「今後2000万の日本人を殺す覚悟で、これを特攻として用いれば決して負けはしない」
原爆が投下された後でさえ、陸軍はそんな強硬論を展開していた。
(photo:kazuhiko iimura)
1995年夏。
いよいよ、君がこの世に生まれてくる日だ。
「きたきた、痛~い!」
四畳半の和室に母さんの引きつった声が響いたのは夜中の一時ごろ。二夜連続の熱帯夜のことだった。
陣痛のはじまりである。
照明を落としたその部屋にタンクトップ姿で寝転がっていた母さんは、せり出したお腹を手足で抱え込むようにしてもがきはじめた。
助産師からは、予定日は8月7日ですね、と聞かされていたので、君は予定より二週間も早く最終行動を起こしたことになる。
(中略)
「いよいよかも」
「そのようだね」
そう応えながらも父さんはあることに頭を悩ませていた。
当然ながら父さんは、うんうん唸っている母さんの傍にずっと付き添っていたかった。それが前々からの母さんとの約束でもあった。
ところが予想以上に早く君が行動を起こしたことで問題が発生したのだ。
折悪しくというのか運悪くというのか、父さんにはこの日の午前中、代役のきかない大切な取材が入っていたのだ。
父さんの職業を考えれば十分想定されることだったので、取材スケジュールを組むにあたっては父さんなりに注意を払っていたのだが、この日については「予定日の二週間前なら大丈夫だろう」とロケ取材を入れてしまったのだ。
高をくくった。要するに出産という自然の営みを甘く見ていたのだ。
朝7時の段階で陣痛の間隔は5分から7分。
――もう、いつ破水してもおかしくないのでは…
父さんも母さんも、そんな判断をしていた。
築18年の狭い2DKのマンションにひとり。不死鳥の刺繍の入ったシルクのバスローブに身を包んだ母さんは、その光沢のある生地越しに突きでたお腹を撫でていた。
――がんばれ、グー!
前の晩の天気予報通り、この日は三日続けての真夏日となった。
(中略)
それにしても不思議な巡りあわせだなあ、と父さんは考えた。
というのはそのころ父さんが取材していた事柄についてだった。
戦後50年特別企画、原爆が投下された日。
君が生まれようとしているときに、一瞬のうちに30万を越える人の命を奪った原爆や、その投下直後のこの国の在りようを取材するというのは、正直いって気が重かった。
失われた(否、殺された)命のなかには、きょうの母さんと同じように新しい生命を今まさに産み落とそうとしていた妊婦の命もあったはずだ。
ところがそんな妊婦の夢や希望は、胎児の未来もろともあのキノコ雲のなかに霧散してしまったのだ。
悲劇なんて言葉じゃ到底表現できない。
蛮人による冒涜そのものだ。
人類すべてを殲滅しつくせる兵器の出現。
あの日から、『人間の生』という観念そのものが変わってしまったのだ。
では、蛮人が手にした悪魔の兵器、原子爆弾について、当時の日本陸軍の幹部はどんな見方をしていたのか。
父さんは、デスクに積み上げたファイルの中から、外交資料館で接写した「終戦記」(下村海南著)の一部文言を資料用に改めて書き起こした書類を取りだした。
そこには、広島への原爆投下から3日後に開かれた臨時閣議の様子が書かれていた。
一九四五年八月九日、第一回臨時閣議。
十四時半に開会。
阿南陸相、原子爆弾について報告する。
――第七航空隊マーカス・エル・マクヒーター中尉の語る所、
――その爆力は、五百ポンドの爆弾三十六を搭載せるB29二千機に該当する。
――地下壕は丸太の程度で覆ふてあれば充分である。
――裸体は禁物で白色の抵抗力は強い。
――熱風により焼失する事はない。
――電車、汽車なども脱線する程度である。
――地上に伏しても毛布類を被っているとよい。
――本日十一時半長崎に第二の投弾があった…。
――原子弾はなほ百発あり一か月に三発できるが、永持ちは出来ない……
この文言を見て、君はどう考える?
アメリカ軍による広島への原爆投下から三日目ということを考慮しても、父さんには到底信じられない。
物事を正面から見据えることのできない、否、見据えることを意図的に拒んだ人間がいかに罪深いか、その見本のようなものだ。
陸軍側は原爆の威力を意識的に過小評価しようとしていた、と後に東郷外相が述べているがそれにしても程度というものがある。
そもそも、文中に登場してくる第七航空隊マクヒーター中尉なる人物が本当にそんなことを語ったのかさえ怪しいものだ。
おそらく、彼らの目は特別なのだ。
事実がグニャグニャに歪んで見えたとしても、吐き気を覚えるなんてことすらないのだろう。
――もし僕たちが、50年前の日本に生きていたとしたら。
そんなことを無防備に考えそうになって、父さんは慌てて資料を読むのを止めた。
「きょうは大安だっかか、それとも友引だったか」
ファイルを閉じながら、不意にそんな些細なことが気になった。
午前9時半。
父さんと取材クルー(カメラマンと音声エンジニア)は予定通りに西麻布に向かった。
終戦当時、外務大臣を務めていた東郷茂徳氏の奥さんにインタビューをするためである。さらに、東郷外相が書き残した「時代の一面」という手記の原本も見せてもらえることになっていた。
東郷邸の中庭には、こじんまりしたプールがあった。
日本(というより東京)らしい大きさで、もし(アメリカ人の)母さんが見たら、うちにもあんなジャグジーがあったらいいのに、というような感想をもらしたことだろう。
取材は予定通り午前10時から始まり、およそ3時間で終了した。
一番印象的だったのは、東郷夫人に見せてもらった外相の手記、「時代の一面」の最後の方に記されていたある文言だった。
『自分の仕事はあれでよかった。これから先、自分はどうなっても差し支えない』
信念を貫き通した人間だけがもちうる潔さというのか、常軌を逸した世界に身を置きながらも、自分の内なる倫理に忠実に生きた人間だけが達する境地というのか。ともかく、その言葉に父さんは強く心をうたれた。
日本がポツダム宣言を受諾し、終戦を迎えるまでの政府内部の状況はといえば、以下の通り。
東郷外相を中心とした和平派は、
『日本としては皇室の安泰など絶対に必要なもののみを条件として提出し、速やかにポツダム宣言を受諾、和平の成立を計るべきである』と主張。
これに対して陸軍側は、
『皇室安泰、国体護持に留保するのは当然のことで、保障占領については日本の本土は占領しない、武装解除は日本の手によってする、戦争犯罪の問題も日本側で処分する、という四つの条件を連合国側が受け容れないかぎり、戦いを遂行すべきである』との立場を崩していなかった。
それだけではない。
陸軍側は、信じられないような強行論を展開していたのだ。
『今後二千万の日本人を殺す覚悟で、これを特攻として用いれば決して負けはしない』
繰り返すが、これらの議論は広島、長崎にアメリカ軍が原爆を投下した直後のものだ。
自分のでっちあげた嘘を事実だと信じ込んでしまうと、人間というのは知性さえも失ってしまうらしい。
戦争は人を狂気に走らせるだけじゃない。
狂気が正当化され、幻想が事実を呑み込んでしまう危険性を常に孕んでいるということだ。
最終的には、『外相案をとる』とした天皇の決断で日本はポツダム宣言を受諾し終戦を迎えたのだけれど、
――もしあのとき天皇が『忍び難きを忍び、世界人類の幸福の為に…』決断していなかったら…
――もし二千万人もの日本人が特攻という形で[殺されて]いたら…
今の父さんたち(つまり、父さん自身や母さんの胎内にいる君)もこの世に存在していなかった可能性があるのだ。
父さんの父や母が犠牲になっていたら、当然のことながら今の父さんも存在していなのだから。
そう考えると背筋が凍る。
『自分の仕事はあれでよかった。これから先、自分はどうなっても差し支えない』
父さんは、そんな科白を口にしなくてはいけないような世界に生きたいとは思わない。
けれどもその一方で、そんな心境になれるぐらい、なにかに懸命になれたら…とは考えた。
生きていくことの意味というか、生き切る価値である。
(photo:kazuhiko iimura)
さて、君と母さんの話に戻ろう。
西麻布での取材を終えた父さんは、そのまま母さんの待つ碑文谷のマンションに向かった。ここでいう「そのまま」というのは、取材スタッフと一緒に取材車輌であるハイヤーで、という意味である。
本来なら一度テレビ局に戻り、スタッフと取材車輌であるハイヤーをばらす(解放する)必要があるのだが、女房が大きなお腹を抱えて自宅でうんうん唸っている、という父さんの話にスタッフがピクリと反応してしまったのだ。
「それって非常事態じゃないですか。このまま現場に直行しましょうよ。私たちなら、碑文谷経由でまったく問題ないですから」
そういって目を丸くしたのは女性カメラマンの竹内さんだった。
二十七歳で独身。そんな竹内さんには、自宅で子供を生むという行為がイメージしにくく、とても危ういことのように思えたらしい。瞬く間に取材用機材をハイヤーのトランクに積み込むと、ぐずぐずしないで早く乗ってください、とばかりに父さんを後部座席に押し込んだのだ。
さらに、最近買ったばかりだといっていた携帯電話をジーンズのヒップポケットから引きだすと、「これを使って下さい」といって父さんの方へひょいと投げてくれた。
もちろん、母さんへの電話のためだった。
(以上、「ヘイ ボーイ!」より抜粋)
(photo:kazuhiko iimura)
あの日に生まれた「君」は成人して今年の夏、21歳になった。
日本と違ってアメリカでは、この「21歳の誕生日」が「成人」と定義される日。
だから正式に酒を飲めるのも21歳からだ。
そんなタイミングだったからなのか、ふと随分前に書いたままPCの中に眠っていた雑文のことを思いだした。
(実はかなり長いものなので、「抜粋」の形にしました。改めてまとめ直すのも違う気がしたので…)
もうすぐ71回目の終戦記念日。
誰もがスマホを使いこなす便利な世の中になったけれど、いままた世界には嫌な空気が漂いはじめた。
右傾化する風潮、差別、分断、テロの脅威…等々。
この先、「君」や君の世代のみんなが生きていく世界には厄介なことがテンコ盛りだ。
でも、ひるんじゃいけない。
生きていくことの意味というか、生き切る価値のある世界のはずだから。
(2016年8月11日「TVディレクター 飯村和彦 kazuhiko iimura BLOG」より転載)