結婚しない人が増えた原因のひとつが見過ごされている

気が優しくて競争が苦手なだけの男性を「ダメな男」呼ばわりするのが正しいことなのかどうか、そろそろ認識を改める時期に来ています。
Datacraft Co Ltd via Getty Images

つい数十年前まで、日本には男尊女卑の差別的な男女観が残っていました。ここ数十年の間に、男女差別は徐々に解消されてきました。しかしその表現は正確ではなく、正しくは女性に対する差別だけが徐々に解消されてきました。

仕事と家事について考えてみましょう。

ほんの数十年前までは家事が苦手で家庭的でない女性は「ダメな女」呼ばわりされました。それは性差別であって、女性にも男性と同等に社会に出る権利が認められなくてはいけない、という考え方自体は正しかったと思います。結果として、日本から「ダメな女」というカテゴリーがなくなってしまいました。フェミニズムの団体等の活動の結果(そういった活動をしている人達が求めていたこととは違う結果なのでしょうが)家事も仕事もなにもできない女性でもダメな女ではないということになったわけです。

一方で、男性への性差別は数十年前から大きくは変化しておらず、仕事上の能力が低い男性や家族を養えない男性は今も「ダメな男」呼ばわりされています。女性に対する性差別だけが薄れたのに対し男性に対する性差別はほとんど変わらず存在し続けているためにバランスが崩れ、それが結婚しない人が増える原因のひとつとなっているわけです。

現在の日本で「結婚」に関して、

女性が持つ選択肢は

・仕事を持ち結婚しない

・仕事を持ち結婚するが子供を持たない

・仕事を持ち結婚し仕事を持つ夫と二人で子供を養い二人で子育てを行う

・結婚して仕事を辞めて子育てをする

男性が持つ選択肢は

・仕事を持ち結婚しない

・仕事を持ち結婚するが子供を持たない

・仕事を持ち結婚し仕事を持つ妻と二人で子供を養い二人で子育てを行う

・仕事を持ち結婚し妻と子供の両方を養う

四つの選択肢はそれぞれに対応していて、一見バランスが取れているように見えます。

しかしよく見ると選択肢が一つずつ欠けていることに気づきます。女性の側に「仕事を持ち結婚し夫と子供の両方を養う」、男性の側に「結婚して仕事を辞めて子育てをする」という選択肢が抜けているのです。この選択肢が広く受け入れられていない原因は男性に対する性差別です。

バランスの崩れを解消するためには、男性への性差別を緩和し、競争にむかない男性に結婚して仕事を辞めて子育てをするという選択肢を与えなくてはいけません。ここ数十年、女性の家事労働には一定の価値があると認められるようになってきました。まったく同じ理由で男性の家事労働にも一定の価値があると認められなくてはなりません。気が優しくて競争が苦手なだけの男性を「ダメな男」呼ばわりするのが正しいことなのかどうか、そろそろ認識を改める時期に来ています。

「女性が仕事を持ち結婚し夫と子供の両方を養い、男性が結婚して仕事を辞めて子育てをする」という形の家庭を築くことを正しいと感じる人もいるでしょうし、正しくないと感じる人もいるでしょう。しかし問題はそこではありません。大切なことは、自分が正しいと思わない生き方を選んだ他人を受け入れるということです。もちろんこれは無数にありえる家庭の形の中の一つにすぎません。世の中にはありとあらゆる人がいますから、世の中にはありとあらゆる生活スタイル、ありとあらゆる形の家庭が必要になります。社会全体が一つの価値観を共有する時代はすでに終わり、多様な価値観を持つ人々が同じ社会に生きる時代になりつつあります。自分と違う生活スタイルで生きている人や自分と違う家庭の形を選んだ人を互いに受け入れることが、現代の社会を生きやすくするために必要なことなのです。

さて、あなたはどう思いますか?

ふとい眼鏡の電子書籍

愛というストレス、幸せという強迫」(アマゾン Kindleストア)

(2014年11月11日「誰かが言わねば」より転載)

注目記事