駄目な役員と上司が組織を蝕むという話

将来を切り開く情熱を失ってしまった会社は必ず、知らず知らずのうちになんらかの病に侵されていきます。それが確実に組織の隅々に浸透し、あたらしい芽を摘み取るメカニズムが働き始めます

将来を切り開く情熱を失ってしまった会社は必ず、知らず知らずのうちになんらかの病に侵されていきます。それが確実に組織の隅々に浸透し、あたらしい芽を摘み取るメカニズムが働き始めます。内部にいるとそんなメカニズムを自覚することが困難で、見過ごされていくうちに、やがて組織が腐り、企業力を衰退させていきます。言ってみれば組織の老化現象です。

ロスジェネ社員のいじめられ日記 [単行本]

そんな腐った組織、駄目な役員や上司の生態というか、ここまで酷い病に陥った会社が現実にあるのだろうかと思わせるようなエピソードを綴った一冊が送られてきました。大手金融会社に入社し、廃人寸前にまで追い込まれた著者が、転職し、振り返ってホームページに連載した体験談をまとめた『ロスジェネ社員のいじめられ日記』です。以前にいた金融会社での体験談をすると周囲からあまりにも面白いので書いてみてはどうかススメられ連載を始められたようです。

ホームページはこちら。

読み進むたびに抱腹絶倒させられます。人が集まり、組織となれば、なかには問題児も当然いるわけですが、そういった人が役員や上司になり、ましてそれが老化現象として定着し、社風にまでなってしまうと大変です。

この本は、時代に適応できなくなった組織の老化現象のさまざまな症状が書かれており、なにが組織を蝕むかがうまく描かれています。ミドルマネージャーのひとに一読をオススメしたいと感じます。

なぜなら、日本の場合はもちろん会社によっての違いはあるでしょうが、一般的には日本の企業は、戦略志向というよりは、現場志向で、ミドルマネージャーの人たちの権限や影響力が大きいからです。

人のふり見て我が振り直せといいますが、これほど若い世代からの本音が書かれていると、周囲にこの本に書かれているような病の症状がでていないかをチェックすることができます。

ただ感じるのは、著者もあとがきで書かれているように、そういった病に侵された役員や上司の態度をあらためさせる、あるいはいったん病んでしまった組織の風土を変えるというのは極めて困難な問題です。

かつて、ある会社で、新しい経営ビジョンを打ちたて、社内の価値観を転換させるプロジェクトに外部から参加し、コーディネートをさせていただいたことがありますが、こんな体験をしたことがあります。

それは役員のかたがたを対象にしたヒアリングを実施した時のことです。その役員の方は、外部の人間は下請けだ、下請けになんで自社の経営、自部門の今後を話さなければならないのかという反発を強くお持ちで、ヒアリングで約束した時間のほとんどを、お話を伺えというのは社長からのご指示です、いや下請けに話す必要はないの押し問答でした。そんな方の考え方を変えるというのは所詮無理な話です。

そういった人、あるいは病んだ組織に、いくら対処療法をやっても病は根治しません。それよりは、ビジネスのあり方や仕事の仕方を変え、また若い人材を抜擢することで、組織に若さを取り戻すことのほうがいい結果を生みます。

社風を変えようとするよりは、経営を変える、ビジネスそのものを大きく変えることで、それでうまくいけば、組織のなかでの、パワハラや部下に責任を押し付けるといったことも激減します。

経営が変わり、ビジネスが活性化すれば、組織も忙しくなり、また人員、人材不足となって、若い世代を育てていかなければビジネスを支えきれなくなるからです。

会社の、また組織の「高齢化」は、そのメンバーの実際の年齢問題よりも、仕事がない、重複している、あるいは仕事をしなくとも地位が守られてしまうことから生じてくる、いってみれば、運動不足や生活習慣病が引き起こすのですから、まずはビジネスを活性化させ、マネージャーの人たちが、しっかり仕事せざるをえない環境をつくることのほうがいい処方箋になってくるように思います。

(2014年3月26日「大西 宏のマーケティング・エッセンス」より転載)

注目記事