山中伸弥氏 『教育対論』 ~未来を拓くということ~〔1〕

ノーベル賞受賞者で京都大学iPS研究所所長の山中伸弥先生と、「未来を拓く教育」をテーマに対談した。
畑恵

「作新アカデミア・ラボ」の完成を記念し、ノーベル賞受賞者で京都大学iPS研究所所長の山中伸弥先生と、「未来を拓く教育」をテーマに対談をさせていただきました。

山中先生と初めてお会いしたのは10年前。国会議員として、科学技術政策に関する議員立法「研究開発成果実用化促進法案」を策定していた際、同じくノーベル賞受賞者の江崎玲於奈先生などとご一緒に勉強会でご指導をいただいたのがきっかけでした。

以来、夫婦ともども家族ぐるみのお付き合いをさせていただいています。

今回、「山中先生の"教育論"を伺わせていただきたい」とお願いしたところ、「正直、苦手な分野なんですよね...」と謙遜なさりながらも、実に熱いお話を伺うことができました。

ノーベル賞という科学者としての頂点を極めた後も、黙々とフロントランナーとしてひた走り続ける山中伸弥という類稀な人物が、どのような教育によって形成され、人生の各段階でどのように悩み成長しステップアップして行ったのか、是非ご一読ください!

=教育対論= ~未来を拓くということ~

(『作新アカデミア・ラボ コンセプトBOOK』より抜粋)

ー予測のできない、激動の時代。 試練に満ちた人生という航海を導き 未来を切り拓く"羅針盤"とはー

21世紀最大の偉業と言われるiPS細胞の生みの親として、ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授。

医師を志した高校時代から変わることのない、「人を救いたい」という一念に突き動かされるように、 受賞後もなお研究成果の実用化に向け、世界の第一線をひた走る。

「志・努力・チーム力」の三位一体を体現するその姿は、作新学院の掲げる「自学自習、誠実勤労、一校一家」の教育方針と見事に合致する。

その類稀な"人間力"を培った「教育」とは。未来を拓く人間力を育む家庭や学校など、 その原点に光を当てる。

《PROFILE》

京都大学 iPS細胞研究所 所長 山中 伸弥 教授

1962年生まれ。神戸大学医学部卒業、大阪市立大学大学院医学研究科修了(博士)。米国グラッドストーン研究所博士研究員、奈良先端科学技術大学院大学や京都大学再生医科学研究所教授などを経て、2010年より京都大学iPS細胞研究所所長。06年、受精卵のように体の様々な細胞に分化する可能性をもつ人工多能性幹(iPS)細胞をマウスの皮膚細胞から作製したと発表。07年にはヒトの皮膚細胞からiPS細胞を樹立したと発表した。

12年、ノーベル生理学・医学賞を受賞。同年、文化勲章受章。

作新学院 理事長 畑 恵

1962年生まれ。早稲田大学第一文学部、お茶の水女子大学大学院卒業。学術博士(Ph.D. in Science Policy)。

84年、NHK入局後、フリーランスのニュースキャスターとして活動。92年、EC(現EU)の招聘を機にパリ留学。95年、参議院議員選挙で初当選。IT・科学技術分野を専門とし、議員立法「研究開発成果実用化促進法案」を策定。

2013年より作新学院理事長。

畑恵

日本の教育は「ハードスキル」中心。 でも実際に世の中を生き抜いていくには 「ソフトスキル」こそが重要です。 ―山中伸弥氏

畑恵

子どもたちに内在する発想力や創造力を アクティブ・ラーニングで引き出し 未来をデザインする。 それがラボの使命です。 ―畑 恵 -

「スーパーマンになれ」の教えのもと 失敗を繰り返して学んだ 中高教育 -

畑:お陰様で、以前からお話ししていた「アカデミア・ラボ」がようやく竣工しました。

山中:アクティブ・ラーニング中心の教育機関で、オープンラボなんだそうですね。

畑:はい。以前、米国 MIT(マサチューセッツ工科大学)の「メディア・ラボ」を視察した際、全面ガラス張りで高い壁に遮蔽されない空間が、こんなにも創造力や発想力を自由に羽ばたかせてくれるのかと衝撃を受けました。ですから、アカデミア・ラボには固定壁がほとんどありません。机や椅子もキャスターを付け、用途に応じて瞬時にフォーメーションを変えられるようにしています。

山中:日本の教育はハードスキルと言いますか、知識を習得し受験やテストでいい点を取るという教育が中心。それも重要ですが、実際に世の中を生きていくためには、「ソフトスキル」が重要です。ソフトスキルとは、コミュニケーション力やチーム力、忍耐力、そして自分たちで考える力。自分たちで大きな課題をいくつかに分け、それぞれで分担して解決していくといったスキルがないと、社会ではうまくいきません。

畑:作新で「人間力」と呼んでいる力が、まさしくそのソフトスキルにあたるのだと思います。ラボでは、教師が一方的に話し板書する授業は行いません。グループワークを基本としながら、プレゼンテーションやディスカッションを生徒たち自身が重ね、課題を解決する力を養います。

山中:そういう授業は、ソフトスキルを生徒さんたちに植え付ける意味で、本当に素晴らしい取り組みと思います。

畑:ありがとうございます。先生は、ノーベル賞受賞後もiPS細胞の研究からその実用化まで、常に世界のトップを走り続けてらっしゃいますが、そのきわめて高いソフトスキルは、どこで養われたのでしょうか。 山中:いや、畑先生こそソフトスキルの塊だと思うんですが。ただ、僕にとって中学・高校での教育が、すごく役立ったというか、そこで身についたんだと思います。

畑:大阪教育大学付属の中高一貫校で学ばれたんですよね。

山中:教育方針が、いい意味でほったらかしというか、ハードスキルも自分で勉強しなさいという感じで、行事とかクラブ活動がすごく盛んでした。先生から何も指図されず、自分たちで企画し、自分たちでやると。それで失敗は一杯するんですけど、まさに失敗から学ぶという校風でした。

畑:先生と同い歳だからかもしれませんが、私の学んだ都立国立(くにたち)高校も完全な放任でした。制服も、校則も一切なく、髪を染めても化粧をしても、すべて生徒の自由。当時の都立高の中では受験偏差値が一番高かったはずなんですが、盛んなのはむしろ部活。野球部は都立高史上はじめて甲子園に出場しました。

山中:作新学院も昨年甲子園で全国優勝され、畑さんはよほど甲子園に縁があるんですね。

畑:確かに54年ぶりの優勝だったんですが、それが丁度自分の年齢と同じ年だったりしまして。先生は、柔道部で活躍され、生徒会副会長も務められたとか。

山中:中学・高校と柔道部でした。大学に行ってからはラグビー部で。 かなり本格的な体育会系の部活でしたね。

畑:神戸大学の医学部に現役合格されて、医師国家試験にも順調に合格するその一方で、厳しい部活にも取り組まれていたとは、まさに超人的ですね。たしか高校時代に、「スーパーマンになれ」っておっしゃられた先生がいらしたと伺いました。

山中:そういう先生が、何人もおられました。

畑:えーっ、何人もですか!

山中:そのことは子ども心にすごく影響していて、いろんなことをやるのが当たり前という雰囲気がありましたね。試験前でも、クラブや自治会の活動はやらなあかん。でも、テストの点数もある程度取らんといかんので、そこがもう創意工夫のしどころで。どうやってこの短い時間でやり切るか、常にそういうトレーニングや工夫をしてたような気がします。

畑:そんなスーパーマンみたいな生徒は、山中先生だけじゃなかったんですか?

山中:いえ、結構いましたね。ただ、実際のスーパーマンは何をやっても成功するんですが、残念ながら僕たちはいろんなことをやってほぼ失敗するんです。でも、それは全然OK。中学・高校でソフトスキルをつけるっていう面では、むしろ変に成功するより、いろんな失敗を10代に経験する方が。当然、社会に出ると失敗が起きますから、その耐性というか、受け止め方が身につく。それに、失敗っていうのは一見失敗なんですが、実際にはすごいチャンスということも多いですから、失敗への対応力が身についた気がします。

畑:ノーベル賞受賞に至る山中教授の萌芽は、まぎれもなく中学・高校時代の教育にあるんですね。

山中:いや、それは本当に、中高での教育環境に感謝してますね。

畑:同じ文脈で語るのは先生に失礼なんですが、リオ五輪で金メダリストになった萩野公介選手も、作新で中高6年間を送りました。海外遠征などで一年の半分も授業に出られない中、学習面でも常にトップクラスの成績を維持していたんですが、同級生が用意してくれた授業ノートを、遠征先で自分の手で書き写して勉強していました。

山中:僕も中高の友達とはずっと付き合いが続いてますし、やっぱり宝のような友達が10代でできたことは大変な財産ですね。

〔2〕につづく・・・

畑恵

注目記事