大掃除は“家事シェア”を日常化させる大チャンス。さて、その極意とは?

子どもが家事に参加することがもたらす3つのメリットとは?
イメージ写真
d3sign via Getty Images
イメージ写真

大掃除は、子供のお手伝いを増やすきっかけに

大掃除シーズンである。「日頃の掃除・片づけをきちんとしていれば、大掃除は必要ない」という人もいるが、一方で「日頃の掃除・片づけ」ができないからせざるを得ないという人も、多いのではないだろうか? というわけで、今回は大掃除について。その中でも、特に「子供のお手伝い」に焦点を当てる。家族が協力するこの「年中行事」は、お手伝いが開く世界に気づくチャンスなのである。

子供が、能力に応じて家事に参加することは、本人または家族にとって三つのプラスがある。

大掃除は、子供のお手伝いを増やすきっかけに

一つはもちろん、手が増えることで家事を中心に担う人の負担が減ることである。大掃除への参加で、家じゅうをピカピカにする達成感や、家族で協力して何かを成し遂げる実感を得ている今こそ、新しくお手伝いを始めさせるチャンスである。

大掃除での子供の様子をみて、あるいは日頃の本人の関心から推測して、積極的になりそうな部分を任せるのがよいかもしれない。任せ方としては、家族の生活を支える一員と見なして担当を決めるか、自分のことを自分でやる習慣を身に着ける大切さを教えて、自己管理術の一つとして家事をさせるか、の二つのパターンが考えられる。

生活を支える一員にするなら、例えば料理を教えて、作らせるといったやり方がある。作り方を教えることから始めるのもいい。親子のコミュニケーションの時間ができる。すでに心得がある子なら、週に1度など頻度を決めて、1品または1食を任せる。掃除なら、トイレや浴室、家の前など、担当する箇所を決めて掃除させる。自己管理を教えるなら、弁当作りや下着の洗濯、自室の掃除を任せるのもありだ。

特に最初のうちは、できたことを誉める、「助かった」などの感謝を示すことが大切だ。認めてもらう、役に立った実感を得ることが、子供のやる気を引き出し成長させる。

私の妹は、姪っ子たちが幼い頃、自分の衣類を畳んでしまうこと、今日着る洋服を自分で選ばせるようにしていた。そういったことの積み重ねの成果か、小学校へ上がる前の姪が、図書館で自ら職員に知りたいことを質問していたときは驚いた。この自主性が、継続のために大事である。そして、家事はやがて彼らの習慣になり、独立したときに本人を助けてくれる。

「自分のことは自分でする」を習慣づける

二つ目のプラスは、本人が自信を得られることである。

生活空間の管理は、自分を律し人生をあるところまでコントロールする力の育成に結びつく。例えば、親に命令されていやいや取り組むのではなく、進んで料理を楽しんだ子供は、食関係の仕事を将来の志望にするかもしれない。子供のときに料理を覚えたことが、料理人や食品関連の仕事に就いた動機と語る人は多い。

自室の掃除や部屋の整理整頓といった自己管理を習慣づけた人は、精神的に自立し、周囲から信頼される人になるかもしれない。あるいは、人生に積極的になり、仕事だけでなく趣味やレジャーへの積極性も養い、能動的に人生を楽しむ人に育つかもしれない。生活習慣には人を形づくる側面があり、見えないところでその人の自信を育てていく。

幼い子たちは、ふだんから親を見てお手伝いをしたがることが多いが、それは家事をすることで1人前と見なされる期待を抱き、自分でやれたと思えることが自信につながるからだ。だから、幼いうちから少しずつ自分のことは自分で、と習慣づけていくのがベストである。

イメージ写真
visualspace via Getty Images
イメージ写真

親の子離れトレーニングにもなる

成長した子に、新しく家事を習慣づけさせるのは難しいだろう。面倒くさがられるかもしれないし、サボったり忘れたりするかもしれない。子育ては何でもそうだと思うが、この場合も必要なのは親の根気と機転である。

家庭教育で必ず行う自己管理術の教えの延長線上に、家事はあると考えてみてはどうだろうか。自分で自分のことを決める、そして人生を自分らしく生きるためのベースを作るものだからだ。家事ができるようになって自信がつけば、モテるかもしれないし、将来を切り開くかもしれないと説明してみるのだ。あるいは、忙しい自分が助かる、と素直に言ってみるのもいいだろう。

子供に家事を習慣づけさせるとき、実は親も子離れのトレーニングをしている。身の回りの管理を自分でできるようになった子は、精神的に1人前になっているケースもある。

三つ目のメリットは、家族の連帯感を生み出すことだ。今年はコロナ禍で比較的家族で過ごすことが増えた人たちは多いが、やがて収束すれば元の生活に戻るかもしれない。

本当の意味での「共同体」になるために

イメージ画像
Ponomariova_Maria via Getty Images
イメージ画像

現代の家族は、一つ屋根の下で暮らしているとは言っても、共有できることが少なくなっている。子供たちも習い事や塾、部活、友達や恋人とのつき合いがあり、毎日食卓を一緒に囲むこともままならない。夫婦も仕事や交際で忙しい。自営業でなければ一緒に仕事に当たることもない。子供が幼い頃は家族でレジャーを楽しんだかもしれないが、次第にそうした機会が少なくなった家族もあるだろう。

家事を分担することは、家族での会話を増やす。やったかやらないかの確認、ついでにお願いしたいことを相談する、やってもらったことを感謝する。家事に参加した結果、子供が親の家事の大変さに気づき、感謝するようになるかもしれない。そうして、家族が協力して家を維持する仲間になっていくことで、共有できることが増えるのだ。そもそも、家族は共に人生を過ごす同志なのだが、家事の協力体制を築くことはそうした初心を思い出させる方法の一つである。

大掃除は、ふだんワンオペで家事をしている人ほど、うれしい機会ではないだろうか。大掃除をするのは自分だけではないし、1人では手が回らないこと、時間がかかることも、分担することで速く片づく。そのありがたさをしみじみと感じる人は、それだけふだん孤独に家事を引き受けていると言える。しかし、この機会に「任せる」ことを覚えていくことは、家事の担い手自身が、信頼する力を増すチャンスでもある。子供に家事を任せることは、子供だけでなく親自身も成長させるのだ。

もしかすると、家族が分担して家の中をきれいにする習慣が身に着き、大掃除が必要なくなるとき、その家族は本当の意味で人生を共に築く共同体になっているのかもしれない。

(文:阿古真理 編集:榊原すずみ/ハフポスト日本版)