校則なし、先生の残業なし。発達障害児や不登校だった子もみんな一緒に学ぶ小学校

「学校のあたりまえを変えるとき」子どもたちは、学校の “ふつう”に縛られて苦しんでいる
大阪の大空小学校初代校長の木村泰子さん
Kaori Sasagawa
大阪の大空小学校初代校長の木村泰子さん

「椅子に座れなくても、床に寝転がっていても、みんなと一緒に学べるのが学びの目的です。学校のあたりまえを変えるときです」

大阪の大空小学校初代校長、木村泰子さんはそう語る。

多様性が叫ばれるようになって久しいが、これから活躍する未来の若者たちを育てるはずの日本の教育現場は、昔と変わらない集団行動や校則で子どもたちを横並びに“管理”している。

みんなと同じ「ふつう」でいることに生きづらさを感じている子どもたちは多い。発達障害児や不登校児は増え、若者の自殺が社会問題となっている。

一方で、映画『みんなの学校』の舞台となった大阪の大空小学校は、発達障害と診断された子や不登校だった子など、さまざまな問題を抱えた子どもたちがともに学び合い、元気に卒業していく。

日本の教育システムが変わらない原因は何なのだろう?

これからの子どもたちの学びに、親や先生はどう向き合えばいいのだろう?

『「ふつうの子」なんて、どこにもいない』を著した木村さんに話を聞いた。

木村泰子(きむら・やすこ)
大阪市立大空小学校初代校長。大阪府生まれ。「みんながつくるみんなの学校」を合言葉に、すべての子どもを多方面から見つめ、「すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる」ことに情熱を注ぐ。

2014年に大空小学校の1年間を追ったドキュメンタリー映画「みんなの学校」が公開され、大きな反響を呼ぶ。現在も全国各地の教育現場などで自主上映されている。15年春、45年の教職歴をもって退職。現在は、各地の講演会に呼ばれ、全国を飛び回っている。

「見えない学力」が高まれば成績は後からついてくる

――大空小の子どもたちは、全国学力調査1位の秋田県を上回ったこともあるほど学力が高いそうですが、どんな授業をされているのでしょうか。


安心して、「わからへん」、「教えて」って言えるからですよ。

自分で考えておかしいと思ったら、「先生、それおかしいんとちゃう?」って言えるから。そういう環境だと、子どもは自分からどんどんチャレンジして、どんどん失敗して、わかるようになるまでやり直します。

そうして主体的に身につけた「見えない学力」が高まれば、点数で測る「見える学力」は結果としてついてきます。

そういうことを私たち教師は、子どもたちから学びました。

それまでは、大空小の先生たちも、授業の最後に必ず「わかりましたか?」って聞いて、子どもたちは「はい」って返事して終わってたんです。

子どもたちに、「ほんとうにわかったの?」と聞くと「はいと言わないと休み時間がなくなるから」と言う子どもがいたのです(笑)。

そのことを職員室で先生たちと「どう思う?」と対話しました。そこから「わかりましたか?」は使わないようにしたんです。

Kaori Sasagawa

「それでも授業の終わりに何か確かめたいよね」とベテランの先生たちが話していたら、若い先生が「わからないところはどこですか?」と授業の最後に聞きましょうということになり、実行してみました。

そしたら、子どもたちが口をそろえて「わからなーい!」って言いだした(笑)。

要するに、先生が45分間しゃべって自己満足していただけで、子どもたちは受け身だったということをまざまざと突きつけられたのです。

そこで、先生は10分しか話さないようにしようとチャレンジを始めました。

残りの35分は子どもたちが主体的に学ぶ時間です。「この課題、みんなで解決しよう。よろしくね」って。そこから子ども同士が学び合う授業づくりが始まりました。

――素晴らしい取り組みですね。

子どもたちだけでやって困ったときは、「先生、ここちょっと助けてよ」とか、「ぼく、○○ちゃんに教えてるんやけど、わからへんみたいやから、先生教えてや」って言ってきますから、必要なときに出ていけばいいのです。

そうやって子ども同士が学び合う授業に不可欠なのが「見えない学力」。

つまり、人を大切にする力、自分の考えを持つ力、自分を表現する力、チャレンジする力です。この「見えない力」は子ども同士の関係性の中でしか育ちません。

子ども同士が学び合って課題を解決する力こそ、社会に出て通用する力。学校は社会の縮図なんですよ。

「ふつう」と「ふつうじゃない」子が分断されるワケ

(写真はイメージ)
paylessimages via Getty Images
(写真はイメージ)

――不登校で大空小学校に転校してきた子どもたちが、通学できなくなった学校のことを「牢屋!」、「刑務所!」、「監獄!」と口々に叫んだエピソードが本に出てきました。そこまで学校は子どもを追い詰めているのかと、胸が痛くなりました。

1、2年生で学校に行けなくなる子がすごく増えているんですよ。

不登校は中学校が一番多いといわれてきましたが、今は小学校でも深刻な問題になっています。子どもたちは学校が恐いんです。

何が恐いって、そこにいる先生が恐い。イスの座り方から、手の挙げ方、忘れ物、挨拶、持ち物ひとつひとつの置き場所や使い方にいたるまで、軍隊みたいに厳しくチェックされて、周りと少しでも違うと注意される。

社会のニーズは、「上司の言うことを聞くより自分で考える人間がほしい」という時代に変化しているのに、学校はいまだに先生の言うことを聞く人間を育てているんです。

その結果、個性や感受性が豊かな子どもほど学校に行けなくなって、社会から排除されている現状があります。

――木村さんは、4年前に大空小の校長を退任された後も、講演会で全国各地を飛び回り、学校改革のために奮闘されています。最近の教育現場に変化は見られるでしょうか?

最近は小学校だけでなく、幼稚園から中学、高校、大学まで講演していますが、むしろこの1、2年は、「ふつう」じゃない子どもに対する分断がますます進んでいますね。

社会では、「これからはダイバーシティ(多様性)だ、インクルージョン(社会的包摂)の時代だ」と言っているのに、子どもたちは小学校に入る前に「ふつう」かどうかを検査させられています。

「ふつう」と違うと、この子は先生の言うことを聞けないから困るという扱いをされて、「あなたは発達障害だから、あっちの支援学級です」と振り分けられてしまう。

Kaori Sasagawa

社会は、人と違う考えや行動ができる「ふつうじゃない人」を求めるようになっているのに、大人が勝手に決めた「ふつう」の基準に当てはめて判断しようとする。社会が求めるニーズと教育現場が、どんどん乖離してしまっているんです。

でもね、子どもってみんな未成熟なんですよ。成長の仕方は人それぞれで、これから発達していくのに、(入学前から)障害があるってどういうことでしょう?

幼いうちから、そんなレッテルを貼られた子どもは大変です。

本来、子どもの成長度合いを検査する目的は、その子の特性を知ったうえで、周りの子どもたちと安心してつながって、一緒に集団生活を送るためであるべきなんです。

椅子に座れなくても、床に寝転がっていても、みんなと一緒に学べるのが学びの目的です。学校のあたりまえを変えるときです。

――大空小学校に転校してきた子が、前の学校で体操服に着替えるのを嫌がり、「例外は認められない」という理由で、体育の授業を受けさせてもらえなかった話は衝撃的でした。

あれは明らかな人権侵害ですよね。

体操服に着替えるのが嫌なら、そのままの服で体育の授業を受けさせればいいんです。

子どもには学習権があります。憲法二六条は、「すべて国民は、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」と定めていますからね。

子どもが学校にくる目的は、体操服を着ることじゃない。体育の授業を受けることですから。私がその子の親なら、「この子は自宅以外では着替えられないので、この服装のままで体育の授業を受けさせてください」と学校に言います。

それでも「困ります」と言われたら、「憲法にある子どもの学習権についてはどうお考えですか?」と勝負をかける(笑)。体育の授業の目的は、運動をすることにあるのです。

本当の公平は、体操服に着替えられない子がいても、「体育ができれば、その服のままでもええよ」と、その子の個性を認めて安心させること。そして、周りの子も安心して授業を受けられるようにすることです。

「ふつう」ができない子どもがいても、お互いを認め合って尊重することを、子どもたち自身で学ぶ。その手助けをするのが先生の役割ですし、それこそが本当の公平な関係性なんですよ。

例外を認めず、みんなと同じようにさせるのが公平という考え方は100パーセント間違ってます。

児童260人中発達障害が50人、先生は残業なし

(写真はイメージ)
recep-bg via Getty Images
(写真はイメージ)

――大空小学校では、さまざまな子どもたちが一緒に学ぶ環境でありながら、先生は定時退勤できていたそうですね。なぜそのような教育環境を作ることが可能だったのでしょうか。

私が9年間校長を務めた大空小は、全校児童260人中、「発達障害」と診断され(障害者)手帳を持っている子どもが50人を超えていました。

そう聞くと「先生の負担が多くて大変そう!」と思われるかもしれませんけど、日常は勤務時間が終われば帰っていました。

じゃあ、なんで他の学校の先生たちは、いつ死んでもおかしくないほど長時間労働しないといけないのか?

それは、学び方改革をしていないからです。

大空小では、一人一人の子どもが自分から学校へ来て、1日学んで、納得して家に帰ります。それは、私たち教師が子ども同士をつなげて、子ども同士で教え合ったり助け合ったりしているからです。

大空小学校のルールはただひとつ。「自分がされていやなことは人にしない 言わない」。この約束を守ることだけです。

子どもが学校生活を楽しんで納得できると、いじめも不登校もないし、親からクレームがくることもありません。

教師は生徒や親の問題解決や相談事に時間をとられる必要がないから、本業だけやっていればいいんですよ。教師の働き方改革より、学び方改革をしないといけないわけです。

木村葉子さんの新刊『「ふつうの子」なんてどこにもいない』が発売中です。

木村泰子/家の光協会

(取材・文:樺山美夏 編集:笹川かおり)