設計図は雲の上 高知の九龍城「沢田マンション」 (上)花咲き乱れる脱法建築

素人が頭の中で設計し、建築基準法も耐震基準も超越して5階建てのマンションを建ててしまう。その脱法マンションで今も100人以上が楽しく暮らし、行政も半ば黙認――。あり得ないような話だが、そんなマンションが高知市に実在する。

素人が頭の中で設計し、建築基準法も耐震基準も超越して5階建てのマンションを建ててしまう。その脱法マンションで今も100人以上が楽しく暮らし、行政も半ば黙認――。あり得ないような話だが、そんなマンションが高知市に実在する。4階には池、屋上には畑があり、部屋数は実に70近い。香港のスラム街「九龍城」にも例えられるそのマンションの名は、沢田マンション、通常「沢マン」だ。アヴァンギャルドを象徴するかのような沢マンだが、最近は別の顔も見せつつある。ゴールデンウイークに実際に宿泊させてもらい、沢マンの今を体感した。

(取材・文・写真/富谷瑠美)

■小学5年で「アパート持つぞ」。沢田嘉農という男

高知市薊野北町。JR高知駅から徒歩で20分ほど離れた住宅地にそびえ立つ、真っ白なマンションが沢マンだ。敷地は約260坪ほど。建物の正確な大きさ、高さは誰も知らない。通常の建築で必ず存在するはずの設計図がないからだ。なくなったのではなく、元からない。

近隣のビルから撮影した沢田マンション全景(沢田マンション青年部提供)

部屋の数は65から67ほど。「常に変わりよるき、分からん」。大家の沢田裕江さん(68)はそういって笑う。1人暮らしから7人家族まで、現在の入居者は100人を超える。家賃は2万円台から5万円台が中心で、高知市内の相場より2~3割安い。

沢マンを設計したのは、裕江さんの夫、沢田嘉農(かのう)さんだ。1927年に生まれ、尋常小学校を卒業後、祖父の影響で製材(木材の製造や加工)に打ち込んだ。雑誌で見たアパートなるものに魅せられ、将来必ず自分のアパートを持つぞと決意したのが小学校5年生のとき。40代半ばの1971年からマンションの建設を開始し、10年以上かけて沢マンを造りあげた。

沢田マンションを建て始めた頃の嘉農さんと裕江さん(沢田マンション青年部提供)

実は沢マンは建築確認を取っていない。通常は設計図を持ち込んで建築確認の申請をするが、沢マンは設計図も作らずいきなり建ててしまったためだ。建築確認を取っていないので、合法な建築物とは見なされない。いわば脱法建築ということになる。

「設計図はお父さんの頭の中に、みーんな入っちょった」。裕江さんは豪快に笑う。それもそのはず、製材に通じていた嘉農さんは大工仕事の経験こそなくとも、家の建て方や材木の強度を熟知していたという。一方裕江さんの父も、腕利きの大工だった。嘉農さんが裕江さんの父に教えを乞うこともあったと裕江さんは話す。裕江さん自身も、製材、井戸掘り、薪作りから畑仕事まで、何でもこなした。ショベルカーなども自身で操作。それに加えて、家事や三人の娘の子育てにも手を抜かなかった。

建設当初の沢マンは、フェンスが赤色をしていた(沢田マンション青年部提供)

■20種類の花々、梅の木、ラズベリー

沢マンの1階には「沢田マンションギャラリーroom38号」があり、誰でも無料で入ることができる。もともと38号室だったため、この名前がつけられた。2週間単位で展示される絵画やステンドグラス、写真といったアート作品の中には、沢マン住人の作品も少なくない。

住人手作りの沢マンマップ(沢田マンション青年部提供)

「沢田マンション見学モデルコースマップ」と書かれた手書きのマンションの地図を手に、マンション内を見学してみることにした。ギャラリーのほかにもイタリアンレストランやアンティーク着物店など、4つの店舗も入居している。

特徴的なリフトとスロープ(沢田マンション青年部提供)

沢マンの特徴は、建物正面の白いリフトと大きなスロープだ。裏手にはいくつか小さな階段はあるが、1階から3階まではこのスロープで行き来することが多い。

建物内はどこを歩いても緑があふれ、色とりどりの春の花々が咲き乱れている。花だけではなく、梅の木には実がたわわに実り、ラズベリーも赤い実をつけている。目についた植物を片端から撮影していくと、20枚にもなった。

沢田マンションの花々

4階には「畳18~20畳分はある」(裕江さん)というコンクリートで囲まれた大きな池があり、鯉が何匹も泳いでいた。以前は鴨も何羽かいたものの、住人いわく「大家さんが食うた」。池のほとりではサバトラの猫があくびをしていたが、筆者を見ると足元にやってきてコロコロと転がりだした。

4階の池とほとりで転がる猫

5階はおよそ3分の1が大工室と、製材機械や木材で占められている。残りの3分の2は裕江さんと三女の和子さん(41)たち家族の住居だ。

大家さん一家の自宅(左:沢田マンション青年部提供)と裕江さん(中)、三女の和子さん

鶏二羽とウサギ二羽も飼われており、ケージに近づくと人懐こく寄ってくる。この鶏が産む卵は、小さいけれど味は抜群だという。

鶏と兎。右は本格的な大工室(沢田マンション青年部提供)

人ひとりがやっと通れるような白い、小さな階段をのぼった先が屋上だ。屋上には太陽の光がさんさんと降り注ぐ野菜畑と、その端には等間隔に並ぶ5メートル程度の真っ白な柱。全入居者の3日分の食料を備えた倉庫もある。全長15mはあろうかという真っ赤なクレーンがそびえ立つ。

屋上にそびえるクレーン

こんな巨大なクレーンを、どうやって屋上まで運んだのか。和子さんに尋ねると「運んじょらんよ、お父さんが作った。ドラム缶に、セメント詰めてね」。素材は鉄が中心で、肝心のクレーン部分は裕江さんが「アングル」と呼ばれる鋼材を切っては嘉農さんが溶接。「考え考え作ったので一か月はかかった」(和子さん)とか。

思わず屋上に戻ってよくよくクレーンを眺めてみると、確かに胴体部分にくっついているのは赤く塗られた2つのドラム缶である。中をのぞき込むと、確かに砂利交じりのセメントが流しこまれて固まっていた。

住人のアトラクションになることも(右:沢田マンション青年部提供)

最近は東京でも「生活に緑を」と敷地内に植物を配置するマンションもある。しかし沢マンに溢れる自然は、そういった人工的な緑とは全く異なる。自分がいるのは、果たしてマンションなのか。快晴の空の下、裏山から吹いてくる風に吹かれながら、狐につままれたような気分になった。

屋上に広がる野菜畑

■火事にもおおらか。「ここは自由な村社会」

「いろいろやりたい人はできるし、引きこもりたい人は引きこもれる。ここは自由な村社会」。沢マンに住んで10年以上になる岡本明才(めいさい)さん(42)は話す。

マンション内コミュニティの運営も、押しつけがましくならないような工夫がされている。例えば大家の裕江さん主体で実施する大掃除は、参加しない人は500円を寄付する。その500円で、参加者のお弁当を買ってきて配る。

「仕事忙しい人もおるき、気兼ねせんですむ」(岡本さん)。

岡本明才さん(42)と自作のピンホールカメラ

沢マンではこれまでに8回火事があったという。東京の集合住宅で火事を出したら、少なくとも退去は必至。悪くすれば損害賠償ものである。だが、裕江さんは「他に(部屋が)空いちゅうき、そこに引っ越しや」と言うだけ。

岡本さん自身、上の階の消火作業で、家財道具一式が水浸しになったことがあった。その時に記憶に残っているのは、二軒隣りのほぼ寝たきりのおばあさんのことだ。生活保護を受けていたのか、高齢者に対して何らかの補助で支給された品だったのかは定かではないが、決して裕福ではないそのおばあさんは「役所の布団借りちゅうき、お兄さんにあげる」と申し出てくれた。岡本さんは今もその布団で寝ている。住人同士顔を合わせれば話し込み、困ったときは自然と助け合う、長屋のような生活。

ピンホールカメラで撮影した作品(撮影・提供=岡本明才)

沢マンに住んで人生が変わったという岡本さんは、ここに住み始めてから写真を始めた。ピンホールカメラという、レンズを使わない手製のカメラに車輪をつけて、撮影に街を走り回る。カメラの外壁は段ボール。一見単なるリヤカーに見えなくもないが、昨年はニューヨークで個展を開催するまでになった。

「撮りたい写真を撮れるカメラがなかったら、作ってしまえと」

「文句だけ言うよりも、問題あるなら自分で作って変えていけばいい。そういうおもしろさを、大家さんから学んだ」

ギャラリー38と改装の様子(沢田マンション青年部提供)

2009年に開設したギャラリー「room38」は、もともと岡本さんが住んでいた部屋を改装した。一般的なギャラリーでは、展示物の重量や展示方式などに制限が設けられている場合がほとんど。「room38」では、原状復帰さえすればアーティストはほぼ自由に空間を活用できる。これまでも「床に2000リットルの水を張りたい」「天井から50kgのステンドグラスを吊り下げたい」といったアーティストの要望を実現させ、大いに喜ばれたという。

左:2000リットルの白い水を張った展示 右:50kgのステンドグラスの展示(沢田マンション青年部提供)

展示料は2週間で42000円。年間の展示スケジュールはほぼ埋まっている。年間約100万円の収入は半分をroom38の家賃、残りをパンフレット作成やイベント告知など、ギャラリーの運営費に充てている。

■1泊3500円、ウイークリー沢マンに泊まってみた

沢マンには、1泊3500円から宿泊できる部屋もある。ゴールデンウイークの最中、宿がとりにくいこともあり2泊お世話になることにした。

左:ウィークリー沢マン5号室の外観 中:玄関 右:トイレ

和子さんから鍵を受け取り、案内されたのは2階の5号室だ。木枠のドアを開けると、8畳ほどの洋室に、風呂、トイレ、ミニキッチン付き。木の枝も使われた独特の内装は近年、ほとんど和子さんが担当している。60を超える部屋のうち、1つとして同じ形、同じ内装の居室はない。これは嘉農さんのこだわりでもあったという。

室内にはシャンプーやリンス、タオル、使い捨て歯ブラシといった日用品がそろっているほか、ビニール傘まで玄関に立てかけてある。ミニコンロや湯沸かし器、冷蔵庫、電子レンジなどもそろっており、包丁や鍋などの調理器具も自由に使える。洗濯は2階端のコインランドリーで可能。決して贅沢な部屋ではないが、心遣いにあふれた居心地のよい空間だった。

左:居室の様子 中:ミニキッチン付き 右:独特のインテリア

世界に2つとないであろう沢マン。だがもちろん、良いところばかりではない。

(続く)

(この記事はジャーナリストキャンプ2014高知の作品です。デスク:依光隆明)

【筆者プロフィール】

1983年埼玉県生まれ。外資系コンサルティング会社で全国紙のコンサルティング、日本経済新聞社 電子報道部で日経電子版テクノロジーセクションの記者を経て2014年よりフリー。

1

沢マンという建物

注目記事