200年前に生まれた「奴隷少女」の手記はなぜ現代でベストセラーになったのか--フォーサイト編集部

奴隷少女の手記が日本で広範な読者を得ている現象は海外主要メディアの関心も引いている。
新潮文庫

約200年前にアメリカで出版された、奴隷少女の回顧録『ある奴隷少女に起こった出来事』(ハリエット・アン・ジェイコブズ著/堀越ゆき訳/新潮文庫)が、いま、国内外で注目を集めている。

19世紀にアメリカ南部のノースカロライナ州で奴隷として生まれた少女によって綴られたこの「手記」は、あまりに過酷で壮絶、そしてドラマティックな内容であることから、本国のアメリカでも、出版から1世紀以上にわたって「白人著者による創作=小説」と見なされ、忘れ去られていた。

ところが1987年、その評価は一変する。ある歴史学者の調査によって、筆者は実在した奴隷少女で、記された驚くべき体験のすべてが事実であることが証明されたのだ。それにより、同書は「奴隷文学、アメリカ史、女性史というカテゴリを超えた読者」(訳者あとがき)から絶大な支持を集め、同時に全米で作品の再評価を求める機運が高まったことで、一躍ベストセラーの仲間入りを果たした。

日本では、2017年7月に新潮文庫から刊行され、以来、いまも版を重ねている。奴隷少女の手記が日本で広範な読者を得ている現象は海外主要メディアの関心も引き、すでに米誌『フォーブス』をはじめ、仏紙『ル・モンド』、英紙『インディペンデント』などで大きく取り上げられている。

原書に惹かれ、日本でも刊行すべきと自ら邦訳を手がけた、大手コンサルティング会社に勤務する堀越ゆき氏に話を聞いた。

「父が娘を買い取る」という意味

この原書との出会いは、たまたま地方に出張に行く際、海外サイトの古典文学のカテゴリでランキングの上位にこの本を見つけたのがきっかけでした。前後にはシャーロット・ブロンテの『ジェーン・エア』やフィッツジェラルドの『華麗なるギャッツビー』、ヘミングウェイの『老人と海』といった名作が並んでおり、その中にぽつんと並んでいたのがこの作品でした。私はアメリカで高校と大学院を卒業しましたが、そのときまでこの本の存在は知りませんでした。

最初に「奴隷が書いた本なんて読み通せるのかな」と思ったことを覚えています。いま思えば、それは完全な偏見でした。この時、私は当時の社会に「奴隷」と見なされた「人間」の知性を、無意識のうちに軽視していたことになります。

新幹線の車中で読み始めると、冒頭のこんな一文が目に留まりました。

奴隷だった私たち子どもを買い取り、自由にすることが父の悲願だった――。

「"父が娘を買い取る"とはどういう意味なんだろう?」。深く考えないまま読み始めたのに、小さな奴隷少女が、すごい直球を投げてきたような気がしました。この本には自分がまったく知らない人生が書かれているのではないかと直感し、気付けば夢中で読み進めていました。

読み終えて気づいたのは、まず自分自身が「奴隷制」について、まったく理解していなかったという事実。社会が法律で女の子を「もの」と定めたら、必然的にどんな人生を強いられることになるのか......。とても簡単な問いのはずなのに、それまで一度も考えたことがありませんでした。自分が他人への共感や想像力に欠けた冷たい人間のように思え、恐ろしくなりました。そして、現代日本との類似性を思いました。本書の舞台である19世紀アメリカ南部の停滞は、現代日本の地方の疲弊を想起させます。そして「奴隷制」は、そこから抜け出せない、現代日本の社会経済的階層格差や社会間移動性の硬直、機会格差に似ていると思いました。

「ゼロ・トレランス」のアメリカ

この本が最初の出版から160年もの長い年月を経た現代にベストセラーとなり得た理由には、ここ数年のアメリカ社会の大きな変化が挙げられるでしょう。とくに2009年に父親が黒人のバラク・オバマ前大統領が誕生し、2期8年を務め上げたことは、社会に大きな影響を与えたと思います。自国のリーダーに黒人が選ばれたという事実に加え、オバマ氏が、教育があり理知的かつ穏やかでバランスの取れた人好きのする人物であったことは、それまでアメリカ社会に浸透していた「黒人は〇〇」というステレオタイプの著しい軽減をもたらしたと思います。ただ、その変化を痛感したのは、トランプ政権に移行して以降、つまり、両者の対比がなされた後のことかもしれません。

ドナルド・トランプ大統領は、昨夏にバージニア州シャーロッツビルにおける白人至上主義者とその反対派が衝突した暴動について、責任は双方にあるという認識を示しました。これには米国世論が「人種差別者を擁護している」と猛反発し、大統領が釈明に追い込まれたことを覚えておられる方も多いでしょう。私はあの時、アメリカは人種差別について完全に不寛容な社会、「ゼロ・トレランス」に突入したのだと感じました。それは、奴隷制から脈々と続いた長い黒人差別の歴史が、アメリカ社会においてようやくひとつの臨界点を超えたということではないでしょうか。

実際、少し前までは「祖先がアメリカ南部で大規模なプランテーションを経営して大勢の奴隷を所有していた」などという一族の歴史は、その末裔にとってある種の自慢話でしたが、一方で、祖先が奴隷だった多くの黒人たちからは、自分の一族の系譜はあまり語られることがなかったように思います。しかし、そうした価値観はすでに崩れ、現代では、自分の祖先が「裕福だが冷酷な強姦者」だったことよりも、「後世に自由をもたらすために苦難に耐えた奴隷」の方が誇らしいのです。

こうした風潮は、現代アメリカにおける文化的な価値観にも影響を及ぼしていると思います。例えば、マーガレット・ミッチェルの『風と共に去りぬ』は、南北戦争当時のアメリカ南部の上流社会の盛衰を描いた古典文学の名作として知られています。ところが最近、この作品の評価は大きく変わりつつあり、主人公のスカーレット・オハラをはじめとする南部人の黒人に対する意識には、昨今の読者の多くが違和感を覚えるようになったと言われています。

その点、本書の拙訳はまったく逆の経緯を辿りました。160年前の出版当時は「白人がセンセーショナルに書いたフィクション」として忘れ去られましたが、20世紀末に作者ジェイコブズが実在した人物であることが分かると、これまでの評価は一変し、現在ではアメリカ古典名作の1つに数えられています。ここまで大きな変化をもたらしたのは、「奴隷制は、黒人だけではなく、白人にとっても災いなのだ」と諦観して闘った、奴隷少女ジェイコブズの視点にあったと思います。彼女は信仰深く、神の前に人間は平等で、最終的に自分を裁くのは奴隷所有者の白人ではなく神であると考えていました。そして周囲に反対され、自身も命の危険を感じながら、人間として正しい生き方を選択したのです。

元祖「#Metoo」

本書の日本における評価には、海外メディアも注目しているようです。おそらく、他国と比べて人種問題が顕著でない日本において、200年前に生まれたアメリカの奴隷少女が書き残した手記がこれほど広く読まれている事実が不思議なのでしょう。

ハリウッドを舞台に大物プロデューサーとして活躍していたハーヴェイ・ワインスタイン氏などのセクハラ・スキャンダルが話題になった昨年末、私は本書の訳者として海外メディアから取材を受ける機会がありました。その際、21世紀のハリウッド女優ですら、大物プロデューサーからのセクハラを拒否することが困難である事実に対し、約200年前に奴隷の身でありながら、性的虐待に抵抗し告発を行った奴隷少女ジェイコブズの勇気についてお話ししました。日本がようやく幕末を迎えようとしていた時代に、1人で敢然と声を上げたジェイコブズは、尊敬すべき元祖「#Metoo」なのです。

先のワインスタイン氏は多くの女優から被害を訴えられたことで、遂に映画業界を追われてしまいました。私は一介の会社員ですが、米国に端を発したこうした"波"は、日本企業の職場にも到達していると実感しています。実際、財務省の事務次官による女性記者へのセクハラ問題においても、以前なら「自分に隙があったからだ」などと泣き寝入りするのが、女性の側でも是とされていた感があります。それが今回はセクハラ行為者の事務次官が更迭され、女性記者の勤務先も記者会見を開きました。これまでに見られなかった決着に驚かされましたが、今後はこういう結末が増えてくることでしょう。

現代人に与える希望

ジェイコブズや他の黒人奴隷を迫害・虐待したのは19世紀の米国南部に生まれたキリスト教徒で、社会的にも立派な白人市民でした。とはいえ、当時の人々が違法な行為を行っていたわけではありません。奴隷の所有は法律で認められた権利でしたし、実際、南部に暮らす大多数の白人市民も奴隷制を支持しており、それが後の南北戦争に至ったのです。夫が女奴隷を強姦することも、その妻が自宅の庭先で行われているその非人道的な行為を黙認し、その結果として生まれた子、つまり自分の子どもの異母きょうだいを奴隷として売却することも、当時の社会は法と慣習を盾に是としていたのです。

また、産業が乏しかった当時の南部にあって、無給の奴隷労働に支えられた綿花などのプランテーションから得られる農業収入は、南部白人社会に富をもたらす生命線でした。それだけに、倫理的に奴隷制に疑問を感じている奴隷所有者であっても、それが自分自身や家族、あるいはコミュニティの生活の源である以上、その是非の議論から目を背けざるを得なかったのでしょう。

ジェイコブズの人生は、こうした白人の奴隷所有者や奴隷商人、法に反して奴隷を擁護する白人、奴隷を密告する同朋の奴隷、そして時には聖職者までも、立場も思惑も異なる様々なステークホルダーたちによって翻弄されます。長く「所有物」として扱われた奴隷少女はいかなる信念を持ち、それをどうやって貫いたのか。本書が多くの読者から支持を得ている理由の1つは、彼女の等身大の姿が人々の強い興味を喚起し、同時に大きな感動を呼ぶからではないでしょうか。

過去から現在に至るまで、人間は綺麗事の世界にのみ生きているわけではありません。でも、そこでどんなに弱い立場に置かれようと、人は誰しも正しい選択や生き方をすることができる――。そんな希望を、この聡明な奴隷少女は与えてくれるように思っています。

フォーサイト編集部 フォーサイト編集部です。電子書籍元年とも言われるメディアの激変期に、ウェブメディアとしてスタートすることになりました。 ウェブの世界には、速報性、双方向性など、紙媒体とは違った可能性があり、技術革新とともにその可能性はさらに広がっていくでしょう。 会員の皆様のご意見をお聞きし、お力をお借りしながら、新しいメディアの形を模索していきたいと考えております。 ご意見・ご要望は「お問い合わせフォーム」や編集部ブログ、Twitterなどで常に受け付けております。 お気軽に声をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

関連記事
(2018年6月26日
より転載)

注目記事