大炎上した日本風オペラ「ザ・ミカド」はなぜ怒りを買ったのか

楽しむために作られたエンターテイメント作品の中にも、偏見を増幅してしまう要素は存在します。

ニューヨークのシアターカンパニーである、ニューヨーク・ギルバート・アンド・サリバン・プレイヤーズ( New York Gilbert and Sullivan Players 、以下NYGASP)が、12月に公演予定だった「ザ・ミカド(The Mikado)」というオペレッタ(喜歌劇)のキャンセルを発表しました。

アジア系コミュニティを中心に、たくさんの人々からの抗議の声を受けての決定です。

☆ 「ザ・ミカド」ってどんな作品? ☆

「ザ・ミカド(=帝)」というタイトルなので日本の話かと思ってしまいますが、厳密にはそういうわけではありません。

舞台は、日本をモデルにした架空の街「ティティプー」。日本人っぽいキャラクターたちが巻き起こすドタバタコメディを通してヴィクトリア時代のイギリス政府を風刺するこのお話は、ギルバート&サリバンが残した14作品の中で最も人気の高い演目のひとつです(wikipedia)。

キャラクターたちに付けられているのは日本人の名前ではなく、「ヤムヤム」「ナンキ・プー」など、東南アジアや中国の言葉っぽく聞こえる英語の幼児語や単なる音を元にした名前です。そんな彼らを演じるのは、日本人っぽさを強調したメイクを施した白人の俳優というのが慣例。セッティングや衣装やジョークなども、西洋目線からの日本っぽさが強調されたものになっています。

とまあ、こんな感じで、日本人のわたしからするとツッコミどころが満載。もっとも、日本人や日本文化の描き方が間違っているのは当然かなという気もします。「ザ・ミカド」は、100年以上前の1885年、イギリスでイギリス人によってイギリス人のために作られました。当時のイギリスの人々にとっては日本という国のリアリティなど、おとぎ話の中の架空の国と同じ程度でしかなかったでしょう。

しかしながら、今回公演キャンセルに至った経緯を振り返ると、日本人や日本文化の解釈が間違っているのがいかん、という単純な話ではなさそうです。

(写真:NYGASPの公式FBページより)

☆ 物議をかもす 「ザ・ミカド」のイエローフェイス

実は、「ザ・ミカド」が物議をかもしたのは、今回が初めてではありません。2004年にはニューヨークで、2007年と09年にはロサンゼルスで、2007年にはボストンで、2011年にはオースティンで、2013年にはデンバーで、そして2014年にはシアトルで、同じく「ザ・ミカド」の公演に対する抗議運動が起こっています。シアトルの模様は全米ニュースにとりあげられて注目を集めました。

白人の俳優がアジア人の役を演じることを、俗に「イエローフェイス(Yellow Face)」と言います。もっと具体的には、アジア人っぽいメイクアップを施したり、英語にアジアなまりを加えたりすることで、アジアっぽいイメージを誇張して演じることがイエローフェイスと呼ばれます。

「ザ・ミカド」の公演スタイルを含め、イエローフェイスの是非については長年にわたって議論されてきました。

この話題を語る上でまっさきに名前があがる人物の中に、ブロードウェイ舞台「M バタフライ(M Butterfly)」でトニー賞やゴールデン・グローブ賞をはじめとする数々の賞を受賞した中国系アメリカ人脚本家のデイヴィッド・ヘンリー・ウォン(David Henry Hwang) さんがいます。彼は「フェイス・バリュー(Face Value)」(1993年)、「イエローフェイス(Yellow Face)」(2007年)といった作品を世に出したり、数々の関連インタビューに答えたりすることで、多くの人々の考えに影響を与えてきました。

☆ 対 NYSAGP「ザ・ミカド」抗議運動のインパクト ☆

今回の抗議運動の中心になった人物のひとり、リア・七子・ウィンクラーさんにお話をうかがったところ、やわらかな物腰で以下のようなことを話してくれました。

リアさんは、9月の中頃に届いたNYGASPの「ザ・ミカド」のフライヤーを目にした途端、強烈な違和感を覚えたと言います。

黙っていてはいけない...!

そう思った彼女は、まずNYGASPに直接電話をかけて問い合わせをし、全キャスト40人中アジア人はふたりのみという事実を知らされ、このプロダクションがイエローフェイスであるという確信を得ました。

その後、1年前の抗議運動についてシアトル・タイムズの関連記事を担当したジャーナリストにすぐに連絡をとり、彼のアドバイスにしたがって自身のブログに行動を呼びかけるブログ記事を投稿。記事はSNSを介して瞬く間に広がり、1夜にして20,000人の人に読まれたそうです。

それを受けて、NYGASPの幹部メンバー、公演予定会場、 大手Yelpを含む複数の口コミサイトには、抗議の電話やEメールや書き込みが殺到しました。同時にリアさんのところにも心ないメッセージが届いたそうですが、それをはるかに上回る数の共感・激励のメッセージが寄せられて驚いたと言います。

彼女の周りには志を共にする10-12人ほどのメンバーが集まり、サポート体制が整いました。メンバー内で話し合い、「人種差別的な今のプロダクションではない、別の方法での公演を検討してくれないか」という要求をNYGASP宛に出そうとしていた矢先、先方から公演の全面キャンセルを決定する知らせが届いたそうです。

リアさんのブログ記事投稿から、NYGASPの公式Facebook上でキャンセルの知らせが発表されるまでにかかった時間は、わずか2日。この問題への人々の関心の高さを思い知らされる結果となりました。

☆ アメリカで直面する人種の壁 ☆

この一連の騒動を理解するには、日系人を含むアジア系アメリカ人のみなさんの暮らしぶりに思いを馳せる必要があると思います。

わたしのアジア人の友人の例を3つ出します:

  • アメリカで生まれてそこで幼少期を過ごしたAさんは、現地校に通っていた4歳の頃、鏡を見ては「わたしはどうしてみんなと違ってこんなにヘンな顔をしてるんだろう」と思いながらもんもんと過ごしていたそうです。
  • 結婚してアメリカに移住して家族と暮らしているKさんは、自分自身の似顔絵を描く8歳の娘さんが、髪色をかたくなに金髪に塗りたがることに胸を痛めていました。
  • 大人になるまでアメリカで育ったHさんは、非アジア人の子たちが、家の前まで走ってきて、中国語の音を真似た言葉を叫んで去っていく、というようないじめを子どもの頃にたくさん経験したと話してくれました。

周りのアメリカ人と見た目が違うことに悩む。アジア人だということで他の子からからかわれたり仲間はずれにされたりする。周りのほとんどが自分と同じ日本人、という環境で育ってきたわたしは、幼い頃にこうした経験をしたことがありません。一方、アメリカで暮らすアジア系アメリカ人のみなさんは、幼い頃から日常的に、こうした人種の壁と向き合いながら生活しています。

楽しむために作られたエンターテイメント作品の中にも、偏見を増幅してしまう要素は存在します。

例えば映画。南カリフォルニア大学(University of Southern California)の調査によると、2013年に最も売り上げの大きかった映画100作品の中の3,932つのキャラクターのうち、台詞のあるアジア人の役は全体のキャラクターの4.4%だったそうです。この数字は、アジア人がアメリカの全人口に締める割合が約5%(wikipedia) だということを考えると妥当に思えるかもしれません。しかしながら、頭数に入っている多くのアジア人キャラクターが脇役もしくは小さな役だということを考えると、現代のアメリカの映画界がアジア系アメリカ人の現実を正しく反映しているとは言えないのではないでしょうか。

そんな偏ったアメリカのエンターテイメントを日常的に観ているアジア系アメリカ人のみなさんが、NYGASPの「ザ・ミカド」のような舞台を観たら、どう思うでしょうか。アジア人っぽい特徴をおもしろおかしく誇張させたキャラクターたちが、アジアに関するジョークを連発する、白人だらけの舞台を観たら...。

実際に何が起こったかは前述の通りです。

☆ 政治的な正しさ(PC)と「ザ・ミカド」のこれから ☆

エンターテイメント作品を発表するときは、差別的な偏見を拡散しないように気をつけなくてはいけません。そうでないと、多くの人に受け入れてもらえません。

差別的でないことを表す言葉を、アメリカでは「政治的に正しい」=「ポリティカリー・コレクト(Politically Correct)」、略して「ピー・シー(PC)」と言います。一般的に、多様な人種や文化が混在するアメリカのメディアは、PCの厳しい水準を持っています。

今回のNYGASPの「ザ・ミカド」は、PCの視点が欠落していました。その結果、アジア人への差別的な偏見を増幅させるものと受け止められ、多くの人の怒りを買ったのです。

SNSが発達し、少数派の意見が表面化されやすくなった今、PCを考慮せずに作品を世に出すことは難しくなりました。SNS的なコミュニケーションの形はますます発展するだろうと考えられるため、この流れはこれから先もっと強くなると思われます。

では、PCを考慮しなければいけない中で、人気歌劇である「ザ・ミカド」はどのように演じられていくべきなのでしょう。

キャストをアジア人中心にすればいいのでしょうか(過去のミネアポリスのプロダクションでは実際にそのように演じられました)

物語の舞台である架空の街から、日本っぽい要素を除けばいいのでしょうか。

そもそも「ザ・ミカド」はもう演じられるべきではないのでしょうか。

いろいろな意見が飛び交っていますが、PCの基準は社会の動きやそこで暮らす人々の価値観とともに変わるので、その時代と場所にあった答えをひとつひとつ出していくしかありません。

「わたしたちは、会話を求めていました。」

とくに印象に残ったリアさんの言葉です。

今回は、双方が話し合いをする前に、NYGASPが率先して公演をキャンセルするという結果になりましたが、違和感を率直に先方に伝えることで会話のきっかけをつくり、建設的な解決法を導きだそうとしたリアさんの姿勢には多いに賛同します。

11月にはニューヨークでリアさんたちを中心とした複数の団体が力を合わせ、「ザ・ミカド」の今後や今回の出来事の社会的な重要性を話し合うコンファレンスが開かれる予定だそうです。わたしも一緒に考え、会話に参加してこようと思います。

(この投稿は、2015年9月29日の気まマホ日記から転送されました。)

(写真:NYGASPのフライヤーの一部。リアさんのブログより。)

注目記事