自己肯定感の低い日本の子どもたち「わが子を信じて腹をくくろう、あなたの子どもは大丈夫」

子どもの自信を奪っているのは、「大人たちの不安」かもしれません。
「フリースペースたまりば」理事長・西野博之さん
「フリースペースたまりば」理事長・西野博之さん
不登校新聞

2020年10月11日、愛知県豊田市にて「フリースペースたまりば」理事長・西野博之さんの講演が行われた(主催・不登校を考える豊田の会まちあいしつ)。

講演では昨今の社会状況をふり返りながら、親はどうやって子どもを支えていけばよいかがテーマとなった。抄録を掲載する。

* * *

「大丈夫」を手に入れて

こんにちは、西野です。今日は、みなさんに「大丈夫」を手にいれてほしいと思っています。「いやいや大丈夫じゃないです。子どもが不登校になって、この先が心配でたまりません」という声も、もちろんあるでしょう。でも、今日の話を聞いて、「大丈夫だ」という気持ちになっていただけたら、うれしいです。

まずみなさんと共有したいのは、この社会はここ数十年のあいだにどんな変化があったのか、ということです。

あれは1980年代だったでしょうか。中学生が学校でタバコを吸いながら校舎を歩いていました。窓ガラスを割りまくっていました。校庭をバイクで走りまわっていました。そんな時代がありました。

今では中学生も高校生もすっかりおとなしくなりました。先生を殴らない。窓ガラスなんか割らない。だけど、自分より弱い生徒に暴力を向ける。そんな社会になっています。

年間720件の命にかかわる、いじめ

いじめの数は、文部科学省にまで届いただけでも年間約61万件です。先生が気づかないいじめなんていくらでもありますから、これは氷山の一角です。

そして61万件のいじめのうち、約48万件は、小学校で起きているんです。しかも重大事態の発生件数は約720件。命にかかわるようないじめが、年間720件も起きている、ということです。

小中学生のなかでいじめが一番多いのは何年生かわかりますか?

正解は、小学校2年生。いじめが驚くほど低年齢化しています。小さなころから、子どもたちはストレスをためている。社会のありようや、目に見える子どもたちのありようは変わっても、子どもが抱えている生きづらさは変わっていない。むしろ強まっているように見えます。

では、なんで子どもたちは苦しんでいるのか。

苦しんでいる子どもたちの特徴のひとつに「自己肯定感の低さ」があります。令和元年版の「子供・若者白書」では「自分自身に満足をしているか」という質問に対して、堂々と「満足している」と答えられた日本人は10%しかいません。

「子どもの自信を奪っているのは、いったいなんなんだ」。

これが私のライフテーマでした。ずっと考え続けて、10年前にひとつの仮説を立てました。それは、子どもの自信を奪っているのは、「大人たちの不安」なんじゃないか、ということです。

「私の子育てはこのままでいいの? 正しい親って評価を受けられるの?」。大人はそれが心配なんです。そして他人から「正しい親」と言ってもらうために、子どもの評価を親の評価と結びつけて考えてしまう。「お宅の子は〇〇高校へ行ったの? そして〇〇大学まで進学したの? やっぱり親の育て方がよかったのね」と言われたいんです。

子どもたちの生きにくさが

今、早期教育が全盛です。習い事をとにかくたくさんやらせる。手遅れにならないように、やらないよりやらせたほうがいい、と。

先日、保育園の運動会に呼ばれたんですが、驚きました。年長さんの障害物競走では、子どもたちが鉄棒で逆上がりしてから前に走っていくんです。保育園で逆上がりですよ。小学校の課題が、どんどん保育園に降りてきている。もう子どもたちの生きにくさはピークに達しているんじゃないかと思います。

大人たちは不安なんです。そして子育ての完璧さ、正しさを求めすぎているんです。それも、子どもに対して求めている。

だから子どもたちは弱音が吐けない。つらい感情を外に出せない。そして子どもたちはそのストレスを別の子にぶつける。そうやっていじめが再生産されていくんです。

さて、現在の社会状況を踏まえて、私たちが行なっている取り組みを紹介しようと思います。私たち「認定NPO法人フリースペースたまりば」は2003年から神奈川県川崎市の子ども夢パーク内にある「フリースペースえん」の運営をしています。

「子ども夢パーク」のなかには、このほかにプレーパーク、交流スペース、屋根つきスポーツエリア、楽器の練習につかえる防音スタジオなどがあります。朝9時から夜9時まで毎日開いていて、無料で利用できます。

2006年からはこの夢パーク全体の指定管理者として、管理運営を任されていて、私が所長をしています。今では毎年およそ9万人が利用しています。

夢パークの特徴は、子どもの「やってみたい」を最大限尊重する、ということです。大人が勝手に決めた「やらなきゃいけないこと」ではなく、子ども自身のなかから生まれてくる「やってみたいこと」を尊重するんです。水遊びしたい、泥遊びしたい、たき火したい、全部できます。子どもにとって「遊ぶ」というのは、生きることそのもの。息をするように、食事を取るように、遊ぶことを通して心と身体の栄養を取っています。

それから、ただ何もせずごろごろしていたい、これももちろんできます。夢パークをつくるときのワークショップで一番多かった子どもの声は、「昼寝できる場所をつくってくれ」でした。それぐらい子どもたちは疲れていたんですね。

遊びを通じて、私たちが提供したいのは「安心して失敗できる環境」です。「失敗したらダメだよ、ケガしたらたいへんだよ」という大人の不安が子どもの可能性を奪っていきます。「失敗するな、完璧にやれ」と求められるなかで、子どもたちはどんどん縮こまってしまいます。

近年、生きづらさを抱えている若者たちに出会うと「0か100かタイプ」の子が増えていることに私は気づきました。100%できないと自分が許せない。100%できないなら0と同じ。80、90の自分は許せないんですね。テストでも、90点確実に取れると思っても、たった1問解けなかったら、答案を全部消してしまうんです。苦しいだろうな、と思います。

本当は「できる力」も大事ですが「できない」ということを受けいれられる力も大事なんですね。「なんとかなるさ」と思える力。失敗するかもしれないけれど、そのあとまたカバーできる、と思える力。そういう力は、遊びのなかで育ちます。

遊びのなかで子どもは失敗します。木から落ちて骨折しちゃった。しょうがないじゃん。俺がやりたかったんだもん。「ケガと弁当自分持ち」。自分で責任を取るから、あんたのせいだって言わないから禁止にしないでね、という子どもの声を聴いてつくってきました。

将来ではなく今を大切に

大人に求められているのは、子どもを信じて、腹をくくれるかどうかです。

学校へ行かないと将来困るかもしれない、ちゃんと就職できないかもしれない、他人とうまく関われないかもしれない。これって大人の不安です。将来のことを考えて、子どもの今を見ていない。

みなさんに言いたいです。問題は起きてから悩みませんか。子どもは今持っている力で今を生きるしかないんです。明日、手に入る力で今を生きることはできません。今がなくなったら未来なんて生きられない。今が大事なんです。

今子どもが何を求めているか、好奇心が向いているのは何か、それを察知し、任せてみませんか。子どもの力を信じて、子どもが自ら伸びていこうとすることの邪魔をしない。このことを私たちがしっかりと肝に銘じることです。

あなたのお子さんは大丈夫です。そうあなたが思ってあげてください。そして「大丈夫」という眼差しに包まれたら、子どもは自然と自分の頭で考えて動き始めます。

子どもが「大丈夫」を手にいれる前に、大人たちが自分たちの不安を押しつけて子どもをつぶしていく、そんなことはもうやめて、「大丈夫」を手にいれさせてあげてください。

苦しんでいる子どもたちが全身全霊で訴えているのはたったひとつのことです。「学校へ行けない私はだめですか? 生きている価値はないですか?」。

そしてこの訴えに応える言葉はとてもシンプルなものだと思います。

「生まれてくれてありがとう。あなたがいてくれて、私は幸せだよ」。このメッセージを親が伝えられたら、子どもはちゃんと自分の人生を生きていけます。

(編集・茂手木涼岳、協力・鬼頭信)

(2020年12月15日の不登校新聞掲載記事「わが子を信じて腹をくくろう、あなたの子どもは大丈夫です」より転載)

注目記事