給制度の貧しさや、ハーフィズ・アル=アサド政権時代のシリアにおけるユダヤ人との対立など、日本ではこれまで意識しなければ視界に入りにくかったことを、子ども目線で知ることができる。

実話を元に、自分を主人公にしたこの作品を通して読者に何を伝えたかったのか。11月中旬、リアドさんにメールインタビューした。

■「キャラクターについて私自身で善悪をつけたくない」

ーー父方の祖母を「ものすごく汗くさかった」とか、登場するキャラクターは誰もが決して美しくなく、泥臭いですね。けれど愛情をこめて描いているのがわかります。相手をバカにせず、でもブラックな要素も描くさじ加減には、何かコツがあるのでしょうか?

この作品のキャラクターは、そこまで色々考えて描いている訳ではありません。私はキャラクターの異なる側面を描くのが好きなのです。人間は誰でも、大なり小なり闇の部分があるもので、そういうものを作品の中に取り入れたいと思っています。

それは、キャラクターやその周りで起こる出来事について、私自身で善悪をつけたくないということでもあります。読者を作品世界に招き入れたあとは、読者自身で考えて欲しいのです。

作品を評価し、喜びや幸せを感じたり、イヤな気分になったりするのは読者の自由だと考えています。世の中には味気のない、村祭りのアトラクションに似た物語が多い気がします。しっかりベルトを締めて、決して危ない目に遭うことはないアトラクション、たとえばマーベルの映画を観に行くとき、残酷なシーンが出てこないことは予め分かっています。

「この料理は辛いよ」と言われても、大多数の人に受け入れられるように大量生産された製品で、ほんのちょっと辛い味がする程度でがっかりすることが分かっていているような感じ、それでは何ら新しい体験をすることはできず、面白くありません。そういう類は私の好みではありません。

本でも映画でも、物語を体験するなら、突然サバンナやジャングルに放り込まれる感覚が欲しい。スリルを感じるのが好きだし、それが本物の感動を生むのだと思います。

その意味で、水木しげるの自叙伝(『ボクの一生はゲゲゲの楽園だ―マンガ水木しげる自叙伝』(講談社))は私にとって理想の作品です。先入観なしに描く手法がとてもいい。戦争や兵士の生活はありのままを描いています。その物語を体験し、最終的な判断をするのは、読者の手に委ねられている、強烈な作品です。読者に対する深い敬意を感じます。『未来のアラブ人』を描くとき、私は私なりにこの描き方を実践してみたつもりです。

ーーフランスから、独裁政権のリビアとシリアの2カ国を行き来することは、ストレスにはならなかったのですか?

『未来のアラブ人』に描かれた1980年代のシリア
『未来のアラブ人』に描かれた1980年代のシリア
花伝社

実際、ストレスを感じていたと思います。子供は変化の少ない生活を望んでいます。その方が安心だし、子供というのは、同じような日々が過ぎ、成長するうち、だんだん身の回りのことを学んでいくものだと思います。あちこち移動している間は、常に異なる生活様式、行動形態に慣れなくてはいけません。

それも『未来のアラブ人』で描きたかったことです。この本に共感したという仏日ハーフの人たちと会う機会がありましたが、フランスと日本の間を行き来したり、日本生まれの日本人との違いに苦労した自分たちの経験が『未来のアラブ人』で描かれている、と言われました。

■「私はフランス人でもシリア人でもなく、本を作る人間の一人」

ーー「お前はフランス人じゃない。シリア人だ」という父のセリフがありましたが、今の自分はどう思っていますか?

私はフランス人でもシリア人でもなく、本を作る人間の一人だというアイデンティティーを選ぶことでこの問題にケリをつけました。

今回の来日でヤマザキマリさん、とり・みきさん、じゃんぽ~る西さんといった漫画家さんとお会いして、彼らの考え方や生き方に触れ、パリの自宅近くのなじみのパン屋さんよりずっと自分に近いことに気づき、我々は同じ民族の一員なのだと実感しました!

アイデンティティとは国家や祖国だけではないのです!どの民族に属するのかは自分で選ぶことができます。サルマン・ラシュディの「人間に根はなく、足がある」という言葉をとても気に入っています。

ーー今住んでいるフランスから、シリアやリビアにまた戻ってもいいと考えることはありますか?

難しい質問ですね! これらの国の人々はおぞましく根の深い惨事を日常的に生きています。大変悲しいことですが、どれだけ大変な生活なのかは実際に経験しないとなかなか理解できるものではありません。

我々は政治・宗教の側面ばかり見て、市井の人々のことは忘れがちです。これらの国では、一般市民レベルから国の上層部まで腐敗が蔓延しています。迷信、社会の停滞、信じられないほどの男女格差……。

すべては上層階級により自らの保身のため温存されています。これらの国にはいつかまた訪れたいと思っています。私は、科学や進歩、自由を信じる者の一人です。ただ残念ながら、それが実現するのはかなり先のことになるでしょう。

ーーシリア時代のリアド少年は西洋人風の見た目のせいなのか、親戚の子ども達から「ユダヤ人」と言われて酷いいじめにあっていました。当時のシリアではユダヤ人は、憎むべき敵だったのですか?

親戚の子供から「ユダヤ人」と言われてイジメを受けるリアド少年(『未来のアラブ人』より)
親戚の子供から「ユダヤ人」と言われてイジメを受けるリアド少年(『未来のアラブ人』より)
花伝社

もしヒマで仕方がないとか、どっと落ちこみたい気分の時は、YouTubeでシリアの学校で起きていることを撮影した動画を見ることをお勧めします。反ユダヤ主義に関する翻訳付きの動画もたくさんあります。

当時、シリアはイスラエルと戦争をしていたので、ユダヤ人はまさに憎むべき敵でした。水木しげるは自叙伝のマンガで、田舎の超国家主義な雰囲気の子供時代を描いていて、戦争ごっこをする子供たちはとても乱暴で、外国人を憎んでいます。このような1920~30年代の日本の田舎の描写は、1980 年代のシリアの田舎を彷彿とさせます。

ーーリアドさんはかつて『シャルリ・エブド』で連載を描いていましたが、「表現の自由」とは、どんなものだと考えていますか?

表現の自由は、完全で絶対なものでなければなりません。この自由を制限しようというのは、他人に私がどこまでやっていいかを決められるということで、私にとっては受け入れがたいことです。公権力が私の代わりに、私がこれを言っていいとかいけないとか決める権利はありません!

それを決めることができるのは私だけです。私は人間の知性と成熟を信じています。表現の自由を制限しようというのは、私に言わせれば、教育の失敗が生んだ未熟な人々の抱える病巣で、自由の意味を理解できていないのです。

自由とは責任を伴うものです。自由の下で何をなすかは各自の責任に委ねられています。私の経験では10歳で成熟した人もいれば、40歳になってもまだ未熟な人もいますね。

■吾妻ひでおさんの『失踪日記』は「偉大な作品」

ーーこの話を、誰にまず読ませたいと思って描きましたか?

最初に読ませたいと思ったのは、今もブルターニュに住む大好きな祖母です。祖母はマンガが嫌いで、大人が読むものではないと思っていました。それで、どんなマンガなら読んでもらえるだろうと考えました。おそらくそれが私の目指す読者だと思います。

マンガを読まず、興味がなく、特定の年齢層のもので自分は無縁だと思っているような人たち、普段マンガを読まない人たちにも読んでもらえるようなものを描くように努めています。

ーー吾妻ひでおさんのどんなところに惹かれましたか?

『失踪日記』が大好きです。私にとって目標とする偉大な作品です。作品冒頭に「この漫画は人生をポジティブに見つめ、なるべくリアリズムを排除して描いています」とあります。

壮絶な物語(破滅的なアルコール中毒、貧困、ホームレスの生活など)をユーモラスに物語る手法に魅了されました。それでも決して悲壮さが薄まるわけではなく、むしろより強調されるのです。

ゴミ箱の中に焼き鳥を見つけて嬉しそうな主人公を見て、胸がしめつけられない人はいないでしょう? このシーンがリアルで劇的に描かれていたら、全く違った印象になったことでしょう。また、日本でホームレスになるのは、とても辛いことだと思います。どんなに恥ずかしかったことでしょう! それを告白して作品にするなんて、どれだけ勇気のいることだったか。

この作品は、私が『未来のアラブ人』で私自身の物語を描くための勇気を与えてくれました。吾妻さんとは、ぜひ一度お目にかかりたかったのですが叶わず、私の帰国直後に訃報に触れました。

それでも吾妻さんの作品は残り続けます。水木しげるさんも同様です。フランスではずっとたくさん翻訳されていて、私の目標とする作家の一人です。ヨーロッパでいうと(『タンタンの冒険』で知られるベルギーの漫画家)エルジェのような偉大な作家で、あらゆるテーマを扱い、子供の心を忘れず作品を作り続けました。

私はフランスで全3巻で刊行されている『ボクの一生はゲゲゲの楽園だ―マンガ水木しげる自叙伝』を古典文学のように何度も読み返して、漫画の可能性について考えています。

『未来のアラブ人』の単行本
『未来のアラブ人』の単行本
花伝社

ハフポスト日本版は「 #表現のこれから 」という特集を通じて、ニュース記事を始め、アート、広告、SNSなど「表現すること」の素晴らしさや難しさについて考えています。記事一覧はこちらです。

注目記事