「テトリス効果」を使ったポジティブ脳の作り方

心理学に「ネガティビティ・バイアス(Negativity bias)という言葉があります。これは、ポジティブな情報よりもネガティブな情報の方に感心が向きやすく、記憶にも残りやすい人間の脳の傾向を指しています。

心理学に「ネガティビティ・バイアス(Negativity bias)という言葉があります。これは、ポジティブな情報よりもネガティブな情報の方に感心が向きやすく、記憶にも残りやすい人間の脳の傾向を指しています。原始時代、過酷な環境で生き抜くために最も必要とされたのが、危険を瞬時に察知して身を守る能力。そして危険(ネガティブな情報)にばかり気を配っていたことで、自然とそれが人間の脳にインプットされてしまい、私たちの脳はネガティブ寄りになってしまったようです。※1

でも幸い、現代の日本で生きる私たちは、常に身の危険を感じる環境にはいません。それに先天的にネガティブに偏りがちな脳を、ポジティブなものに切り替える能力が私たちには備わっています。そんなポジティブな脳を作るためのヒントがあの懐かしのゲーム、「テトリス」にありました。

カリフォルニア大学の名誉教授、リチャード・ハイヤー博士は、脳が発達段階で、普段ゲームをすることのない10代の女性を2つのグループに分け、1つのグループに3か月間、毎週平均1.5時間テトリスをプレイしてもらう実験を行いました。すると、ゲームを続けたグループは、脳内で情報処理を司る部分の灰白質(神経細胞の集まり)の厚みが増し、実験を始めた頃に比べて、脳の一定の場所の効率が上がりました。この結果ついて、「私たちの脳は何かを行う時に、使うべき領域を学んでいるのだと考えられます。そしてゲームを続け、上達することで、無意識にプレイできるようになるのです」と見解を述べた博士。 ※2

博士のその後の実験では、一つのタスクを行う度に、脳内で情報を伝達する神経細胞の結合部にあたる「シナプス」の効率が上がり、そのタスクを簡単に再開できるようになるということが分かりました。要するにこれは、同じタスクを何度も行うことで、脳のエネルギーを消費することなく、そのタスクを無意識のうちにできるようになるということ。※3

ポジティブ脳を作るために、この「テトリス効果」を活用してみるのはいかがでしょう?

ハーバード大学で10年にわたり「幸福学」を教え、自身の手法にも「テトリス効果」を取り入れているショーン・エイカー氏は、「私たちは、生活の中にあるポジティブなことに目を向けられるよう、脳を改めてトレーニングすることができるのです。それができたら、可能性が溢れていることに気づき、エネルギーが湧いてくるのを感じ、より高いレベルでの成功につなげることができるようになります」と言います。※4

エイカー氏考案のポジティブ脳を作るためのトレーニング方法はこちらです:

①ありがたく思った出来事を毎日3つ書き出す

→ポジティブなことを見つけようとする姿勢が身に付く

②その日1日のポジティブな体験を日記に残す

→脳がそれを追体験する

③運動をする

→行動が大切であることを脳に教える

④瞑想をする

→手元にある一つのタスクに集中できるようになる

⑤意識して親切な行動を取る

→1日1通、だれかにポジティブなメールを書くだけでもOK

これを毎日続けて習慣づけることができたら、意識しなくても自然とポジティブになれる自分に出会えるはず!

脚注:

※2 "Intelligence and Changes in Regional Cerebral Glucose Metabolic Rate Following Learning"、INTELLIGENCE 16, 415-426 (1992)

※3 "MRI assessment of cortical thickness and functional activity changes in adolescent girls following three months of practice on a visual-spatial task"、BMC Research Notes 2009

※4 ショーン・エイカー、『幸福優位7つの法則』、徳間書店 (2011/8/27)

脳の柔軟性が向上

7 Fascinating Facts About Meditation

注目記事