「少女は自転車にのって」レビュー、ステレオタイプの打破の仕方

この映画は、映画館のない国、サウジアラビアで初めて作られた長編映画で監督はサウジの女性。その内容はサウジアラビアに住む少女の姿を描いたものです。これだけ聞くと、サウジの女性自身が同国の厳しい戒律ゆえの人権問題など、難しい問題を訴える作品だと思われる方もいるかもしれません。

この映画は、映画館のない国、サウジアラビアで初めて作られた長編映画で監督はサウジの女性。その内容はサウジアラビアに住む少女の姿を描いたものです。

これだけ聞くと、サウジの女性自身が同国の厳しい戒律ゆえの人権問題など、難しい問題を訴える作品だと思われる方もいるかもしれません。サウジアラビアの女性に対する先進国等に広く流布するイメージは、どちらかと言えば抑圧された対象というものが多いのではないかと思います。

サウジで女性が男性を差し置いて映画を作るということ自体、非常に大きな挑戦であると思いますが、当の監督は女性の権利を声高に主張するのではなく「映画への愛だけです」とキッパリと仰っています。

女性が車の運転を許されない、外を女性一人では歩けないない、一夫多妻制などで悩まされる女性の姿も映画の中にも登場しますが、本作はそうした不条理を訴える作品ではなく、ステレオタイプな犠牲者イメージのサウジの女性を覆すような内容です。

主人公は10歳の少女ワジダ。校則も平気で破り、西洋音楽を聴き、ジーンズとスニーカーを履きこなすこの女の子が、幼なじみの少年と自転車レースをしたいがために自転車を買うために奔走します。女の子が自転車に乗るというのも憚られる社会なのですが、ワジダは気にせず自分のやりたいことを貫きます。そしてここがこの映画のプロットの上手い部分ですが、自転車を買うお金をためるためにワジダが目をつけたのが、学校で開催されるコーランの朗読コンテストの賞金。社会の常識からはみ出すようなことをしたいがために、社会の規範の根源のコーランを必死に覚えるという、ユーモアが皮肉が非常に上手く効いています。表向き完全に「改心」したワジダは見事コンテストに優勝し、賞金を獲得します。

なんとか知恵を絞って自分の目的を達成しようとするワジダはエネルギッシュで、たんなる無力な被害者ではありません。そうしたステレオタイプなイメージを非常にポジティブな手法で打ち破っています。同情や恐怖によってサウジの女性への関心を高めるような方法論も、世の中にはたくさんありますが、当のサウジの女性自身の手によるこの作品は、それとは別のアプローチで批判ではなく、観る人へ共感を誘っています。

この映画の中にも一夫多妻制で夫が別の妻の家に行って帰ってこないことを悲しむお母さんや、遠い職場に行く為にわざわざ運転手を雇わないといけない大変さなども描写されますが、その理不尽さを全面に出して被害者として描写するのを巧みに避けています。生身の葛藤する人間として描くが、哀れな犠牲者とは決して描きません。

例えばこういう広告もありますが、これはこれで啓蒙する力はあるでしょう。

この広告で喚起する感情は怒りや同情心に近いのではないでしょうか。それはそれで大きなブームを起こす時によく利用される感情です。(いろんな怪しい運動にもよく利用される感情でもある)

この映画はむしろ共感を通じて、サウジの人たちも自分たちとそんなに変わらないと思わせてくれる作品です。この映画を見ると、日本とは全く違う文化を持つ国の人々が今まで以上に身近に感じることができると思います。

(2014年1月26日「Film Goes Goes With Net」より転載)

注目記事