電気代を80%削減できる賃貸住宅がすごい。お財布にやさしくてエコ。秘密は太陽光発電と蓄電池。停電しても安心な家が作られた理由

太陽光発電と蓄電池の搭載で電気代を約80%削減できる賃貸住宅がある。開発背景を聞いた。
ハチドリソーラーの、太陽光と蓄電池を搭載した賃貸住宅
ハチドリソーラーの、太陽光と蓄電池を搭載した賃貸住宅
ハチドリソーラー

物価高騰が止まらない中、生活に欠かせない「光熱費」を抑えたいという人も多いのではないでしょうか。

電気代の負担を最小限に抑え、自然エネルギー100%の暮らしができる賃貸住宅があるのを知っていますか?

「ハチドリソーラー」(東京都新宿区)は、石川県金沢市の工務店「ラクラス」と共同で、太陽光発電と蓄電池の搭載で電気代を約80%削減できる賃貸住宅を開発しました。

蓄電池があるため、災害時の停電対策にもなります。

ハチドリソーラーの代表取締役・池田将太さんに開発の背景について聞きました。

ハチドリソーラーの、太陽光と蓄電池を搭載した賃貸住宅
ハチドリソーラーの、太陽光と蓄電池を搭載した賃貸住宅
ハチドリソーラー

太陽光発電と蓄電池の搭載の賃貸、3つの魅力

ハチドリソーラーとラクラスの共同プロジェクトとしてつくった石川県能美市の戸建て賃貸住宅「Re Earth casita Premium」。魅力は大きく分けて3つあります。

①自然エネルギー100%の暮らしができる、②電気代を最大約80%削減できる、③災害時の停電にも備えられるーー。

太陽光発電つきの賃貸住宅は珍しく、中でも共用部の電気代への使用だけでなく、太陽光で発電した電気を入居者自身が使える物件は非常に稀。

日中に発電した電力を蓄電池に貯め、夜間にも利用することで、電気代を大幅に削減します。

月間400kWhの電力を使用する一般家庭では、自家消費率80%を実現できる計算。不足分は、自然エネルギー100%の電力を販売する「ハチドリ電力」でまかなうため、家庭で使う電力全てが再生可能エネルギーに。

余剰電力の売電収入を家賃から割り引くシステムを導入することで、よく発電できる夏の期間は家賃が安くなるというメリットもあります。

電気代が約80%削減になる仕組みは
電気代が約80%削減になる仕組みは
ハチドリソーラー

2024年1月1日に発生した能登半島地震では、石川県内を中心に4万戸で停電が発生。復旧までに2、3週間かかった地域もあったことから、その教訓も踏まえ、Re Earth casita Premiumでは蓄電池で停電にも備えられる仕組みを整えました。

賃貸住宅にも、太陽光発電という「選択肢」を

太陽光発電
太陽光発電
ハチドリソーラー

ハチドリソーラーとラクラスが共同で太陽光発電付きの物件をつくったのは今回が二度目。

2社は2021年から業務提携を開始し、太陽光発電がある住宅の形を模索してきました。

初めに共同で建てたのは、太陽光発電を活用した電力自給型の住宅(石川県八日市)。「第12回いしかわエコデザイン賞 2022」で銅賞を受賞するなど、注目を集めました。

「賃貸でも太陽光発電で自然エネルギーを使う選択肢をつくりたい」と挑戦したのが、第2弾の今回の物件。

第1弾のプロジェクトよりアップデートし、「さらに機能性を高めて、住む人にとっての選択肢を増やしていくことができないか」と考え、蓄電池を搭載しました。

ハチドリソーラーの代表取締役・池田将太さんは、「太陽光発電の価値やメリットを住人に還元できる仕組み」にこだわったとし、開発の背景について、こう語ります。

「太陽光がついている賃貸住宅はなかなかありません。そんな中で、賃貸で体験していれば、自分で家を建てる時も太陽光発電をつけたいと思っていただけるのではと思い、太陽光付きの賃貸戸建て住宅をプロデュースしようと考えました」 

ハチドリソーラー代表取締役・池田将太さん
ハチドリソーラー代表取締役・池田将太さん
ハチドリソーラー

「自然エネルギーが主電源の未来をつくりたい」

ハチドリソーラーが太陽光発電の普及をミッションとする背景にあるのは、地球温暖化解決に向けた「自然エネルギーが主電源の未来をつくる」という強い思いです。

池田さんが目指すのは、「戸建て住宅の屋根を自然エネルギーの『発電所』に変えていく」こと。

「もっと気軽に太陽光発電を使ってもらいたい」とハチドリソーラーを創業しました。

地球にやさしい自然エネルギーを使いたくても、太陽光パネルの金額が障壁になる人たちにも導入するきっかけを作りたいと、初期費用0円の住宅太陽光サービスを提供しています。

Re Earth casita Premium開発をきっかけに今後は、太陽光発電がついた賃貸住宅を各地に展開していきたいと考えています。

(取材・文=冨田すみれ子)

ハフポスト日本版では、企画「Behind the Innovation」で、社会にイノベーションを生み出した商品やサービスを主役に、開発秘話や宣伝の裏側、込められた思いにも焦点を当てます。独自の視点で最新のトレンドを深掘りします。

注目記事