小学校の『部活』をやめる名古屋市で、運動の機会をどうつくる?「鬼ごっこも、スポーツになる」

スポーツ業界などの携わる市民らが支援団体を立ち上げ、イベントを通じてアイデアを練りました。

2020年度限りで小学校の部活が廃止される名古屋市で、子どもたちがスポーツに触れる機会を確保しようとする動きが起きている。

スポーツ業界や地域コミュニティに携わる市民らが、任意団体「SAVE SPORTS, CREATE COMMUNITY.」(SSCC)を立ち上げ、3月14日に市内でキックオフイベントを開いた。

共同発起人の岡本ナオトさん
共同発起人の岡本ナオトさん
Rio Hamada / Huffpost Japan

名古屋市の小学校の部活、2020年度末で廃止に

名古屋市は現在、全261校の市立小学校で、野球やバスケットボール、合唱などの部活動をしているが、教員の負担軽減のため見直しを決めた。

名古屋市によると、小学校の部活は今後、民間に運営を任せたい方針。新たに設置する人材バンクなどを活用しながら、外部の指導者を配置し、教員は携わらなくなる。

「部活」のままか、あるいは名称を変えて、学校教育の枠内で継続するのか、または学校から切り離して地域のスポーツクラブに移行させるのか、詳しい方向性は定まっていない。試行を重ねた上で、新しい「部活」の形態を固めるという。

こうした流れを踏まえて、SSCCは、新しい「部活」の受け皿となるスポーツ団体や地域のスポーツクラブなどの支援を目指している。

共同発起人の碇和生さんはキックオフイベントで、「部活という公的な器がなくなると、住んでいる地域や家庭環境に左右され、スポーツに関わる機会がなくなってしまう子どもが出るかもしれない」と、団体創設の経緯などを説明。

具体的な活動として、スポンサー獲得によるスポーツ団体などへの資金支援や、スポーツイベントの開催などを挙げた。

共同発起人の碇和生さん
共同発起人の碇和生さん
Rio Hamada / Huffpost Japan

「鬼ごっこも、スポーツになる」

その後はワークショップに移り、「子ども時代にスポーツを経験する良さ」「地域でスポーツの機会を創造するには?」という2つのテーマについて、20人ほどの参加者がアイデアを共有しあった。

アイデアを書き出す参加者
アイデアを書き出す参加者
Rio Hamada / Huffpost Japan

幼少時のスポーツ経験の良さとしては、友達や思い出に加えて、次のような意見が上がった。

「喋るのが苦手な子も、運動を通じてコミュニケーションができる」

「家庭と学校以外のコミュニティができる。例えば学校が苦手な子も、第3の場所があれば、所属意識を持って携われることにもつながる」

アイデアを共有しあう参加者
アイデアを共有しあう参加者
Rio Hamada / Huffpost Japan

2つ目のテーマ、スポーツ機会の創出については、妨げとなっている指導者不足を解決する手段として、「コーチのいらないスポーツ」をあげる参加者もいた。

「例えば名城公園を会場に、鬼ごっこができたら面白い。鬼ごっこも、考え方次第ではスポーツになる」

実際に、鬼ごっこから着想を得た「チェイスタグ」がイギリスで生まれ、今では世界大会が開かれるスポーツに発展している。

子供が体操をしているという男性は「上手い子に目がいきがち。エンジョイするスポーツがあまりない」と、得意でない人でも楽しめるスポーツの必要性を語った。

また別の男性は、トレーナーの立場から安全性確保が重要だと訴える。

「きちんとトレーナーが配置されれば、過度なトレーニングや熱中症をなくすことができる。けがが減れば、親も子供を送り出すことができる」

女性の参加者は「特に新しいスポーツは知る接点が必要で、きっかけを増やすには、親の理解や親子の会話の時間が大切では」と、親へのアプローチを挙げた。

アイデアを共有しあう参加者
アイデアを共有しあう参加者
Rio Hamada / Huffpost Japan

「スポーツ盛り上げる人の支援を」

イベントの最後には、共同発起人の園部祐大さんが「市や関係団体と協力しながら、スポーツを盛り上げる活動をしているプレーヤーを支援していきたい」と語った。

共同発起人の園部祐大さん
共同発起人の園部祐大さん
Rio Hamada / Huffpost Japan

SSCCは、活動費や支援金の捻出のため、クラウドファンディングで協力を呼びかけている。50万円の目標額に対して、現在(3月16日)49人から約18万円が集まっている。

小学校の「部活」廃止により、名古屋市で一律にスポーツに関わる場は、なくなるかもしれない。一方で、ひとりひとりに子に合わせた機会をどうつくっていくのか、新しいスポーツとの関わり方が生まれるチャンスでもある。

注目記事