anzenhoshoseisaku
安全保障政策は、平和のための外交政策の一つのパーツに過ぎない。ジョセフ・ナイ元米国防次官補は、ハードパワーとソフトパワーとの概念を再定義している。
ツケを負わされるのは、今の若者たち・子供たちであり、またこれから生まれてくる未来の世代です。
6月11日に南アフリカのヨハネスブルグで開催されたアフリカ連合のサミットで、アンジェリーナ・ジョリーさんが世界各国に向けて女性への暴力や人権侵害の問題に向き合うよう訴え、大きな注目を集めた。
地球上で多くの国が幸せに暮らすためには、国家間でお互いの価値観を共有することが必要かもしれない。
政府・自民党は、集団安全保障について、日本が武力行使をできるようにする方向で調整に入った。歴代内閣が集団的自衛権の行使とともに認めてこなかった集団安全保障での武力行使を認めれば、日本の安全保障政策の大きな転換だ。
安倍晋三首相は22日、防衛大学校(神奈川県横須賀市)の卒業式で訓示し「必要なことは現実に即した具体的な行動論と、そのための法的基盤の整備。