autoblog

米自動車価格リサーチ会社ケリー・ブルー・ブックが2013年1月から8月までに全米の各州で最も売れたクルマをまとめた地図が、米経済ニュースサイト『ビジネス・インサイダー』に公開された。
米での自動車部品の価格カルテルに関与したとして、タイヤメーカー大手の東洋ゴム工業が罪状を認め、1億2000万ドル(約123億円)の罰金を支払う司法取引に合意したと米司法省が発表した。
「シビック」や「アコード」で米で最も盗まれやすいクルマの1位と2位を独占したホンダが、バイクでも盗難の数がトップだったという調査結果を入手したのでご紹介しよう。NICBの調べによると、2012年に盗まれた二輪車46061台のうち、9082台がホンダ製だったという。
金融情報サイト『ブルームバーグ』は、ホンダがグローバルな会議(他国にある支社や工場などにいるスタッフとの会議)においては、出席者は英語を使うようにという方針定めたと報じている。
オーストラリアのパース郊外で、渋滞中に接触事故を起こしたドライバーが激怒のあまり、周囲の車に頭突きするなどして大暴れするという仰天ニュースが飛び込んできた。
7日、贈賄罪をめぐる裁判でロンドンの高等法院に出廷したエクレストンは、ジョーダングランプリの代表(当時)を務めていたエディー・ジョーダン、アラン・プロスト、トム・ウォーケンショーの個人口座に約9億9000万円を支払ったことを認めた。
Autoblogでは、だいぶおなじみになってしまった「TaxTheRich(金持ちに課税を)」さんの新作が公開されたと、本家じきじきから連絡がきたのでご紹介します。
米の自動車保険サイト『CarInsurance.com』が、2000人のドライバーを対象に行った自動運転車に関するアンケート調査結果をご紹介しよう。興味深いのは、アンケート回答者の20パーセントが、「自動運転車が発売されたら、自分では車の運転をしない」と答えたことだろう。
パトカーと容疑者の車のカーチェイス。ある意味で米国を象徴するようなこんな光景を無くそうと米の警察が新たな新兵器の導入を検討している。
VWは、「ザ・ビートル」をベース車両とした世界で1台のスペシャルカー"The Beet 湯"を完成させ、オフィシャルウェブサイトで公開した。この車は、4 月から 6 月にかけて全国 5 か所で実施されたイベントキャラバンで、来場者がかなえたい夢を絵馬に書いたうちの1つだ。