お釈迦様の誕生日「花まつり」はドイツ発祥?

世界三大宗教と言われる仏教の祖、釈迦の誕生日をみなさんはご存知でしょうか? それは4月8日。来週の水曜日です。
Tokyo, JAPAN: Girls wearing Japanese traditional costumes attend a parade on a street of Tokyo's Azabu-Juban, 09 April 2006, as a Buddhist event 'flower festival' to celebrate the birthday of the Buddha 08 April. Some 100 children attended the event. AFP PHOTO / Kazuhiro NOGI (Photo credit should read KAZUHIRO NOGI/AFP/Getty Images)
Tokyo, JAPAN: Girls wearing Japanese traditional costumes attend a parade on a street of Tokyo's Azabu-Juban, 09 April 2006, as a Buddhist event 'flower festival' to celebrate the birthday of the Buddha 08 April. Some 100 children attended the event. AFP PHOTO / Kazuhiro NOGI (Photo credit should read KAZUHIRO NOGI/AFP/Getty Images)
KAZUHIRO NOGI via Getty Images

現在、世界中で最も広く誕生日が祝われているのはやはりイエス・キリストでしょう。降誕を記念する日とされる12月25日の前夜であるクリスマス・イブからクリスマス当日にかけて、毎年世界中で盛大な祝賀行事が行われています。

それでは世界三大宗教と言われる仏教の祖、釈迦の誕生日をみなさんはご存知でしょうか? それは4月8日。来週の水曜日です。お寺ではその日にあわせて灌仏会(かんぶつえ)や降誕会(ごうたんえ)と呼ばれる法要を行い、それらは世間一般的に「花まつり」という名称で広く知られています。お寺や仏教系の幼稚園では、花まつりの際にお釈迦様の誕生を祝って誕生仏に甘茶をかけるのが習わしです。

ところで、この「花まつり」という名称の起源については実に興味深いエピソードが残されています。お釈迦様の誕生を祝う催しは、西暦606年に元興寺で行われたと『日本書紀』に記録されているほど大変古い歴史を持っていますが、「花まつり」という名称の歴史はそれほど古くありません。諸説ありますが、この名称は明治時代にドイツで生まれたと言われています。

「1901年4月、当時ドイツに留学していた薗田宗恵、近角常観らの僧侶や、憲法学者美濃部達吉、国文学者芳賀矢一など18名がベルリンのホテル四季館に集まって、誕生仏を花で囲み、仏陀生誕の意義を讃えるブルーメンフェスト(花の祭り)を開催しました。会には多くのドイツ人も参加し、ダンスパーティーなども開かれ大いに盛り上がり、後にこのニュースが日本に伝えられ、灌仏会を日本でも花まつりと呼ぶようになりました。」

上記の文は財団法人国際仏教文化協会『ヨーロッパに広がるお念仏』の一部を要約したものです。もちろん「花祭」と呼ばれる民俗行事・神事は昔から日本に存在していましたが、1901年以前に灌仏会のことを「花まつり」と呼んだ記録は見つかっていません。ちなみに日本で最初の「花まつり」は1916年に東京の日比谷で行われました。その際、安藤嶺丸というお坊さんが中心となりましたが、この会を開催した人々はベルリンで行われたブルーメンフェストのことを聞き、ドイツ語の「ブルーメンフェスト」を日本語に翻訳して「花まつり」という名称にしたようです。

このように古い歴史を持ちながら、ドイツでの行事を機に「花まつりの日」とまで呼ばれるようになったお釈迦様の誕生日。最近では「メリークリスマス」に対して「メリー釈迦牟尼仏=メリシャカ」という言葉も生まれ、現在日本ではお釈迦様の誕生を祝う様々なイベントが4月8日に行われています。

歴史とともに呼び名は変わりますが、その根底に流れる生誕を祝う人々の思いはずっと変わらずに続いているのです。

記事作成協力:江田智昭(ドイツ惠光寺僧侶)

注目記事