『ANNIE/アニー』― 悲しくても元気に /宿輪純一のシネマ経済学(70)

この世を生きることは辛いことの連続である。本当は将来も分からない。でも「大丈夫、明日はきっといいことがある」と考えて、"前に"進むことが、個人も経営も国も必要ではないか。
NEW YORK, NY - DECEMBER 16: (L-R) Denise Albert, Eden Duncan-Smith, Nicolette Pierini, Zoe Margaret Colletti and Melissa Musen attend an 'Annie' Screening With The Moms at Sony Screening Room on December 16, 2014 in New York City. (Photo by Michael Stewart/WireImage)
NEW YORK, NY - DECEMBER 16: (L-R) Denise Albert, Eden Duncan-Smith, Nicolette Pierini, Zoe Margaret Colletti and Melissa Musen attend an 'Annie' Screening With The Moms at Sony Screening Room on December 16, 2014 in New York City. (Photo by Michael Stewart/WireImage)
Michael Stewart via Getty Images

(ANNIE /2014)<1月24日公開>

「アニー」は、トニー賞受賞のブロードウェイ・ミュージカルの映画化である。いままでも1982年に製作され、1995年には続編となる『アニー2』も製作された。原作は、時代設定は世界大恐慌直後の1933年のニューヨークが舞台であったが、現代のニューヨークに変更されている。基本的なストーリーは変わらない。

居なくなった(捨てられた)両親に再会できる日を信じて、辛い毎日を"けなげ"に生きる少女の姿が泣かせる。ミュージカル映画は、歌も踊りもあり訴える力が違う。気持ちも入り、いやがおうにも盛り上がる幅が大きい。

さて、最近のニューヨークで、主人公のアニー(クヮヴェンジャネ・ウォレス)は孤児院に住んでいた。4歳の時に居なくなった両親に、いつか会えると信じ、両親と最後に別れたレストランに通う。

ある日、アニーはIT長者でニューヨーク市長の有力候補とされるスタックス(ジェイミー・フォックス)に道でバッタリ出会う。選挙スタッフに提案されて、選挙に有益であると邪念を持ってアニーを引き取ったスタックス。ただ、アニーと暮らすうち、徐々にアニーのきれいな心に彼も変わっていく。そんな中、アニーの両親に関わる知らせが届くが、実は・・・・。なかなか泣かせる。

もちろん音楽もいい。製作を務めるウィル・スミスなどがプロデュースした「トゥモロー」に加え、オリジナルの楽曲も加わる。

アカデミー主演女優賞に最年少ノミネートされたクワベンジャネ・ウォレスが生き生きとアニーを主演している。オスカー受賞の『Ray/レイ』でも素晴らしい歌声を聴かせていたジェイミー・フォックスが、可愛いヒロインを受け止める名演。更に先ごろ結婚が発表されたキャメロン・ディアスが意地悪なハニガン女史に扮しての好助演もポイント。かれらが束になってのパフォーマンスが素晴らしい。筆者もニューヨークで長く過ごしたが、最近のニューヨークの街並も良く撮れている。個人的には好きなデザインのクライスラービルが出てきて嬉しかった。

アニーの言葉である「大丈夫、明日はきっといいことがある」が心に響く。日本ではよく使われる「景気」という言葉がある。これは経済成長のことであり、GDP(国内総生産:Gross Domestic Product)の伸び率でみられる。最近、経済学の分野では、感情が経済に影響を与える「行動経済学」も研究されている。

日本で使われる「景気」という言葉は古くから使われている。筆者が調べたが、何と鎌倉時代の『方丈記』(鴨長明)に初めて登場する。気持ちが経済を先導するのである。これは日本銀行の「短観(全国企業短期経済観測調査)」は企業の経営者にこれからの経済状況についての予想を聞くものである。ある意味「主観」である。しかし、これが良く当たるのである。

逆にいうと、気持で将来を変えられるということである。アニーの言葉である「大丈夫、明日はきっといいことがある」ということが大事なのである。

実際には、この世を生きることは辛いことの連続である。本当は将来も分からない。でも「大丈夫、明日はきっといいことがある」と考えて、"前に"進むことが、個人も経営も国も必要ではないか。名経営者には明るい方が多い。暗くなっていたり、悩んでいたりしても、結果は良くならない。そうしていても、時間の無駄である。前向きに考えた方が、頭も働く。

個人的にもどうせ生きるなら「大丈夫、明日はきっといいことがある」と、日々過ごすことにしている。

「宿輪ゼミ」

経済学博士・エコノミスト・慶應義塾大学経済学部非常勤講師・映画評論家の宿輪先生が2006年4月から行っているボランティア公開講義。その始まりは東京大学大学院の学生達がもっと講義を聞きたいとして始めたもの。どなたでも参加でき、分かり易い講義は好評。「日本経済新聞」や「アエラ」の記事にも。この2014年4月で9年目に突入し、来年4月にいよいよ10年目に。開催は"170回"を超えております。

Facebook経由の活動が中心となっており、以下からご参加下さい。会員は"7000人"を超えております。

次回第174回の宿輪ゼミは1月21日(水)開催です。

注目記事