「ゆう活」は失敗したのか

実際の残業時間数がどの程度削減されたか、あわせてみるべきで、そうでないと本当の効果は計れません。

こんにちは、定時退社経営者こと、駒崎弘樹です。

働き方の先端を走っていることを自負する私ですが、こんなニュースを見ました。

「ゆう活」業務削減につながらない傾向も NHKニュース

僕がプロピッカーをさせてもらっているNewsPicksというニュースサイトでも

「ほら見たことか。役所に業務改善なんて、無理無理

役所と民間の論理は違う

「国会待機があるから無理でしょ」

的なネガティブなコメントが並びます。

実はサイボウズ青野社長や、ワークライフバランス社の小室淑恵さん等とともに、総務省の働き方改革プロジェクトのアドバイザーを拝命していたこともあり、また妻が地方公務員ということもあり、ちょっと反論したいな、と

本ニュースでは「ゆう活」について、アンケート調査を行い、その結果である「定時以降の業務を「減らせた」と回答した人が47%にのぼる一方、「変わらない」が42%、「増加した」と答えた人も11%」ということで、批判的なトーンになっています。

しかし、本当の成果はこうした「どう感じるか」の調査とともに、実際の残業時間数がどの程度削減されたか、もあわせてみるべきで、そうでないと本当の効果は計れません。

(省庁の場合はタイムカードを押してないサビ残が常態化しているので、それでも正確なところは分かりませんが、それでもなおデータで把握する意味はあります)

また、どの省庁のどの部署で残業を減らせて、その部署は他のダメだったところとどう違かったのか、ということをクロス集計しなければ、「ゆう活が有効な手法か否か」は判断できません。

こうした働き方の改革は、やってみて、成功した部署やセクションから勝ちパターンを抽出し、それを横展開していく、というのが鉄板です。少しやってみて、全体を平均して「効果なかった人もいるみたいだから、どうなんだろうね」的な荒い分析で済ましちゃダメで、地味に分析と改善を重ねていかなくてはならないのです。

フローレンスでは、事務スタッフの平均残業時間は15分/日です。創業12年のベンチャーNPOとしては、良い線いっていると思っています。しかし、最初は長時間労働の塊みたいな職場でしたが、小さなところから始めていって、成功したやり方は全社展開し、失敗したら引っ込めて分析し直し、またやって、を繰り返してきて、今の残業レスな職場を実現しました。

基本原則は省庁等の行政機関も一緒です。ちなみに「行政だからできない」というのは、根拠がありません。僕も訪問したことがありますが、日本が議院内閣制のお手本とするイギリスの省庁では、国会待機もせず、異常な長時間労働もほとんど無いようでした。要はやり方次第だ、と。

省庁の長時間労働が変われば、それに付き合っている大企業の労働文化も変わり、中小に波及し、日本の職場全体が変わることに繋がります。いち国民としては、冷笑的にならずに、省庁の努力をサポートしていきたいものです。

(2015年11月9日 駒崎弘樹公式サイト「『ゆう活』は失敗したのか」より転載)

注目記事