『チャッピー』―機械と人間の新しい関係/宿輪純一のシネマ経済学(76)

南アフリカはとにかく治安は悪い。その治安の悪さが本作品のベースとなっている。
NEW YORK, NY - FEBRUARY 10: (L-R) Actors Hugh Jackman and Sharlto Copley attend the 'Chappie' Cast Photo Call at Crosby Street Hotel on February 10, 2015 in New York City. (Photo by Astrid Stawiarz/Getty Images)
NEW YORK, NY - FEBRUARY 10: (L-R) Actors Hugh Jackman and Sharlto Copley attend the 'Chappie' Cast Photo Call at Crosby Street Hotel on February 10, 2015 in New York City. (Photo by Astrid Stawiarz/Getty Images)
Astrid Stawiarz via Getty Images

(CHAPPIE:2015)<5月23日公開>

チャッピー(CHAPPIE)という名前に親しみを持った方は多いのではないか、筆者も動物が好きであるが、犬の名前にチャッピーが多かった気がする。それも西洋系の犬であったが。筆者はロンドンに随分長く居たが、もともとCHAPPIEはイギリス英語のCHAPの愛称である。CHAPとは親しい男の友人を指す言葉で、無理に訳すと「あんちゃん」ぐらいの印象か。いずれにしてもとても仲良しといった感じがある。(洋服のブランドラルフローレンにもCHAPSというラインがあった) 確かに、この作品は南アフリカ映画であり、英語もイギリスに関係の深いことからイギリス系の英語であろう。

最近、南アフリカの映画を見ることが多くなってきた。『インビクタス/負けざる者たち』(2009年)や『マンデラ 自由への長い道』(2013年)をはじめとしたネルソン・マンデラ系の映画もあるが、最近では、この南アフリカ出身(現在はカナダ在住)の『第9地区』(2009年)の鬼才ニール・ブロムカンプの作品が注目されている。本作品も彼が手掛けたSFアクションである。

南アフリカを舞台とした『ケープタウン』(2013年)でも描かれていたが、南アフリカはとにかく治安は悪い。その治安の悪さが本作品のベースとなっている。舞台は2016年(来年)の南アフリカ。自身で感じ、考え、成長することができるという人工知能搭載ロボットのチャッピーが開発される。しかし、危険なヨハネスブルクであり、ストリートギャングにチャッピーと開発者は一緒に誘拐される。人工知能が起動したばかりで、純粋無垢なチャッピーは、ストリートギャングのメンバーたちと微妙な絆を育みながら、暴力も含め生き抜くためのスキルを学んでいく。圧倒的なスピードで知識を吸収して身に付けていくが、バッテリー残量が5日分。そして、壮絶な暴力的な凄まじい戦いに巻き込まれていく。

『第9地区』にも出演したブロムカンプ作品の常連シャールト・コプリーであるが、今回はモーション・キャプチャーを使って"チャッピー"の動きを演じている。『X-MEN』のヒュー・ジャックマン、『エイリアン』のシガーニー・ウィーヴァーなどの実力者が脇を固める。

この機械と人間との関係は、映画にも良く登場する永遠のテーマである。このように協力関係であるものもあるが、やはり機械(ロボット)が反乱するのが"お約束"である。古くは『2001年宇宙の旅』(1968年)、『ウエストワールド』(1973年)など、最近でも『ターミネーター』(1984年)シリーズや『マトリックス』(1999年)シリーズなどはそれに当たる。

最近、不況の欧州の中で、一人気を吐いているドイツであるが、特徴は先進国でありながら製造業を、海外に誘導することなんてことは決してしなかった。国内で製造を続けており、欧州の主力工場となっている。そのため、国内の景気もそもそもの経済の強さも欧州の中ではダントツである。

さて、そのドイツが現在「インダストリー4.0」として第4次産業革命を行っている。その特徴は「IoT(Internet of Things)」で、機会同士がつながって自動的にコントロールしていくもの。そもそものコンセプトは、トヨタの関係会社との関係がネットワーク化したようなものである。さまざまな経営的・事務的なムダを自動的に省いていくのである。それも会社を超えて、産業・地域で結ばれていくのである。

このように自動的な制御で動いていくものに、いままでの映画の様に、人は怖さを感じるのではないか。そして、人が必要ではなくなっていく。今後は、やはり人は新しいものを作り出すというクリエイティブなことを行うことに向かっていくべきで、それは機械にはできないことである。それはそもそも官僚的・硬直的な組織では無理であるが。

【著者の新刊案内】

『通貨経済学入門(第2版)』(日本経済新聞出版社)税込定価¥2,808-

<書籍の帯の文章> 世界の経済を牽引(リード)する主役は通貨(マネー)! 基軸通貨、変動相場制など基本項目から今日の最近の動きまでを平易に解説している好評のテキストを、人民元の国際化とAIIB・ビットコイン・仮想通貨、ロシア・ルーブルの変動相場制への移行、「資源国通貨」の考え方などの新項目を加え、時代の変化に合わせてさらにパワーアップした"決定版"!

【宿輪ゼミのご案内】

博士(経済学)・帝京大学経済学部経済学科教授・慶應義塾大学経済学部非常勤講師・映画評論家の宿輪先生が2006年4月から行っているボランティア公開講義。その始まりは東京大学大学院の学生達がもっと講義を聞きたいとして始めたもの。どなたでも参加でき、分かり易い、経済学博士の講義は好評。「日本経済新聞」や「アエラ」の記事にも。この今年4月で10年目、開催は180回を、会員は8000人を超えています。次回第183回の宿輪ゼミは6月3日(水)開催。Facebook経由の活動が中心となっており、以下からご参加下さい。

注目記事